dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者基礎年金 遡及請求と調整額について

共済組合に在籍している者です。
障害者基礎年金の遡及請求が認められました。
5年分の遡及ですが、返納義務が生じる場合があると聞き、質問させていただきます。

母、子供2人の3人家族です。
申請したのは、障害共済年金が停止される期間中です。児童扶養手当等も頂いておりません。附加金を昨年の7月まで支給して頂いておりました(それ以降無収入)傷病手当金は、初診日(H19年11月)から1年半の間に主に支給を受けていました。
どの辺りが返納義務が発生する可能性があるでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

同一傷病に関して【「障害基礎年金+障害厚生年金」または「障害基礎年金+障害共済年金」】と【傷病手当金】とが重複して支給される期間があるときには、前者を優先的に支給し、傷病手当金を調整します。


つまり、この調整の過程において、遡及受給することとなった年金と傷病手当金とを調整して、既に受け取っていた傷病手当金を返還しなければならない場合が生じます。

「障害基礎年金に、障害厚生年金または障害共済年金が併せて支給される場合」にこのような調整の必要が生じ、在職時停止によって障害共済年金が支給停止となっている際にも適用されます。
また、傷病手当金には、傷病手当金附加金も含めます。

まず、傷病手当金の日額を算出して下さい。
計算式は以下のとおりですが、「標準報酬月額 ÷ 30」の結果については、「5円未満の端数は切り捨て、5円以上10円未満の端数は10円に切り上げ」て計算します。
その上で2/3を掛け、その結果について「50銭未満の端数は切り捨て、50銭以上1円未満の端数があるときは1円に切り上げ」ます。

◯ 傷病手当金の日額 =(標準報酬月額 ÷ 30)×(2/3)

次に、「障害基礎年金+障害共済年金」の日額を算出します。
計算式は以下のとおりで、264で割った結果に1円未満の端数が出たときは、その端数を切り捨てます。
障害基礎年金に「子の加算額」、障害共済年金に「配偶者加給」が付くときには、それぞれ加算も含めた額で計算して下さい。
また、「障害基礎年金+障害厚生年金」の場合には、「264」ではなく「360」で割ります。
さらに、3級障害の人(障害厚生年金3級または障害共済年金3級のみの人)も、傷病手当金との調整を考える場合には、同様に計算します。

◯ 障害基礎年金+障害共済年金の日額 =(障害基礎年金の年額 + 障害共済年金の年額)÷264

これらの前提の下、調整は次のように行なわれます。
いつからいつまでの間について両者が重複しているのか、その期間を自らご確認なさっておいて下さい。

共済組合に対して「障害基礎年金が遡及受給されることとなった/障害共済年金部分は在職時停止となっている」旨をまず伝え、「ついては傷病手当金との間の調整をお願いしたい」と、必ず申し出て下さい。
そうしますと、次のような調整が行なわれることとなりますから、要返却額が知らされてきます。

◯ 調整のしくみ(傷病手当金の返却)

1)「障害年金の日額 > 傷病手当金の日額」のとき

傷病手当金は出ない。
したがって、障害年金が出て傷病手当金と重複したら、いままでに受け取っていた傷病手当金は、重複期間分を全額返却。

2)「障害年金の日額 < 傷病手当金の日額」のとき

重複期間分の傷病手当金については、実際には、1日あたり「元の傷病手当金の日額 - 障害年金の日額」しかもらえない。
言い替えれば、遡及で障害年金が出て傷病手当金と重複したら、1日あたり、障害厚生年金の日額の分だけ多くもらい過ぎているわけだから、いままでに受け取っていた傷病手当金から「障害厚生年金の日額 × 重複期間日数」を返却。

なお、障害基礎年金しか受け取れないとき(障害厚生年金や障害共済年金の受給権がないとき[支給停止されている、という意味ではありません。もともとこれらを受け取れないときを言います。])には、上記のような調整は行なわれず、障害基礎年金も傷病手当金も、どちらも満額受給できます。
(例えば、生まれつきの障害による障害基礎年金を受けている方など)

その他、以下の過去回答も参照なさってみて下さい。
いずれにしても、計算式等をよく理解なさっていただければ、それほどむずかしい仕組みではありません。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6305987.html の 回答 No.3
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8966433.html の 回答 No.2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧にご回答下さりありがとうございます。
共済年金と厚生年金の統合により、細部まで仕組みを把握できていない状況が、年金事務所にても分かりました。
障害基礎年金の部分は国が管轄なので調整はないと言われました。
共済組合が途中に挟まっているので、そこで手続きがストップしていたようです。
復職に向けても諦めず頑張ります。

ありがとうございました‼︎

お礼日時:2016/02/01 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!