
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一体、どんな単語でしょうね。
本来は、2つの単語の意味があって、どちらでも入るということはありえないので、どちらかはこじつけになってしまうわけです。しかし、よくよく考えると、意味というのは、日本語に対して複数の意味があるわけで、まったく別な意味というのは、あまり多くないはずなのです。
>なんか、英単語覚えてて、似たようなものあるとイライラしちゃうんですw絞りたくなりますw(理系思考?
とても分かるような気がします。
受験生でも、英語のベテランの人でも、英語のネイティブでも、単語を覚える時には、その意味の優先順というものが存在します。ただ、英語ネイティブは、単語の雰囲気を感じる部分で違いがあるのですが。
似通った意味の場合は、概ね、類推が利くことが多いです。代表的なものといえば、"book" で、「本」と「予約する」ですが、これは言うまでもありませんね。「本」に記帳するから、「予約する」という意味になります。
比較的、易しいレベルですと、"till"には、「~まで」の他に、「耕す」とか、「現金庫」という意味がありますが、ふつうは覚える必要のないものです。こんなことを覚えても意味がありません。
受験にはおそらく出てきませんが、"default" という単語があります。銀行に行っている人に聞けば、「不履行」という意味を言うはずです。"default" は、仕事をしている人には、絶対に忘れてはならない言葉のひとつです。今は、PCで、「デフォルト」と言えば、「本来設定されている状態」という意味になります。
これらには、優先順がありますが、「本」、「~まで」、「(債務)不履行」というのが先です。
単語レベルでは、address ->住所 ->呼びかける appreciate ->評価する->感謝する など、これは、同時に覚える必要のないものです。受験のアドバイザーでも、自分が覚えてきた過程を忘れてしまっている人もいるようです。
>僕的には例えば二つ訳があるとき、どっちもだいたい同じでこんなん一つ目の訳で、どういう状況でも対応出来るわーって判断して一つに絞るか…です。
それでいいのです。長く勉強していれば分かることですが、もう一つ別の意味というのは、本当、単語のレベルが違うことが多いのです。上記でいうと、"till" は、初級単語でありながら、動詞や名詞レベルでは、上級単語に属します。
それに、一度に両方覚えるというのは、『記憶の原則』に外れます。もし、2つの意味があるなら、それは、片方を覚えてから、月日が経ってから、もう一つの意味を覚えます。記憶は、「二兎追う者は一兎も得ず」とまではいわなくても、その記憶が甘くなります。
このように、単語との取っ掛かりのことを、「フック」と言います。ひとつの「フック」を付けて、容易に思い出せられるようになったら、次の意味を付けます。イメージは分かると思います。
ですから、英単語を覚える時は、必ず一対一で覚えるようにします。そして、意味と英単語の結びつきをより強固なものにします。その時点で意味が分からないなら、それは未知の単語なのです。覚える時に、なぜ、2つを覚えなかったと悔やむ必要はないのです。
辞書では、必ずしも、その優先順で並んでいるわけではないので、受験の単語帳など、何度も繰り返して覚えるようにしかできません。
なお、私は、必ずしも意味を、辞書の訳語で覚えているわけではありません。英和辞典は、伝統的な訳語を載せていることが多いので、若干、それは違ってきているのではないかと思うものもあります。
分かりました!ありがとうございます>_<
僕も一応、辞書引いて、例文とか見て、一つ目の訳だけでOKかな?って確かめてはいます。決して、単語帳見て、即判断ではないですね。
No.4
- 回答日時:
辞書に載っている意味を全て覚えろとは言いません。
日本語にもそれぞれの言葉にたくさんの意味があるのですから、必要に応じて身に着けていくものだと思います。言葉を知ることで世界、価値観はどんどん広がるので、知識が増えればあなたのスキルアップの材料になるでしょう。
そういうことを踏まえたうえで、相談者さんのおっしゃるのは、試験対策、、なのですから、参考書や問題集に出てくるレベルの意味は覚えるのは必須ではないでしょうか?
単語レベルではなく、構文や前後の単語との関連で意味が違ってくる言葉も多いですから、辞書の単語単位ではなく、問題集などの例文で意味を覚えるほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
覚えますよ。
中学生レベルの単語なら life は「人生」、「生活」、「生命」、「生き物」の4つを覚えないと大学受験には使えない。
watchは「見る(動詞)」、「腕時計(名詞)」。これも2つ覚えないとダメ。
大学入試のためなら、絞るのもありだと思います。
minute は「(時間の単位の)分」、「議事メモ」ですが、大学入試なら「議事メモ」の意味は覚えなくてもいいですからね。
safeは「安全な(形容詞)」のほかに「金庫」の意味もありますが、これも2番目の意味は大学入試には不要。
辞書に書いてあることを覚えようとせず、参考書に書いてあるものだけでOKと思います。
No.1
- 回答日時:
少し危険な勉強方法と思われます。
なぜなら、センターでも2次試験でも割と簡単に使われる単語の、例外的用法・意味が出題されるからです。
対策としては、今のやり方で一通り学習し、仕上げ段階で、文法・語法問題を1000題以上解いて、
例外的な訳しかた、語法を覚える方法もありますが、合理的なのは辞書を引いて複数の意味がある場合、
簡単な例文と共に、複数個覚える方が宜しいかと思います。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語で "Copy" という返事について
-
ジーザス・クライシスとはジー...
-
これはわいせつな意味ではない...
-
言語学(英語) 右側主要部の規則
-
one of a kindとone and onlyの...
-
remainとlieの使い分け
-
「正味の」という意味でのnetの...
-
bicontinuousの意味
-
「ルース品」とはどういう商品...
-
サンクレイドルは何語で、どう...
-
143ってどういう意味?
-
金作と金策、どっちが正しい日...
-
conveyanceの解釈
-
英語教えてください! disbursm...
-
-naire ってどういう意味?
-
philos,philiaは愛などと言う意...
-
英語の"Bento"って日本語の"弁...
-
単語の意味の違い
-
「payment SLIP」とは?
-
Are you able to -- ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジーザス・クライシスとはジー...
-
英語教えてください! disbursm...
-
「censored」について教えてく...
-
英語で "Copy" という返事について
-
variationとvarietyの違い
-
FunbookなのかFanbookなのか。
-
「正味の」という意味でのnetの...
-
“ロックンロール!” と叫ぶのは...
-
-naire ってどういう意味?
-
オリエンテーションの反対語
-
kindとkindlyの使い分け
-
lockupの意味がわかりません。
-
「ルース品」とはどういう商品...
-
契約関連の英単語の和約について
-
configuration と setting (IT...
-
fleshは肉、果肉、肉体という意...
-
デニムでよく言うミッドライズ...
-
単に興味があるだけなのですが...
-
言語学(英語) 右側主要部の規則
-
affectionはなぜ「愛情」という...
おすすめ情報
センター英語受けます。
二次は、、、あとで補足で形式言いますっw
おおよその単語のイメージ、匂いを分かっておくんですね∑(゚Д゚)