dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は三姉妹の真ん中なのですが
小学校の頃から23歳の今に至るまで
家族間で疎外感や母親との関係で
自分はおかしい人間なのでは無いかと感じています。

実際は姉妹、母親との仲はそんなに悪くなく
実家を出た今でも、母親、姉や妹とそれぞれ連絡をしたり会ったりはします。
ただ、全員が揃ったりすると
私はいつの間にか話の中から外れていたり。
母親と姉妹のどちらかが話してる時と
母親と私が話している時の対応がなんとなく違ったり。というのを、小さな頃から感じてはいました。
大人になった今も、疎外感を感じる等は変わらないですが、妹が学生生活最後を迎え、それなりに親離れしたからか
最近では、母親から生活は大丈夫?だとか
あなたは専業主婦に向いてるから
今の彼氏の収入がーだとか
すごく心配?というか干渉?をされるようになり
私は、心の奥底で、「今更、なんで心配してくるの?」という気持ちがあります。

小さな頃ならば
母親に心配されるのは幸福を感じれたかもしれませんが
何故か今は母親からの連絡が怖く、苦しいです。
でも 絶遠などはしたく無いのです。
こういった気持ちを持ったことのある方の話を聞きかせてください

A 回答 (3件)

お母さんも余裕がなかったんでしょう。


母親は全能じゃないですしね。

あなたも大人になれば、「親であっても一人の人間、完ぺきではない」と理解できるでしょう

今反発しているのは、愛情がほしいことの裏返しです。

私も似ていますから分かります。
    • good
    • 0

「三姉妹の真ん中」という言葉に、目がとまりました。


私も、三姉妹の真ん中です。
姉、妹とも6歳ずつ歳が離れているので、
喧嘩らしい喧嘩もせず、
姉妹の仲は悪くはなかったです。
(話自体が、合わないというか、
 実家で一緒に過ごした年月も短く、よそよそしいというか・・・)

世間一般では、
長男長女は、親が、最初の子で、慎重に育てるから、神経質。
次男次女は、放っておかれることが多く、たくましい。
三番目は、年上のみんなに可愛がられて、甘えっこ。甘え上手。
だと言われていますね。
確かに、あてはまることもあるかもしれませんが、
全部ではない気がします。
ママ友で、やはり三姉妹を育てている人が、
「次女が、一番、いろいろと我慢していて、かわいそう」
と言っていました。
そういえば、私も、自分の感情を我慢していたなあと思いました。
「妹だから」「お姉ちゃんなんだから」と言われることは、ありませんでしたが、
親の顔色をうかがって、いい子でいようとしていたような気がします。

waaan_waaanさんも、きっと、手がかからない、いい子だったのでしょう。
(だから、二番目はたくましいと判断されるのかな)
姉、妹ともうまくやっていこう。
母親とも、周りの大人とも、迷惑をかけず、うまくやっていかないと。
と思って、大きくなってきたのでしょう。
小さい頃から、そんな癖がついて、
もしかしたら、ある意味、とっつきにくい、子供らしくない、
親からしたら、手がかからないから、
(下の子の世話もあるし、自分のことを自分でやってくれて助かるわ)
次女に対して、甘えがあったのかもしれません。
でも、子供たちがみんな成人して、
子育てから離れてみると、
あまり手をかけなかった二番目の子が、今さらだけど、不憫に思えて。
「かわいそうなことをしたな」と思う気持ちもあって、
つい干渉してしまうのではないでしょうか。
お母さんからしたら、もう一度、子育てをやり直している感覚かもしれません。
waaan_waaanさんは、もう実家も出られ、
自分の生活が始まっています。
お母さんが自分の生活に踏み込んで来るのは、確かに嫌でしょう。
だから、お母さんと話せる範囲のことと、
干渉して欲しくないことを、分けましょう。
お母さんに頼みたいことを(無理に)作って、
お母さんの気をそちらにそらすとか。
次女から頼られていると思うと、お母さんは、罪ほろぼしができたような気持ちになるのです。
疎遠にならないように、適度に、連絡して、
お母さんを安心させてあげましょう。
そのかわり、踏み込んでほしくないエリアのことは、
「大丈夫だよ。ちゃんと将来の事、考えてるから」
と、やんわりと拒否しましょう。

大人になってからも、次女は苦労しますねえ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
自分だけじゃ無いということがわかって
すごく安心しました。
アドバイスも参考になりました!
やはり次女の宿命なのでしょうかT_T
たまぁに一人っ子が羨ましくなります笑

お礼日時:2016/02/23 13:23

ああーっ、すごくわかります。


私も質問者様と同じく23歳、兄妹の真ん中で母や兄妹とは比較的仲が良いです。
ダイニングで母と兄妹が談笑していて楽しそうだなと私も会話に混ざると笑い声が減ったり、話が終わってしまったり、幼い頃はこれにすごく傷付いていました。それを親に相談すると「あんたの被害妄想だよ」なーんて言われていましたが、明らかに違いました。趣味や考え方、好きなものが、母と兄妹は似通っていたのですが、私はあまり似ていませんでした。だから尚更だったのかもしれません。

で、妹が彼氏にべったりになった途端なぜか私に根掘り葉掘りいろんなことを聞いてきて干渉してくるようになって複雑な気持ちでした。言い方は悪いですが、可愛い妹が離れたから都合良く私に擦り寄ってきたみたいに見えたんです。
でも兄妹がいる時はやっぱり2人と仲が良さそう。

質問主様は親に見てほしくて良い子でいようと努めていませんでしたか?(私がそうだっただけなんですが)
親から見ると、手のかからない子だったのかもしれません。だからお姉様や妹さんがいる時は2人の方に目がいってしまい、手のかからない質問主様は「ちょっとくらい放置してもなんとかなる子」だったのかも。
愛してないって意味じゃないですよ。ただ、親もどこかで手を抜かないと子育てに疲れて倒れてしまいます。その、手を抜きやすい部分がちょうど質問主様だったのかもしれません。
で、妹さんが親離れされて、やっと姉妹全員に同じくらい手をかけられるようになったのではないでしょうか?

質問主様はお母様のことが嫌いなわけではないですよね。でも、お母様に気を遣いすぎる必要もないんですよ。
お母様からの連絡が煩わしく感じられたら返事は後回しにしたっていいんです。
自分が楽なように生きていいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「会話に混ざると会話が終了する」
これはすごくありましたし、疎外感を一番感じる時でした!
私も同じく、母親や姉妹の前では
いい人で居ようとしてました。
そのためか母親からも手がかからないと言われたことがあります。
すこし母親のことで考えすぎなところがあったのかもしれません、
後回しする罪悪感もありましたが
楽に考えてみようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2016/02/23 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A