
お世話になります。
ずっと前からURL先と同じ記事を読み、疑問を持っている為質問させていただきました。
http://matome.naver.jp/odai/2138613312614152201
【知識①】
以前私は、
「蛾は幼虫の時に足を失ったとしても、
成虫になる過程のサナギの状態で一度体が溶解される為、
成虫になると足が全てある完全体として成虫になる」
と知りました。
【知識②】
また、URL先ではサナギを二等分すると、
「前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった」
と書かれています。
【疑問①】
知識①②の事から疑問を持ったのですが、
もし、他のサナギの溶解した体を一つのサナギの溶解液に足してしまえば、
成虫になった蛾はそれらの溶解液と一体化して出来た大きな蛾が出来上がるのでしょうか?
もちろん1匹のサナギの中に他のサナギの溶解液は入らないため、
サナギとして体を覆っている部分は人工的にカプセルの様なもので作り、
そこにサナギの溶解液を流し込み、大きなサナギを作り上げます。
そして、1匹の頭部をそのカプセルにくっつけるといった感じになるかと思います。
これで大きな蛾が出来るんでしょうか?
これだとホルモンの量が足りない、というのであれば、そのホルモン自体も他のサナギから
抽出するなどといった方法もあるかと思います。
【疑問②】
また、URL先にあるウィリアムズ博士の実験の
「③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。」
という実験で、サナギの下半身を別のサナギのものとすり替えた場合も上半身・下半身ともに変態するのでしょうか?
もちろん上記の2つとも、サナギになったタイミングがほぼ同時である必要性があったりするかもしれません。
全て条件が揃えば、これらの実験をしたとしてうまくいくのでしょうか?
調べましたがこれらの実験はやった人がいないようなので質問させていただきました。
単純に疑問をもってもやもやしているだけの素人ですので、色々聞いてみたい為もし解答がいくつか付きましてもしばらく質問を開けた状態にさせていただきます。
よろしくお願いします。
(文章中に謝った書き込みがあったため、一度記事を削除させていただいてます、申し訳ございません。)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
イモリは失われた足が再生しますが、その時にビタミンAを溶かした水中で再生させると、ヒジが複数できます。
肩にある細胞からビタミンA様の物質が分泌され、そこからの距離で薄まる濃度によって細胞は自分の位置を知り、ヒジになるか手になるかのスイッチが入るのです。
「溶けてどろどろ」になっても、位置決めの細胞は残っているはずだし、それを取り除いても、そこからの距離でスイッチがオン・オフされる以上、巨大になる事はなく、アポトーシス(細胞の自死)するだけでしょう(あるいは形成異常)。
No.3
- 回答日時:
液状化することと均一になることは大違い、切断すると上部だけが成虫になることから考えて
頭脳、実際は節足動物なので脊椎動物の単一の脳に相当する部分は、確か左右に分かれている、
それはともかく、生物の発生と同じで液状化しても中枢部分は緩いながらも位置は変わらない、
ここから、身体の前後左右および脳を形成するホルモンが分泌され誘導が起こる、誘導された
部分がまた周囲を誘導する、てな具合で我々だって出来て来た。
多分下半身に同じ種族の下半身を山程くっつけて静置するととんでもない蛾が出来るでしょうが
生物界に寄与しない実験を行うのは私は嫌い。教養課程の生物学演習で使ったホルマリン漬けの
カエル二匹以外裂いたことはありません。
No.1
- 回答日時:
面白いですね。
完全に門外漢ですので、学問的に正しいかどうかは別として
個人的な考えを述べれば、疑問➀に関しては、成虫になり得ないと思います。
②に関しても、これもまた成虫になり得ないか、なったとしても
異様な形で成り、長くは生存できないと思います。
理由ですが、どちらも形成因子が不足、過剰になることからです。
成虫を形成する因子が100種類、100個あったとして
➀の場合は一つの入れ物の中に200種類、200個入ることになります。
しかし、入れ物は一つ。
中で競合し、場所を取り合い、どちらかが勝ち得るか、どちらも勝ち得ないか。
恐らく拒絶反応のような形になり、多くの因子が成虫への必要を満たさないでしょう。
②の場合は、AとBという個体があったとして、
それぞれ半分ずつを切り分ける際、これを完全に50種類で50個ずつにしたとしても
Aの個体とBの個体で、Aから採取した完全に上半分にあるべき50種類と
Bから採取した完全に下半分にあるべき50種類を取り出せるとは思えないからです。
もしも、生存に最低限必要な部分のみ上手く抽出出来たとしても、
当然不足している部分がある状態ですから、長く生存は出来ないでしょう。
完全に素人考えな上に、簡単な考え方ですが
こんな理由で、なかなか思うようにはいかないと思います。
➀の場合で大きな成虫、②の場合でキメラのような成虫が出来たら
それはとても面白い(というと若干倫理的に不謹慎なような気もしますが)と
思うんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの幼虫がおそらく今月来月にはサナギになると思うのですが、マットがうんちだらけなので変えてあ 1 2022/04/12 23:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 キャベツについていた虫 2 2022/04/06 07:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 これってなんの虫ですか? サナギ…?幼虫? うねうね動きます。 1 2023/06/29 16:07
- 爬虫類・両生類・昆虫 家に生えていた虫?かサナギ?なのか分からないので教えて下さい! 2 2023/03/31 20:23
- 一戸建て 家の基礎コンクリートの部分に出来るこれが何かわかる方いるでしょうか?サナギのようなマユのような卵のよ 3 2022/07/20 08:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今月の中旬に新しく部屋を借りてからの相談です。 今月の中旬に新しく部屋を借りて荷物を運び込もうと思っ 6 2023/07/19 05:55
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3日間 動かない蛾・・困ってます
-
いつまでとまってるつもりなの...
-
家の階段にずっと止まっている...
-
家の中に大きな蛾!(動揺中)
-
蝶、蛾の羽の再生について
-
何のさなぎでしょうか?
-
窓にいた謎の虫について
-
【至急】今5センチくらいの蛾が...
-
サナギは中身が溶解して成虫に...
-
この蛾の名前を教えてください
-
北海道の蛾の画像を探してます。
-
この蛾の名前はなんですか
-
今年も出た!謎の背中に白い線...
-
蛾を家の中に絶対に入れない方法
-
セミに似ていますが 蛾 でしょ...
-
なんの虫でしょうか。ほうれん...
-
蛾の怖さを克服したい...
-
人面蛾のようなものを見たので...
-
蛾の羽の残がい
-
何と言う種名の蛾でしょうか?
おすすめ情報