dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある会社に数年勤めています。

色々な業務を経験させて頂いたのですが、
一方で職場のモラルというか、意識が低い会社でした。

以下のようなことが多かったです。

・責任や面倒なことから逃げる上司(非効率や失敗を全て部下のせい)
・全体を良くしよう、協力して考えようと考える人がいない(各自が自分の領域で線引き)
・真面目に率先して動くとバカをみる(あの人が始めに言ったから、と一方的に責任転嫁をされる)

結果的に、まともな人や中堅社員は辞めてしまい、
残ったのは嘘つきとゴマすり(口だけ)ばかりとなりました。

嘘つきは「手伝う」と言いながら、自分の担当分だけ遂行して勝手に離脱するなどの卑怯者で、
ゴマすりは社内権力者に媚びて「YES」しか言いませんし、伝書鳩で自己満足をしています。
※部長や役員が社内を管理せず、日和見なのが一番の問題かもしれませんが

評価も彼らばかりが、フォーカスされることも有り、
私は今月末で退職することを決断しました。

4月から新しい職場が決まっています。

すると、今度は社内から存在を無視をされるようになり、
退職の告知も私だけされず、勝手に引継ぎをしていろ、というような
陰険な扱いをされるようになりました。
未だに関係部門に告知もされていないようです。

役員が、私1人に丸投げしていた業務があるのですが、
それを私が途中で終えるのが面白くないようです。
※責任の押し付け先が消えるので

上長や同僚とも関係が修復不能、また円満退職が見込めない場合ですが、
黙って退場せざるを得ないなど、最悪の辞め方となるのもやむを得ないでしょうか・・?。

A 回答 (4件)

はじめまして。

メンタル心理カウンセラーの田辺と申します。

大変な職場でご苦労されていますね。
お勤め先の状況を、よく分析して理解しているようで、とても素晴らしい観察力と分析力だと感じました。

自分にできることに集中すればいいと思いますよ。
会話が成立しないようなら、文章で残すという方法もあります。

これまでの経験は次の職場で必ず活かされます。

周囲に意識を持っていかれないように、自分のやるべきことに集中する力を養うようにしてください。

頑張りすぎて、自分の疲労や不調を無視することのないように、
自分のペースを大事にしてください。

頑張り過ぎないようにしてくださいね。
    • good
    • 0

黙って退場するのが賢明でしょう。


そんな職場の中では、何を言っても空回りです。
告知をされていないのであれば、貴方がいなくなって影響が出そうな部門に、さりげなく、
「今までお世話になりました。」
と、時を見て言っておくのも良いかもしれません。
あとは、辞めてしまえば足を運ぶ事もない会社です。
険悪な扱いをされている今、後日、仕事の問い合わせが来ても、
「私は辞めた人間ですので。」
と、一切のかかわりを持たない様にしましょう。
せめてもの反抗です。
    • good
    • 0

引継ぎなどはしなくていいと思います。


退職の告知が貴方にだけされていない訳ですから、引き継ぎの義務は会社が指示をしていないことになると思います。
私は、問題のある会社だったので、辞める場合に円満退職の必要はないと考えます。
最悪の辞め方という気持ちがお有りのようですが、太鼓持ちばかりの組織はそのようなものだと、反面教師にして辞めるのが良いと思います。
    • good
    • 0

伺う限りはひどい会社ですが、それでも


事業を行って収入を得、社員に給料を支払い、地元に税金を払っている、
これができれば立派ですが、どうでしょうか。

理想的な職場は自分が経営してもなかなかできるものではありませんが、
新職場が理想的であることを祈ります…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!