dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある商品を100個仕入れ、仕入れ値の25%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ、定価では50個しか売れませんでした。
残った商品を定価の2割引きにしたところ
40個が売れました。さらに定価の半額に
値下げしてすべてを売りつくし、結局7000円の利益が出ました。
この商品1個あたりの仕入れ値はいくらですか。

という問題の解き方を教えてください。

A 回答 (3件)

この問題の何が不明であるかを明らかにすると問題を解くことができる。


分からない点を明確にする事で解決するんだ。

仕入れ値の25%の利益を見込んで定価をつけて…この意味が分からなければ問題は解けないだろ?
数学というのは国語と社会の問題でもある。
(仕入れ値)+(仕入れ値の25%)=(定価)
(定価)×50=(定価での売り上げ金)
ということだ。

>残った商品を定価の2割引きにしたところ40個が売れました。
この状況は理解できるか。
(定価)-(定価× 0.2)=(2割引の値段)
で、40個を売ったということで、
(2割引の値段)×40=(2割引の値段での売上金)
ということになる。

>さらに定価の半額に値下げしてすべてを売りつくし、
この状況は理解できるか。
定価の半分の値段で10個売ったことになる。
(定価)-(定価×0.5)=(定価の半値)
(定価の半値)×10=(定価の半値での売上金)

>結局7000円の利益が出ました。
これは100個仕入れたお金よりも7000円多く売り上げがあったということだ。
(すべての売上金)-(仕入れ値×100)=7000
だ。

あとは連立方程式を使って解くだけ。
連立方程式の解き方が分からないのであれば、そのように補足すると具体的なアドバイスをもらえるだろう。
ただし、上記の連立方程式の元になる式は間違っていても良いので自分で作り示すこと。
そうすることで何が分かっていないのかを指摘しどうすればよいのかをアドバイスすることができる。
がんばれ。
    • good
    • 1

1個当たりの仕入れ値をxとする。

100個あるから仕入れ値合計は100x
定価=1.25x 50個売れたから50*(1.25x)=62.5x
定価の2割引きだと割引後の値段は(1-0.2)*1.25x=x
40個売れたから40x
残ったのは100-50-40=10個
これを定価の半額で売ったのだから
1個当たり1.25x/2=0.625x、全部で10*(0.625x)=6.25x
これらを合計すると、売り上げ=62.5x+40x+6.25x=108.75x
ここから仕入れ値を引くと利益(7000)が出るのだから、
108.75x-100x=7000
8.75x=7000
x=800

1個当たりの仕入れ値は800円
    • good
    • 0

問題文が理解できれば数式にするだけ。


仕入れ値a円
a×1.25×50+0.8(a×1.25)×40+0.5(a×1.25)×10=a×100+7000
1.25a(50+32+5)=100a+7000
仕入れ値の25%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ、定価では50個(a×1.25×50)=62.5a
残った商品を定価の2割引きにしたところ40個(0.8(a×1.25)×40)=40a
さらに定価の半額に値下げしてすべてを売りつくし(0.5(a×1.25)×10)=6.25a
108.75a=100a+7000
8.75a=7000
a=800
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!