
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うん、大丈夫だよ。
私も同じだったから。
ただね、起業の準備に入ったら失業保険はもらえないよ。
起業の準備と定義される内容は決まっていて
・事務所等の賃貸借契約
・資材関係の発注
・委託契約等の締結
・官公庁への許認可手続き
この4つが該当するんですよ。
これらの行動を具体的にすると、起業の準備と捉えられるんですよ。
そして失業保険を貰う為には、具体的な就職活動という物をして、それを毎月決められた日(認定日)にハローワークに行って就職活動内容を専用の書面で提出して認定を受けないと給付されない。
要するに失業保険を貰うには、就職活動が必要なんです。
従って、起業の準備と捉えられない準備(勉強とか)をしながら失業保険を給付してもらうには、就職活動をしつつ勉強しなきゃならない。
その場合、形式上で「どっか良いところあれば就職したいから就職活動してますけど、場合によっては起業も考えてます」ってスタンスじゃないとダメ。
実態(起業する気マンマン)がどうであれね。
で、勉強して具体的な上記4つの行動に移す段階で、失業保険の給付をストップすれば良いんです。
その後実際に開業してから例えば個人事業の場合は
・受給資格者証
・再就職手当支給申請書
・開業届のコピー
・事業所の実在が確認できる書類
を持ってハローワークに行くと、再就職手当ってのがもらえる。
この再就職手当の金額ってのは事業の準備を開始した日の時点での支給残日数によって違うんだけど
・支給残日数3分の1以上、3分の2未満の場合、支給残日数×40%×基本手当日額
・支給残日数3分の2以上の場合、支給残日数×50%×基本手当日額
という計算で支給額が決まる。
普通に貰っているよりもちょっと損するんだけどね。
ただ、起業準備と捉えられる行動をして、黙って失業保険を受給していると、不正受給になっちゃうから止めた方が良い。
黙ってりゃわかんねーよって意見の人もいるかもしれないけど、もしマイナンバーとかでそれが後々発覚したら、せっかく始めた事業がパーになっちゃうかもしれないからね。

No.3
- 回答日時:
失業保険を受給出来る条件は、就職活動している人(つまりcosbokiさん以外が起業した企業に就職する意志がある人)と言う事になります。
その間の就職活動資金や生活費の足し前として受給されるのが失業保険の保険金です。ですから失業保険を貰いながら個人事業の立ち上げの準備をする事は違法になります。もし本当に「失業保険を貰いながら個人事業の立ち上げの準備」(違法と解った上でも)をしたいなら、どこかの企業に就職の為の訪問をしたと言う実績を作って下さい。(もちろん友人が経営している企業に就職活動をしたと言う事にしてもらって口裏を合わせるでも良いです。)それか職業訓練学校に通って下さい。以上の事をしない限り、途中で給付カットになる可能性が有ります。
私が失業保険の受給した時では、どこでどんな就職活動または職業訓練学校に通ったかの確認が有った後に給付となりました。私の場合は、父が病気になって父のしていた商売を手伝う為に今まで勤めていた薬局を退職して受給していました。父の死が近い事も解っていましたので、父が亡くなった後の店舗を薬局にする予定での退職でしたから、どこにも就職するつもりは一切有りませんでした。それでは受給出来ない事が解っていますから、端から友人の薬局に就職の面談に行った事にして口裏を合わせてもらっていました。そう言う形で9ヶ月間失業保険を貰っていました。ですから、何らかの形で就職活動をするか友人の企業に口裏を合わせてもらうかしないと満期まで貰う事は出来ません。
以上が法律上の正しい解釈と正しい(ある意味裏技を含みますが・・・)処理方法です。ところ失業保険を貰っていながらフライングで個人事業主の登録をしても、縦割り行政の悪い点で多分見つからないだろうと思います。これは「だろう」であって、「見つからない」と言う断定ではない訳です。ですから、本当に満期まで受給したいと考えているなら、絶対にフライングしない事です。例えば国金等の公的機関からの資金集めだとそこから漏れて事業の資金集めしていると言う事がばれないとも限らないので、絶対に受給期間中は公的機関からの資金集めはしない事です。そこまでしないと、どこからバレルか解らないですし、正確には失業保険を貰いながら個人事業の立ち上げの準備をする事自体が法律違反なんですから満額受給することは難しいと考えた方が良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
基本NGですわ〜!
ってか・・・失業保険の銭もらう条件の「面接に行く」はどうするんでっか?
勉強しながらの「面接」は辛いと思うんでっけど・・・
それにやのぉ〜、採用に至ったらどうするんでっか?
そんな貧乏性の行動せんと銭集めの方が大事でっせ!
https://www.jfc.go.jp
ご回答ありがとうございます。
勉強しながらの「面接」は辛いと思うので、勉強に力をいれるようにいたします。
採用されないように気をつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金・雇用保険加入月について 2 2022/07/05 12:57
- 雇用保険 失業保険について。 失業保険は申請しなければ貰える金額も変わりますか? 例えば、 ①A会社を2年働い 3 2023/04/22 19:46
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- 雇用保険 失業給付金について 3 2022/08/03 00:48
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- その他(社会・学校・職場) 引きこもりでニートで発達障害の負け犬のわたし 6 2022/12/09 14:34
- 雇用保険 失業保険について。 3月に自己都合で会社を辞めました。その後失業保険の申請をしました。2ヶ月後に再就 2 2023/06/02 12:29
- 就職・退職 失業保険についての質問です。 5月15日で3年間正社員で勤務した職場を退職予定なのですが、自身来年の 5 2023/05/07 21:50
- 会社・職場 前会社が雇用保険非加入 5 2023/04/26 20:40
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業給付申請取り下げについて
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
再就職手当:待機期間中すぐに...
-
再雇用者の退職理由について
-
再就職手当における支給残日数...
-
失業保険のキャンセルについて...
-
ハローワーク 最後の認定日前に...
-
正社員からパートになった場合...
-
ハローワークの雇用保険給付調...
-
離職票が届く前に就職が決まっ...
-
失業給付金について。 自己都合...
-
ハローワークで失業手当を申請...
-
今、失業保険貰っています。 来...
-
失業保険申請後、就職先決まっ...
-
資格勉強優先だと失業給付が受...
-
雇用保険と職業訓練校に行く前...
-
パート先が閉店し会社都合退職...
-
就労可能等証明書での失業保険...
-
前前職に採用された場合の再就...
-
日給13000円の中に基本給と残業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
再雇用者の退職理由について
-
ハローワークの雇用保険給付調...
-
失業給付申請取り下げについて
-
ハローワーク 最後の認定日前に...
-
正社員からパートになった場合...
-
再就職手当:待機期間中すぐに...
-
再就職手当における支給残日数...
-
今、失業保険貰っています。 来...
-
失業保険のキャンセルについて...
-
自己都合でハローワーク 出頭日...
-
失業保険申請後、就職先決まっ...
-
失業保険中に職業訓練はお得か...
-
失業保険の特定理由離職者に当...
-
ハローワークで失業手当を申請...
-
育休中に退職した場合の失業保...
-
失業保険を貰わないと損??
-
失業保険と育児休業給付金
-
最後の失業保険の認定日は失業...
-
失業保険について教えて下さい
おすすめ情報