dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仲介業者です。
先日、大手ハウスメーカーの新築物件が完成し、住所も確定したので
お客様にも通知しました。

ところが、入居が始まってしばらくすると、正式なアパートの名称が
間違って市役所に登録されていると、お客様から指摘がありました。
そんなことがあるのか・・・。

急遽ハウスメーカー側が市役所に訂正の申請をするのですが、
お客様は既に間違った住所で住民票を登録し、それを元に免許証の住所変更しています。
部屋番号は連番になっており、正しい登録になっているので郵便物は届くのですが、
これによって、どこかに支障が出ますか?

間違いの概要は、①正式な名称が英語表記に対し、カタカナ登録となっていること
        ②建物の棟名(全4棟)が未登録である事

です。ご助言宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

これは誰の過失なんだろうね。


ハウスメーカーか役所の職員のミスな気がする。
仲介業者としてはこれは仕事の外じゃないのかなーと思ったり。
質問者が苦労しなくてもいい気もする。

それはそれとして。
賃貸建物の名称の変更と同じように考えればそれほど一大事ではないことが分かるよね。
これは頻繁にではないけど昔からあること。
それほど神経質にならなくてもいいと思うよ。
というか、担当者が大騒ぎするとそれがお客に伝播するから、内心はともかく表面上は落ち着いて対応することでうまく進められるよ。

運転免許の住所表記の英字・カナの差は特に問題はない。
引っ越しても住所変更してない人って結構いるでしょ?
そういう人のデメリットは旧住所に更新通知が来るというものだけど、本件ではそれはもないから放置しても問題はない。
古いマンションで建物名を変更した場合によくあるんだけど、表記だけ替えたりした場合に運転免許の住所変更が必要かどうか免許センター等に問い合わせると、お役所仕事なので変更に来て下さい!と言われるけれど、よくよく話すと表記が変わったくらいなら更新の時でもいいですよーーと変わってきたりする。
だから本件ではそういうケースを準拠して放置でも構わないということ。
ただ、気になるという人がいれば、住所変更は同居親族なら代理できるのでその場合の必要書類等を教えてあげればいい。
もちろん本人が行ってもいいし。
交通費や申請費用はハウスメーカーもちだけどね。

住民票を6か所に提出するという人については、委任状をもらってハウスメーカーの社員が代理取得で済むよね。


実費を支払うことで迷惑料が発生するほどのことではなくなるので、あとは菓子折り持って管理職がお詫びに行けばそれで完了。
前述したけど、こちら側が大騒ぎせずに「よくあることなので安心して下さい」という感じで対応することと、お客さんに「どうします?」とゲタを預けるのではなく、どういう選択肢があるのかをアドバイスする形にすれば大ごとにはならない案件。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしいご助言を頂き、本当にありがとうございました!
自分の未熟さゆえに、お客様に不安を与えてしまったかも
しれません。こちらももっと勉強しなければいけませんね。

そのままの住所でも得に問題ないとの事、安心致しました。
早速お客様に連絡してみます!
大変わかりやすい説明で、本当に助かりました。

お礼日時:2016/02/16 23:32

ハウスメーカーから変更した事実を


入居者には迷惑かけるが事実は事実説明し
迷惑料払ってでも対応するしかないでしょう

世の中物件の売り買いもしますので
いきなり変わる事もあると言っても新築では痛いミスですな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おしゃる通りです。。。
一人一人、お客様に頭を下げて説明差し上げている毎日です。。。
既に同様に免許証まで変更されていらっしゃる
お客様もいましたので、皆さんどのようにされるか相談されています。

お客様によっては、各部署に住民票の提出が必要で、
6通を既に申請して受け取っていらっしゃいました。
一通300円で1800円分・・・忙しい時間を割いて頂いているので
本当に困ります(涙)

お礼日時:2016/02/13 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!