
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
kumakuman3さんが下記で以前に質問されていた回答に、ヘルムホルツ共振と電気回路のアナロジーが載っていたと思います。
↓ 具体的にはこれです。
http://www.hapis.k.u-tokyo.ac.jp/public/makino/m …
ここで、ヘルムホルツ共振を電気の共振回路に置換する方法が載っています。
これを使って、電気回路の「ローパスフィルタ―(ハイカットフィルター)」「ハイパスフィルター(ローカットフィルター)」、それを組合せた「バンドパスフィルター」ができると思います。
いずれも特定の周波数を「全て」通過・カットするのではなく、周波数に依存した特性になります(「1オクターブあたり何dB減衰」といったような)。
なお、「フラスコの横を通り過ぎ、そのまま管内を通過するものもあれば、当然フラスコに入る音圧もある」というのは、電気のインピーダンスと同じで、どこをどれだけ通過するか(流れるか)は、インピーダンスの大小で決まります。インピーダンスの大きいところには流れません。
「共振」自体もそういうことで、どの周波数でインピーダンスが最小になるか、ということです。
「共振」のエネルギーを「出力」するか、「バイパスして逃がす」かで、「増幅器」になるか「フィルター」になるかが決まります。
No.1
- 回答日時:
言葉の使い方の確認
1)音圧が移動?・・・音波が進むと言うことでしょうか?
2)音圧が消音?何のこと?
ヘルモホルツ共鳴とは逆に音が出ることを言うと思ったが、楽器の音が出る理論等
質問内容が理解できないが、多分あなたの理解は間違っている。
回答ありがとうございます。
1
音圧が不適切な表現であれば、圧力波でかまいません。勉強中ゆえ、失礼しました。
2
ヘルムホルツ共振による、特定周波数の圧力波の振幅を小さくする理屈について学ぼうとしています。
例えば視聴覚室の孔などが、例となります。
以上よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 開管共鳴と定常波 2 2023/03/23 11:15
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報