dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ゆうちょ」をローマ字で書く場合、どのように書くのが一般的ですか?

質問者からの補足コメント

  • 後で調べてみたら、文部省では訓令式を、外務省ではヘボン式を推奨しているらしく、
    小学校では訓令式を教え、パスポートではヘボン式を採用しているようです。
    一応訓令式を使うのが正しいみたいなのですが、実際には地名や名前などでヘボン式が使われているようです。
    ここは統一して「パソコン入力方式」にしてくれれば、覚えやすく悩まないのにと思うところです。

      補足日時:2016/03/01 16:49

A 回答 (6件)

ローマ字表記は小学生は訓令式を学びますが、英語教育の中ではヘボン式が求められています。


小学生ならば yuutyo もしくは yutyo です。
中学以降はでヘボン式にしないとならなくなるので yucho です。

パスポート表記に求められるものを「一般的」として捉えるならヘボン式となります。

http://www.tcct.zaq.ne.jp/nitta/monolog/028/hep_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ローマ字表記には訓令式とヘボン式があったのですか。知りませんでした。

パスポートのように公的に通用する書き方は、ヘボン式の「yucho」になるのですね。

詳しく教えてくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/01 12:19

日本語のローマ字表記にはいくつかの表記方法があります。

ですが、cyoという表記は私は見たことがありません。
主なものでは、cho と tyo があります。因みに加藤ちゃんぺという表記は

(1) Katochan pe か、
(2) Katotyan pe です。

・ヘボン式では、(1)です。しかし、かつて言語学者の服部四郎が提唱した音韻方式が最初で、使用する人がいることは いますが、一般には受け入れられていませんし、正しく認識してもらえない可能性もあります。
・日本式、訓令式、99式では(2)です。
 (1)のほうが英語寄りで、一般的な表記です。(2)はどちらかというと日本語を意識した表記です。どちらでも大丈夫です。
因みに、日本語のローマ字表記は、別に英語圏の人に読んでもらうためだけにつくられたわけではありませんし、ヘボン式を使ったって、日本語と同じ発音に読んではくれません。英語圏の人なら、Katochan peはケイトウチェァンピーと読みます。Katotyanならケイトウタイアンですし、Katocyanならケイトウサイアンです。

ですから答えは、”yutyo”が正解です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「yutyo」が正解なのですか。
「yucho」と言われる方もいて、頭が混乱しています。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/01 12:32

ゆうちょ銀行の『ゆうちょ』だけであれば Yucho でいいと思いますが、『ゆうちょ銀行』全体ではゆうちょ銀行英文ホームページで示されているように Japan Post Bank です。

 もし外国の人にでも伝えたいのであれば Japan Post Bank (Yucho Bank)とされたら分かりやすいと思います。

http://www.jp-bank.japanpost.jp/en_index.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ゆうちょ銀行を正式に英語表記すると「Japan Post Bank」になるのですね。
「ゆうちょ」のローマ字表記では「Yucho」が適当なのだとわかり、一安心です。
丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/01 12:12

ご質問の「ゆうちょ」がゆうちょ銀行を指すならば


Yucho
でOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆうちょ銀行の「ゆうちょ」です。
「yucho」でいいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/01 11:52

YUCHOかなー?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「yucho」と言われる方が多いので、これが一般的なようですね。

お礼日時:2016/03/01 12:06

YUUTYO


だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もパソコンで入力するときは「yuutyo」なのですが、
表記の仕方がいろいろあって悩んでしまいます。

お礼日時:2016/03/01 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A