
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地軸を中心に回転している星が A,B,C,D,Eですよね。
観察者は地平線の上にいる訳ですから、「地平線より下の星は見えません」
星は地軸と同じ角度で回転しているのですから地平線より下で回転しているEの星は見えません。
逆に、Aの星はずっと見えています。
残りはB,C,Dの星ですが、
>観察者から見てもっとも短い時間しか観察ができない星
が設問ですから、アの方向に自転したとしてもイの方向に自転したとしても、
水平線と地軸に角度があるため、見える時間の多い星(地平線上に出ている時間の長い)の順で
B>C>Dとなります
ですので、Dの星が一番滞空時間が短い、観察時間が短いとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
円周20センチの円の直径は何...
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
トルク変動キャンセラー(TFC機...
-
モーターとプーリーの力関係
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
電車天井の扇風機の円形の首振...
-
僕は、サッカーをやっているの...
-
日本列島が弧状なのはなぜ?と...
-
プロペラが高速回転すると羽が...
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
プロペラなど高速回転時の視覚現象
-
2サイクルエンジンは、逆回転...
-
質問です。
-
粘度計
-
最高応答周波数って?
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
本柚子(木頭ゆず)と多田錦の...
-
オイルを混合にしようと思って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
円周20センチの円の直径は何...
-
「及び」と「且つ」の違い
-
質問です。
-
モーターとプーリーの力関係
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ボーリング調査について
-
HClの赤外吸収スペクトル
-
数A 異なる塗り方の問題です...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
電車天井の扇風機の円形の首振...
-
多面体の色の塗り方何通り?
-
逆転の反対
-
「立方体の6つの面を6色で塗り...
-
カップ内のお茶 ぐるぐる回す...
-
円周から直径を求めるには
-
なぜrevolutionやevolutionに回...
おすすめ情報
観察者から見てもっとも短い時間しか観察ができない星は、AからEのどれか。という問題で悩んでいます。解説には、地平線より上にある星は、見ることができるが地平線より下にある星は、見ることができないと書いてあったのですが意味が理解できません。なぜ、答えがDなのでしょうか?