
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうでしょうね。
木琴の材質は、どの板でも同じとみなせます。それで、音の伝わる速さはv=√T/ρです。ρは材質の密度、Tは木琴の板を締めることにより生じる、木琴の張力です。(これは、
1/v^2∂^2u/∂t^2=∂^2u/∂x^2という波動方程式
から導けます。)
振動数f,波長λとしてv=fλです。材質が同じで、木琴
を固定する張力もすべての板で等しいとすると、vは板により変わりません。ですから、板の長さが長いほど、
波長λが大きくなるから、v=fλにより長いほど、振動数
fは小さくなり、音は低くなるでしょう。
No.3
- 回答日時:
#2です。
補足しておきます。#1さんの回答にあるように音板の場合は外部から押え付ける力が必要なので、私の説明だけでは少し考慮していない要素があります。#2の私の説明はハンドベルの方では問題ないと思います。ベルの場合は外部からの力はたぶんあまり関係なく、ベル自身の自由振動とみていいと思うからです。ちなみに「楽器の物理学」という本が出ています。参考URLに貼っておきます。このご質問を機会に私の手元にある、いままで本棚に飾ってあったこの本を読んで見ようと思います。機会を与えて頂き、ありがとうございます。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431709 …
No.2
- 回答日時:
ハンドベルは形が複雑なので、音板を例にとって説明を試みます。
まず音板の発音の原理は音板を叩いて振動させ、それが空気を振動させるからです。したがって音板の振動数が音の振動数、すなわち音の高低をきめます。さてなぜ音板が振動するかですが、それは音板が弾性をもっているからです。簡単に説明するとバネのような性質があるからです。硬いバネほど振動数は高くなります。さて同じ材質でつくった長さの違う音板は、材質は同じであれど、全体としての弾性は違ってきます。分りやすくいいますとバネを2つ直列に連結すればやわらかいバネになりまね? すなわち長くすれば、それだけ全体としてフニャフニャになるということです。フニャフニャの物は振動しても、フニャフニャでないものに比べてゆっくり振動しますよね。なぜならフニャフニャなものは元の形に戻ろうとする性質が小さいからです。したがって長さの長い音板の方が、短い音板より全体としてフニャフニャしているのでゆっくり振動し、低音の音を奏でるということです。すなわち材質が同じなら大きなものほどフニャフニャになり低音を奏でるということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- 物理学 音の原理について教えてください。 ①小さな音を大きな音に変える原理を知りたいです (例) 洞窟の内で 1 2023/01/13 18:40
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000Hz の音を出す飛行機が静止...
-
ヘルムホルツ共振による消音の...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
気中の振動について
-
耐電圧試験で音が出てくる
-
音圧と振幅にはどのような関係...
-
建築の固有振動についての質問...
-
テレビから電磁波?超音波?聞...
-
音の周波数と、届く距離について
-
振幅スペクトルから音圧レベル...
-
音の高さと温度について
-
お湯を沸かしているやかんの音
-
衝突時の音
-
ある音と逆位相の音をぶつける...
-
超音波、減衰係数について
-
下敷きの音
-
ソニックブーム ソニックブーム...
-
照度の単位変換
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報