重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

調停員の一人が相手側の言い分に片寄った共感をしています。相手側には弁護士が付いておりますが、相手側により怪我をさせられているため訴訟になれば、99%勝訴します。勿論現段階でも賠償金を払うことは約束しています。いろいろあり調停となっていますが、調停員がこちら側に訴訟を促すような発言ばかりしてきます。相手側の弁護士もいい加減なことを言ってこちらを怒らせて訴訟がしたいようなのですが、訴訟をしてもこちらには何のメリットもありません。ただ、一人の調停員が相手側についていることを考えると調停は不調に終わりそうです。余りにも腹が立つので次回の調停ではその調停員に文句をいってしまいそうです。そうは言っても相手は調停員、怒らせるのはまずいでしょうか。このまま不調に終わるべきなのでしょうか。調停員に腹を立ててもじっと我慢しかないのでしょうか。調停員とは、訴訟をしないでお互いに歩み寄る話し合いをさせるものかと思っていましたが、学はあるが端に暇な老人の相手をしているだけとしか思えなくなりました。それでもやはり調停員に文句を言って怒らせない方がいいのでしょうか。同じことの繰り返しで済ませんが、理解してくれる方意見をお願いします。批判をだけをする人はどうか回答しないでください。

A 回答 (1件)

調停が不調になると思えば調停員が訴訟を勧めることは有り得ます。


調停員を怒らせたところで対して結果には影響しないでしょう。
彼らはそんなことにはなれていますから。

ただしあなたの一連の文章を見る限り一方的に自分の主張だけが正しく妥協の余地がないと考えているとしか思えません。
これ以上調停を進めても無駄でしょう、早く訴訟に移行すべきですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!