dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成3年のキャロルターボですが、エンジンが壊れたので中古に載せ換えを考えています。

以前からネット等で見て「いいなぁ」と思っていたのですが、キャロル(アルト)のF6Aから、アルトワークスのツインカムターボに換装が、比較的容易にできるみたいです。

この場合、車検証の記載はどうなるのでしょう?「改」などが付くのでしょうか?ぶっちゃけ、任意保険(SONY損保の安いの)が継続できるか心配なのですが・・
あとその他の問題点や情報など、エンジンスワップについて何でもいいので思い付く事がありましたら教えて下さい。

#この車はセカンドカーで、遊び重視です。いずれサーキットに持ち込んで遊ぼうと思っていました。

A 回答 (5件)

実際キャロルはアルトワークスの外装を取り換えただけと言えるくらいの共通性があります。


エンジンもサスペンションもほとんどが共通になっています。
私がよく利用する競技用の車を製作する工場ではキャロルにワークスのエンジン換装は日常的に行なわれていました。
言って見ればただの共通した「部品」と言う事だそうです。
F6Aへの同系式換装ならばなんら問題はありません。
エンジン換装は後ろナンバープレートを外すより厳しくはありません。

ただしエンジン換装はただ取り変えるだけではだめですよ。
出来るならせめてカム回りのクリアランス調整やゴムホース全取り換えは覚悟して下さい。
サーキット走行を考えているのであればエンジンマウントも強化品に取りかえるなど考えていた方がいいですね。
エンジンが下ろされている時に交換してしまうと後々の出費が抑えられる物が多いのでついでの作業もやっておくと良いかもしれません。

心配なのであればマツダのお店や地元の陸運支局に問い合わせてみてはいかがですか?

参考URL:http://www.okada-office.co.jp/rikun/rikun.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実例が多くあるとのことで、益々自信が出てきました。そのようなショップに依頼しますので、手を入れるところは全部やろうと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/18 08:45

本来同系式換装以外車検が受かりませんでしたが、


私のよく行くショップではシルビアにトヨタの1J?に
載せ換えした車を正規で(陸運局)車検を通しました。

ショップいわく市販されているエンジンならエンジンマウントを切った張ったしても強度規格書が無くてもOKらしいです。

あまり詳しく聞かなかったので詳しく有りませんが、
最近はさほど厳しくないらしいです。
ショップ名を出せませんので(北海道)お近くのショップで相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10年以上前、サニーにトヨタ1Gを搭載して改造車検に通す企画を雑誌でやっていました。バケモノですね(笑
最近は本当に規格が緩くなったものです。参考になるご回答をどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/18 08:48

まず、車検証の、原動機型式欄を見てください。


そこに記載されている型式(キャロルも、アルトも多分「F6」だけ)と、同一記載の原動機型式でしたら、ターボがあろうが、DOHCだろうが、区別はありません。(通常は、ボアとストロークが同じサイズだと、同一型式)
原動機型式をターボやDOHCの有り無しでは、分けないことになっているからです。もし分けてしまったら、これらの仕様違いが、車両型式そのものを分けなければならなくなってしまいます。

異型式の原動機に交換した場合は、No.1の方の回答が当てはまりますが、同一型式の原動機に交換した場合は、原動機番号の記載変更のみのため、たいした手続きにはなりません。(通常の修理扱いのため)
ただし、エンジンコントロールシステム(ECU・ハーネス・各種センサ類)、排ガス関係のパーツもセットで交換しないといけなくなります。


厳密には、類別区分番号で決定される仕様が異なることになりますが、ここは登録時に仕様別の重量を決定するためだけといってもよい程度にしか利用されてない欄なので、使用者は気にしなくてよいはずです。

なお、型式認定(正確には、「認証を取得する」という)というのは、車両メーカーが取るものであって、個人がどうこうできるものではありません。(車検証に「型式指定番号」という欄がありま
すね。) 何のためにこの番号があるかというのは複雑になるので割愛します。

これは、メーカーから出荷されたあとに、その車両にどのような改造を加えようとも、ベース車両の型式認定番号は、継続して公道を走り続ける限り(ナンバーつきである限り)変更されない番号なのです。
なお、改造の程度によって、型式欄の型式に「改」が追記されることとなった場合でも、この型式認定番号は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明をありがとうございました。大変参考になりました。ショップに依頼する予定ではありますが、届けは不要なのか、ある程度は必要なのか、自分の目で確かめたいと思います。

お礼日時:2004/07/18 08:41

エンジンの載せ替えですが、同じ形式のエンジンであれば全く問題ありません。


例えば私が以前乗っていたスカイラインですと
RB20E(6気筒OHC)
RB20DE(6気筒DOHC)
RB20DET(6気筒DOHCターボ)
の3つがありましたが、どのエンジンを積んでもよかったと記憶しております。

ところが今回のように違う形式のエンジンですと改造申請が必要で、強度計算書や排ガス規制の検査などをして陸事に申請します。
バイクなどではよくやる事ですから、こうした資料をきちんと揃えられれば全く問題はありません。
(ただノーマルより出力の小さいエンジンなら簡単そうですが、大きいと駆動系と足回りの計算がかなり大変そうな気が)
保険も正式に車検が通れば問題ないでしょう。(車両保険はダメな可能性も)
自分で資料が提出できれば安く出来ますし、プロに頼めば高くなります。
アプローチとしては車より例の多い、バイクのやり方から勉強されるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずなんとかなりそうですね。形式もどうやら同じみたいなんです。・・でも自分でやる元気がないので、ショップにお願いするつもりです。参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/18 08:31

車検を個人で取り直す事になり大事です、


型式認定が通りません。

闇でやってしまうか、大金と時間をかけるか、あきらめるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。一般にはそうなのですが、マツダの軽はエンジンがスズキらしく、換装作業も登録もポン付けでOKみたいです。許される範囲で頑張ってみます。

お礼日時:2004/07/18 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!