
当社は不動産賃貸業を主業務といているわけではありませんが、一事業部として賃貸事業部なるもがあり、賃貸収入を売上に計上しています。
月末前払いとしていますが、賃貸先のひとつから2重に同額が振り込まれました。
ちなみに、経常的には、現金主義の発想で、入金になった時点で売上に計上しています。
質問であうが、先月、同一賃貸人から同額が二重にふりこまれました。(夫婦がそれぞれ別途に振り込んでしまったとのこと)対応としては
1.現金主義を踏襲してそのまま売上に計上する。
2.1回分だけを売上に計上し、過剰入金部分は次月分として仮受金として計上する。
のいずれかだと考えますが、一般的にどのように対応されておられのでしょう?
ちなみに担当者は、(来月分として預かっておくという発想から預かり金に計上しています)

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には、2.です。
勘定科目は「前受金」で処理するのが良いでしょう。
1.加入金の中身(性格)が家賃であることが確定している。
2.金額も1ヶ月分の家賃として確定している。
以上により、「仮受金」よりも「前受金」が適します。
なお「預り金」は、相手に返すか、または、他人(他者)に支払うことを前提として受け取るお金であり、ここでは、「預り金」は誤りです。
No.4
- 回答日時:
3番さまと同じく、この場合は「前受金」ですね。
御社が長年に渡って「預り金」で処理しており、特に誰も問題視しないのであれば、これを機会に変更を検討してみてください。
因みに
・理由不明の入金であれば「仮受金」
・重複する賃料を賃借人(賃貸人はご質問者様の会社ですよ!)へ戻すのであれば「預り金」
No.2
- 回答日時:
>経常的には、現金主義の発想で、入金になった時点で売上に計上…
「当社」というからには法人なんでしょう。
法人で現金主義なんかだめですよ。
現金主義が許されるのは、個人事業者で、かつ青色申告承認申請のうち特に現金主義で届けがなされている場合のみです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
>1.現金主義を踏襲してそのまま売上に…
だめですよ。
>一般的にどのように対応されておられので…
法人で現金主義の会社などありませんから、一般的な解はありません。
>2.1回分だけを売上に計上し、過剰入金部分は次月分として…
今すぐ発生主義に切り替えるのも現実的にはむつかしいでしょうから、とりあえずはそうせざるを得ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 相続した家が売れた時の確定申告 2 2022/10/29 17:46
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- その他(ビジネス・キャリア) 事業復活支援金の事前確認での売上高チェックについて 2 2022/03/26 13:47
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
無償提供
-
現金主義と発生主義の比較
-
外注費??材料費??
-
建設業の決算時の完工高は未完...
-
B/L船荷証券の日付(B/L Date)...
-
不動産管理会社の売上金額
-
建設業者の出来高払いによる売...
-
サンプル品の仕訳について
-
消費税の輸出免税について質問...
-
出来高と工事進行基準の違い
-
売上と経費の期間帰属について
-
経理処理の行ない方について
-
寄付を目的とする社内自販機の...
-
請求書について詳しい方教えて...
-
減価償却について
-
未収入金の処理でもう一度教え...
-
建設業 工事経歴書
-
得意先と締日が異なる時の売上計上
-
赤黒伝票の書き方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報