
こんにちは。
この春から一人暮らしをするのですが、ひとつ心配なことがあります。
一人暮らし先に漫画を持って行こうと思っているのですが、床が抜けないか不安です!
築28年の鉄筋コンクリート造りのアパートの2階の6畳の部屋の壁際にコミックが約270冊程入る本棚を置こうと思っています。
本棚自体の重さは約16Kgのようです。
当然きっちり一杯まで本を並べる気なのですが、床は抜けないでしょうか?
こういう本棚が売ってある時点で床が抜けないことが前提なのか...?とも思ったのですがやはり不安です。
木造ではなく鉄筋コンクリートのようなので大丈夫なのでしょうか?
もちろん他にもベッドやコタツ机、テレビボードなども置きます。
本棚に入る冊数は約270冊ですが、本棚に入れずダンボールのような箱にも何冊か納めておくつもりです。
2階だし万が一床が抜けると下の階の方にも迷惑が...と思っています。
本棚を置いても大丈夫でしょうか ?
読み辛い文で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても気になるようなら、管理会社などにコンクリート強度を聞いてみればいいよ。
「N/m㎡」という単位で教えてくれる。
たとえば、30N/m㎡だと、1ミリメートル四方のコンクリートで3kgの重さに耐えられる。
この計算で行けば、例えばワンルーム20平方メートルの場合には600トンの重さでも・・・。
といってもこれは家財類の重さだけじゃないけどね。
それでも、もしも1トンくらい家財があったとしても、コンクリートが抜けるという心配は不要だよ(笑
ただし、マンションの床は、コンクリートの上に木材で床を作ってその上にフローリングやカーペットを敷いている。
1ヶ所に1トンを置いたら、コンクリートは大丈夫でも木の部分がもたない。
畳などは木よりも柔らかいので潰れて沈み込む。
だから、ピアノなど重量物の設置が禁止のマンションもある。
質問者の場合は本だなとコミックなので重さ的には大丈夫。
それでも気になるようなら広い木の板を買ってきて床に敷き、その上に本棚を置く。
例えば、同じ数百キロの重さを置くにしても、本棚の広さだけに対してかかるよりも、もっと広い板の面積にかかる方が分散できるので、床が抜ける心配が少ない。
ピアノなんかを置くときにこういう方法をやる。
そうそう、転倒防止器具の設置も忘れずにね。
No.6
- 回答日時:
昔は、実際に床が抜けることもあったようです。
鉄筋ならたぶん問題はないでしょうが、手抜き工事だったり、おき場所によっては、床が傷みます。
たった270冊で、それ以上増えないようにできますか?
どこかに別の保存場所を用意したほうがよいかもしれません。
No.5
- 回答日時:
私の場合は
質問者様とおなじように
鉄筋コンクリートのアパートで
漫画ではありませんが書籍で
床が抜けました
といっても
「根太」が折れたのですね
鉄筋ですから床は抜けないでしょうが
根太が折れることは充分考えられます
修理代にけっこうかかりました
私の友人で
引っ越したその日に、下に住む大家から
床が抜けそうだから出て行ってくれといわれた奴がいます
そいつは
まず
漫画を部屋中にぐるりと天井まで積み上げて
そこにタンスを置いたり、机を置いたりして
漫画の壁を作ってから、その中で生活をしているという
とんでもない奴でした
大人漫画週刊誌は丸とじで
積み重ねると片方に片寄るので
中のホチキスを抜いて
きれいに開いて積み重ねると安定すると自慢していました
いまごろ漫画に埋もれて死んでいるのではないかと思います
No.2
- 回答日時:
漫画1冊150gとして、270冊で40kg強
全然問題無いです
1平方センチメートルあたり、1tを越える量になるようでしたら、床が凹みますが、鉄筋コンクリート作りなので、床は抜けません
なんせ、3階以上の建物の重さ数百トンを支えてるわけですから
ちなみに、一人暮らしでそれだけの漫画を運んだら相当な運送料が掛かりますよ

No.1
- 回答日時:
欠陥アパートじゃない限りまず大丈夫です。
うちは最初、新築木造アパートの壁全面本棚という状態、たぶん1000冊ぐらいあった。
畳が変形してしまったけど床は抜けなかったよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床の一部分が温かい
-
パイン材について。
-
トイレ・洗面所の床鳴り
-
洗面所のクッションフロアの浮...
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
ユーカリの床材
-
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
床は抜けますか?
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
押入れを改造してピアノを置き...
-
家が40年ほど経った木造一般...
-
マンションの床の重量制限
-
原因不明 床から水がしみでる
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
10m2の大きさ。
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
TOTO製の便座が以前より小さい...
-
バスタブと壁の隙間について
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床の一部分が温かい
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
原因不明 床から水がしみでる
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
洗面所のクッションフロアの浮...
-
築5年で床鳴りがするようにな...
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
一軒家ですが、浴室を25年位前...
-
フローリングの床鳴り(夏にな...
-
無垢の床の家に住んでいる方に...
-
床は抜けますか?
-
新築マンション たわみと壁際...
-
トイレ・洗面所の床鳴り
-
車のワックスの代替品はありま...
-
スチールラック設置時の床の凹...
-
半年点検 直床フローリングが...
-
新築戸建の床全面張替となった...
-
マンション床の耐荷重は何キロ...
おすすめ情報