dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。初めて質問します。
今、中学生になる娘がいますが、夜全然寝ようとしません。特に何かをしている訳では無いのですが、寝ようとしません。お風呂も夜入る気力が無いみたいで朝シャワーだけを浴びて行きます。就寝時間は大体1時~3時位です。部活をやっているので、朝練があり、7時には起きないと間に合わないのですが、迎えに来た友達を毎日10分くらい待たせてしまう位朝も弱いです。自分の部屋の目覚ましは絶対にセットしません。親が起こすのを待っているというか、朝遅くなるのを親のせいにしたいようにも感じます。
学校の勉強や学校の用意を21:00位までに済ませてしまえば楽だと思うのですが、弟や妹をからかって遊んで時間を無駄にしているように思います。それでやらなければいけない事が後回しになって皆が寝た頃からやり始めます。日常会話は結構しますが、そういった小言になると一切聞く耳を持ちません。学校での勉強や生活、運動などはちゃんとやっているようで、なるべく誉めるようにしているのですが、あまりに自分の身の回りの事をしない時などは、こちらもイライラしてついキツイ言い方になってしまい、悪循環です。丁度反抗期というのもあって、直して欲しいところをつい言ってしまうので、かえってやらないのかも知れません。元々、考え方が幼稚な部分が多く、自分の考えを上手に表現出来ない子だったので、言われる度にストレスを貯めていたんでしょうか?
この場合、直して欲しい部分はしばらく目をつむっていた方が良いのでしょうか?

中学生の親御さん、現役の中学生の方ご意見を聞かせてください。

A 回答 (5件)

現役中学生でも、親でもないのですが、一応教育には関心があるので役に立つか分かりませんがコメントを書かしてください。


直してほしい部分はしばらく目をつむっていた方がいいかということですが、そんなに気になさる事もないような気がします。最近の中学生は朝親が起こしても起きない、学校も平気で遅刻するといった子供も少なくないようです。中学生というのは意外と子供です。ですから親が起こせば起きるのであれば、それでいいじゃありませんか。そのうち本人が自覚し、自分のことは自分でできるようになると思います。
子供は伸びる存在です。親が勝手な理想を押し付け、少しでもその理想に合わないと怒るというのは逆に子供の伸びる力を抑えてしまうことになります。ですからそんな細かい事を気にするより、子供の良いところは褒めて、温かい目で見守ってあげた方がいいと思います。
心理学に「役割理論」というものがあります。人がある役割を与えられると、その役割通りの行動をするよう意識が働くというものです。その中の一つが、ご存知のことかと思いますが「ピグマリオン効果」というものです。人は期待されていると感じたとき、その期待通りの行動を実現しようとするものです。逆に、反抗期だからといって、親が子供に細かい事をクドクド叱り付けていると「自分はダメな存在なのだ」と子供は感じ、ダメな方ダメな方へと成長していきます。親が子供に「お前はダメな存在だ」と役割を与えているようなものです。それだけは避けられた方が良いと思います。
長くなりましたが、何かのお役に立てばと思います。できるだけ子供を信じて温かい目で見守ってあげてください。
すいません、偉そうなこと言いましたm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。

たぶん『自分は日常の当たり前の事が出来ない子だ』と思っているように感じます。注意することがクドくなり過ぎて潜在意識に擦り込まれてしまったんじゃないかとも思います。最近はあまりクドクド言わないようにしています。ただ、それでも全く変わる様子はありません。気長に待つしかないですかね?

お礼日時:2004/07/13 01:48

一番下のcom0101です。

再度失礼します。
気長に待っているしかないのかとの事ですが、待つのと見守るでは少し意味が違います。ただクドクド言わなければ見守っていることになるかといえばなりませんよね。なかなか子供の行動が改善されないと親も嫌気がさしてきて愛情の伴わないクドクドした言い方になってしまいがちですが、ただ叱り付けることだけが能じゃないと思います。「諭す、気付かせる、期待する」などいろいろあると思います。例えば「明日は自分で起きようね」とか「自分で起きれるようになってくれると助かるなあ」とかいろいろあると思いますが、要は子供を信じて愛情を持って日ごろ接してあげる事ができるかということです。たとえすぐに子供の行動が改善されなくても、そこは気長に愛情をもって接してあげてください。そうしていくうちに子供も「自分は愛されている存在なのだ」という役割意識を持って「親の期待にも応えてやろう」という気持ちにもなるものです。恋愛と似たようなもんですかね(笑)
子供にとって家というものは、最も安らげる場所、安心できる場所でなければなりません。ですから子育てをする上で、常に自分の子供にとってこの家が最も安らげる場所であろうか?安心できる場所であろうか?と自分に問いかけていくと良いかもしれません。愛情を持って接し、信じる、これが見守るという事だと思います。
このような考えはあまいと思われるかもしれませんが、親が子供を愛して当然です。気長に見守っていきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。最近は愛情の伴わないクドクドした言い方が多くなっていました。たぶん無意識のうちに昔から言っていたかも知れません。注意となるとほとんど聞く耳を持たない感じですが、誉めながら諭すように言うとちょっとは反応が返ってきますね。気長に待つようにします。
それと家の中は子供にとって安心できる場所かと言われればたぶん安心出来る場所だと思ってます。逆にくつろぎ過ぎてやるべき事をやろうと云う意思が沸いて来ないのかも知れません。学校から帰って疲れてそのまま寝ている(起こしても絶対起きません!!)ので、夜寝れないとか、特に何かをするわけでもないのにボーっとして、お風呂入る気力が無いとか言ってます。また自分では目覚ましを掛けません。はなから親に起こしてもらう気でいるようです。その辺が何を考えているかわかりません。理由を聞いてもとにかく『ワカンナイ』が多いです。、疲れているのも判るのですが、だからといって生活習慣がこんなに崩れるものかと不思議な思いです。
ちなみに学校での生活はキチンとしているようです。
すいません、ダラダラと愚痴のようになってしまいました。気長に待つしかないとは思うのですが、なかなか手応えがありません。

