dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達と喧嘩をして、それで一晩中涙が止まらなかったり、外を歩いていても涙が出てくるのは
その喧嘩をした相手の事をどう思っているからだと思いますか?
嫌いであれば、もちろん、相手の為に涙は出ないと思います。相手の事を思い出すと
涙が出るのもどんな心理が働いているからでしょう?

そしてその泣いてしまった事を相手に伝えるのはなぜでしょう?

A 回答 (3件)

「気になるから」ではないでしょうか。

喧嘩をして、傷つき、心のどこかで「相手も傷ついた」とわかっているから、涙が止まらないのだと思います。
泣いてしまったことを相手に伝えるのは「私は傷ついた。傷ついて泣いたということを、あなたにわかってほしいから」では?悪いのは相手。私は100%悪くないなら、そのことを伝えるために連絡を取ることはないと思います。ですが、喧嘩において100対0ってあるでしょうか?喧嘩をして、頭にきて、少し落ち着いたとき「私にも悪いところなかったかな?」と考えてみてください。喧嘩ってエネルギーいりますよね。仲直りしないまま、ギクシャクした関係で、そのことがずっと頭のどこかで気になっているのだったら、謝りたくないけど歩み寄るか、もう二度と会わないと割り切るか、どちらも勇気のある選択をしなければならないように思います。がんばれ!!!
    • good
    • 3

相手方が同性か異性かで違ってくるでしょうね。

感情的に言えば性格じゃないかな。よっぽど悔しいか腹が立つかですね。よく言うでしょう思い出すたびに腹が立つと。相手の事を思っているならそこまで感情が高まる喧嘩はしないでしょうね。相手に伝えることはそこまで私は腹が立ったし悔しいんだよとのアピ-ルでしょうね。性格ですね負けず嫌いなんだけど内向的なんですね、そこでガツンと言えればいいんだけど言えないから後あとまで尾をひてるのかも。
    • good
    • 1

基本「感情の高ぶり」による現象が「涙」を流す事に繋がるので


喜怒哀楽の感情を方向とするならばその「大きさや強さ」がある一定レベルに達して「涙」が出る訳です。
よって「どう思っているか?」より「どれだけ思っているか?」が正しい表現と思われます。
つまり「涙が出る程」相手の事を思っている。と言う訳です。

相手に伝える理由…
つまり「涙が出る程貴方の事を考えたんだ」と言う事を相手に理解してもらいたいから。としか言いようがありません。
まあ、人間には「自分を分かって貰いたい」と言う欲求がありますからそれに自然と従ったまで。と言う事でしょうか?
理性でその欲求を抑え込める人ならば、もっと理性的喧嘩の原因を考え「涙を流す」まで感情を高ぶらせる事は少ないと思います。

マジレス希望とありましたので感情論よりも理知的に回答したつもりです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!