
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>水平のねじれは火打で対応できないですかね?
>
設計強度だけ出てれば良いという考えなら火打ちは入らなくても充分ですね。
現行在来の1M程度の長さの火打ちに何の効果があるのかが不明だと、当親子+設計士では考えています。
>過敏症とか考えるとあまり合板など使いたくないもので。
>
そういう思惑の元の質問だったわけですね。
それは根太工法にするという考えではだめだったんですかね?(合板を使わない工法を先に考えた方が)
No.5
- 回答日時:
こんにちは
詳しい計算は出せませんがダメじゃないかなぁ?
水平のねじれには弱いでしょ?垂直の強度は良いかもしれないけど、、、合板には合板の伸縮などの狂いが少ない等良い点もありますね。そもそもなぜ杉板(30mm無垢)の捨てをするのか?もったいなくないですか?合板が嫌ならいっそのこと根太工法にしたら?とも思いますが、、、
まぁそうせざるをえない何かしらの理由があって認可がおりるなら、少なくとも捨てと仕上げの貼り方向だけは変えるかなぁ
No.4
- 回答日時:
>実はあるのですが
>
本実ということなら垂直のたわみは軽減されるでしょうね。
水平はどちらにしても動くので接合しないとだめでしょう。
>フローリングなので実はある
>
すいません。フローリングといっても本実とは限らないもので繋ぎ効力無しの突合せを想定しました。
No.3
- 回答日時:
数字上の強度は問題ないでしょう。
実際にはネダレス工法で使うなら板幅の問題はあるでしょう。
ネダレス工法は構造合板四辺が下地に乗り釘・ビスで固定。
杉板ですと910mm幅でなければ長手方向の両辺は下地に乗らない板が,182mm幅板だと4辺出てくる。
これの接合をするのかしないのか。
接合されなければ、上に15mm板が貼られていても
垂直方向たわみが、別々の板に作用するので強度が低いでしょうし、
水平方向ひずみも、それぞれが繋がっていないので弱くなります。
杉板同士をダボ、接着剤等で接合するのが理想かと。
No.2
- 回答日時:
ネダノンマニュアルによればスパン910mmで厚さ24mmの構造用合板で行けます。
物性を比較すると、杉の無垢材は杉の構造用合板厚さ24mmに対してヤング係数で約1.5倍、曲げ強さで約1.2倍の強さがあり、しかも厚さが1.25倍あるのですから十分だと考えます。フローリングも支点方向に架け渡せばなお良いのではないでしょうか。30mm厚の杉板は実加工がされたものであれば、一体になり、合板との比較の際の、危険側要素が少なくなり、より安全側になると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下の断熱について教えて下さい
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
構造用合板代わりに杉板
-
断熱材での防音について
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
床の傾き3センチって許容範囲...
-
床に染み付いた匂いをとるには。
-
部屋の広さ
-
家の耐荷重について
-
バスタブで床抜け?
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
フローリングの部分的な修復
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
クッションフロアに付いたゴム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
木造住宅の床の厚さ
-
デッキプレートに木床組って
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
床の張替え
-
いつもお世話になっております...
-
和室のフローリングへの変更
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
畳からフローリング 厚みについて
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
床下の断熱について教えて下さい
-
大工さんの見積り
-
コンクリート床スラブへの無垢...
-
リフォームに詳しい方へ
-
フローリングの根太について
-
ダンスを練習する床の構造につ...
-
通気性のない床板と、畳に生え...
-
フローリング 割り付け
おすすめ情報
遮音シートと強度に何か関係あるのですか?