お礼日時:2004/07/17 00:45

大学生なのですが。



私も中学生の時はすごく睡眠時間が短かったように思いますね。。夜みんなが寝静まっている時間に起きている事にすごくワクワクしてましたし。夜勉強するのって気持ちいいですし、静かだからものすごく集中できるんですよね。
ただ、友達を毎日待たせるというのはどうでしょう。毎日待たされている友達とそういう話はしないのでしょうか?私なら怒って迎えに行かなくなりますけどね^^
あと、お母さんが毎日起こされているんですよね。一度、何の声も掛けずに友達にも先に学校へ行ってもらったらどうでしょう。もう、中学生なのですから、本当に部活がやりたくて、朝練に出たいのなら自分で何とかするようになるでしょう。先輩たちとの付き合いもあるでしょうしね。

親の立場をはっきりさせるといいと思いますよ。きつい言い方ですが、「親は子どもを金をかけて育ててあげている」という事をもうちょっと強調されてもいいと思います。
私は、そういう育て方をされましたが、おかげで、親に反抗してもいい時としてはいけない時の区別がつくようになりました。(反抗してもいい時というのは、一般的に見て親の意見が間違っているなと感じる時です。すごいけんかになる時もありますが、お互いに納得いくまで話し合えます。もちろん、育ててもらっている恩があるので、自分の言い分が理不尽ではないか考えて発言するようにしています。)
子どもにも言い分はあると思うので、一度きちんとお話されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も友達の立場なら怒ります。当然ですよね。
友達を待たせる事だけは、やめて欲しいと思うのでその事について話はするのですが、自分でも何故だかわかっていないみたいなのと、小言については耳年魔になってしまうので真意がわかりません。ただ親という立場から上からの物言いになってしまっていると思います。出来るだけ子供の立場で話を聞こうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/15 01:19

この時期の子どもって扱いにくいですよね。

自分も昔は中学生だったんですけど・・・。

ウチは男ですが、ますますしゃべらなくなるし、しゃべってもぼそぼそ言って、ちっとも聞こえないんですがね。

息子たちもよく夜更かししてるんで、つい「早く寝なさい!」っていう日も多いんです。

でも、頭ごなしに言うことだけはしないように心がけています。何をしているか、今日しなければならないか、など、一応聞いてなるだけ穏かに「寝なよ」と言います。数分後、また数分後、改善しない場合は電気を消すときもありますが、大体30分以内くらいにはあきらめて寝ているようです。

中学生くらいになると、自分のことは自分で決めたいとか、考えてやってると思っているようですが、なかなか上手にはなりませんね。

きっとお子さんも、昼間のストレスを解消して、明日の英気を養って寝ようとお思いかもしれませんが、ついずるずるとなっているのではないでしょうか。

幸いお宅はお嬢さんなので、これからお母さんのよき相談者にもなってくれるためにも、今はお母さんが聞き手に回って欲しいと思います。部活での出来事やお友達のこと、おかしかったこといやなこと。お母さんとたくさん話すことで、落ち着きが出て、自分のために何を優先したらいいかだんだん分かってくると思います。

特に、女の子はこれから大人への準備がどんどん進んで育児期なので、睡眠不足が美容の敵だということや、将来健康な母親として赤ちゃんを産み、育てることなど、話ができるといいですね。

お子さんのマイナス面ばかりを数えずに、いい所、素敵なところを思い出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。親から見るとマイナス面が強調されているかも知れません。頭ごなしに叱らずになるべく話を聞くようにしていこうと思っています。女の子ですから、年頃になれば色々美容や健康に気を使っていくんでしょうね。

お礼日時:2004/07/13 01:32

『直して欲しい部分はしばらく目をつむっていた方が良いのでしょうか?』ってことですが、余計なことまであまりうるさく言うのも考えものですが、それが甘やかすことになってはいけないと思います。


自分が朝練に遅刻するだけなら自分の責任ですから、何時に寝ようが、朝起きれなかろうが、勝手にしろっていうこともできますけど、毎朝友達を待たせているということは問題ではないですか?友達と約束してるのなら、ちゃんと起きる。起きれなければ、約束なんかするなっていうことです。
時間と約束を守るっていうのは、社会人の基本的ルールですよね。社会に出る上での基本的なルールくらいは、厳しく言ってかまわないと思います。
それに、育ち盛りの中学生が、十分な睡眠をとらないというのも、自分は少し気になりますね。
以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに社会人として最低限のルールを守らないのはいけないと思います。ただ、こういった場合に、頭ごなしに言ってしまう傾向があったので、その時点から子供は耳を傾けなくなるのです。難しい事ですが、だんだんと子供が耳を傾けるような言い方で注意していこうと思ってます。

お礼日時:2004/07/13 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!