dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんの生活リズムについて

生後3週間の赤ちゃんがいます。
最近生活リズムがついてきたのか、決まった時間に泣いたり決まった時間に寝たりと若干安定してきたような気もします。
ですが、それが逆に困っています。
日中は寝てる時間の方が多く、昼過ぎから夕方にかけて起きていて、暗くなり始めた頃からだいたい21時頃まで寝ます。22時23時あたりからとても泣いて寝てくれる状況じゃありません。そして夜中の1時2時には目がぱっちり。朝方の5時あたりまで寝てくれず、正直体が疲れ果てています。ひどい時には夜の22時から朝方の4時までひたすら抱っこしていた時がありました。
夜中に活発になられるのは非常に困ります。どうにかこのリズムを直せないものでしょうか?

A 回答 (3件)

生後3週間だと、まだ朝と夜の区別がついてないと思うので、生活習慣がついてきた、というのとは少し違う感じもしますが……。


多分しばらくは、寝たい時に寝て起きたい時に起きる生活が続くと思いますが、朝決まった時間に起き赤ちゃんと明るい部屋に移動する。もしくは日光浴。夜も決まった時間に暗い部屋に移動する。それを続けるだけで、そのうちちゃんと朝と夜の区別がついてくると思います。
今の段階でどうにかは、できないと思います。残念ですが……徐々に徐々にですよ。焦らない焦らない。
ながーいながーい人生のうち、たった数カ月です。そのうち楽になりますから、今は赤ちゃんに付き合ってあげましょう。きついですけどね^^;
そのうち楽になりますよ!頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。焦っちゃいけないですね。少し自分に余裕を持てず焦り過ぎているのかもしれません“〇| ̄|_
我が子もきっと必死に泣いて何かを訴えているんだろうな、と思うと自分勝手で情けない母親だとへこんでいます。
僅か数ヶ月、余裕を持って赤ちゃんと向き合っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/08 07:20

3ヶ月かと思ったら3週間で生活リズム???


私もそれはちょっと違うかと思いますよ。
3週間なんて夜中起きるのは当たり前、そしてなかなか寝てくれないのも当たり前、昨日はこうだったのに今日はこうだ、何で?というのも当たり前。
周りのお友達は夜は静かに寝てくれてると言ってますか?
だったら凄い事ですが。

もう数ヶ月したら夜にまとめて寝てくれるように不思議となります。

それか、3週間で昼間に1回に寝る時間が長過ぎるような気もしますので、可哀想ですが3時間くらいと決めて起こしてあげてはどうでしょうか?
ミルクも3、4時間おきにあげなければばらないでしょうし。


あなたの苦労もわかるけど困ると言っても子供が出来たらこうなるだろうとわかってはいたはず。
だいたいみなさん、こんなんじゃなかった、こんなに辛いと思わなかったって言いますね。私も含め。
育児楽〜なんて聞いた事ありません。

その子の個性もあるのですからそれに付き合っていって頑張るしかない!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても率直な意見ありがとうございました。
初産婦だから、と甘えているわけではありませんがまだ慣れない育児に手こずっています。もちろん我が子もきっと慣れないこの環境で必死に頑張っていると思います。
長い育児の中で今の時期はほんの僅かだという事をしっかり頭に入れて赤ちゃんに合ったペースで頑張っていこうと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2016/02/08 07:29

日中はたたき起こすと言う手が有りますが、生活リズムが崩れて成長が阻害されますので、あまりお勧めできません



まあ、1年と続きませんから、今のリズムに従いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。長い育児の期間の中で今の時間はほんの僅かですもんね。
赤ちゃんのリズムに合わせて私も生活しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/08 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!