アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今の季節、子供の教科書を整理(処分)して思うのですが
アメリカや諸外国でも無償で配布している国は少なく
図書館の本のように後輩へ引き渡して使う国が多いようです

どの教科も写真が沢山入っており立派で、1年で捨てるのがもったいないです。
(我が子が、もっと勉強すれば古くなったのか?)
ものを大切にとか、資源を・・・などの教育と逆行している

国の財政が、借金がと税金を上げることだけですが
この教科書が再利用されたらと思います。

やはり教科書をつくる出版会社は、教科書検定などの関係で
政府や新聞やマスコミなどとの関係があ深いので却下されるでしょうか
また、自民党への政治献金もあるから無理でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私の質問は
    日本は、進級とともに毎年新しい教科書を無償で配布しているが
    毎年無償で配布している国は少ない。
    小・中学生が1年使った教科書などは真新しいです。
    また、復讐という意味ではノートを使うことを指導してほしい
    また、どうしても過去の教科書を見たい場合は
    各自治体の図書館に1冊づつ保管すれば良いし、学校の図書室に保管しても良い。
    擦り切れるほど使えという意味ではないです。

    来年の消費税増税は反対だが、節税もしないというのはどうか?
    国民一人ひとりが、無駄と感じるものを指摘しあうのは大切だと思います。
    節約や節税は、多少は我慢する必要があると思います。
    小学校入学とともに、おもちゃのお金やおはじきなどなど
    一つ一つに名前を書いたが、ほとんど使わないというのが現実です。(私は子供が4人です)
    再利用するのであれば名前も書く必要はない
    新品である必要はあるか?
    ということです

      補足日時:2016/04/15 11:56
  • >こういうのは地方議会での選挙で取り上げてもらうべきことなのではないでしょうか。

    日本の教科書問題は地方の議会に相談すれば解決できる
    という回答でよろしいですか?

    私に読解力が無いため
    何を回答しているのか理解できませんでした。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/15 20:54

A 回答 (5件)

簡単に言えば教科書を学校の備品とするか勝手に調達する事にすれば可能でしょう。


日本のように個人の所有、管理で同一図書で一斉授業では無理ですね。
あなたは自分の分しか目に入っていないから簡単に考えているようですが、いったい全国で何冊の教科書があるか考えるべきですね。
その膨大な教科書の管理:引き取り、使用可能かの選別、保管、配布にかかるコストも考えるべきですね。
それに数年使うのであればそれなりの製本コストの上昇、印刷部数の低下に伴う印刷単価の上昇や途中での改訂困難などのデメリットも考えるべき。

それに進級したから前の教科書を処分する事自体いかがな者か。
復習のためにもとっておくべきだね、あなたの子供が天才でない限りは。
    • good
    • 1

旧東側の国では、教科書などの学用品はすべて無料で貸与、年度が終わると学校に返していました。


ですから生徒は教科書を大切に、書き込み、落書き、アンダーラインを引くなどはせず、大切に扱うようにしていました。
中には落書きやパラパラ漫画を描く、破いてしまう子供もいたそうですが、そういう子には(美術系の才能のある子はそちら方面へ行かせるのですが)それなりの、汚い教科書が次の年度に回ってきたそうです。
無料で配布、ではなく、こういった貸与、という形なら可能なのかもしれませんね。
    • good
    • 0

日本の場合、難しいので学習指導要綱が変わる度に優しく改定されます。



戦前の教科書の漢字なんて読める現代人はいません。
そういう意味に於いて、学力は年々劣化しているのです。

テストさえもマークシート。

というか、教科書の必要性ってあるんですかね?
もう、PCで見れるCGIで十分な気がします。
    • good
    • 0

アメリカで一時期現地の学校に通っていました。



たしかにアメリカでは「この教科書は来年も使うのできれいに使うように」といわれました。

その分、いわゆるハードカバーの大きな重い立派な本で、3教科も入れたらランドセルが一杯になるようなしろものでしたし。中の紙質もよく、カラー印刷がとてもきれいでした。もう40年ほど前ですので、コストは非常にかかっていたと思います。
また、教科書は自宅に持ち帰るのは禁止(失くしたり汚したりすると困るから)でした。

日本の教科書は非常に質素です。ほんの大きさも小さいし、最近はカラーが増えていますが(私の子供のものを見ています)紙質は写真雑誌レベルです。

日本は製紙大国で、諸外国にくらべて質のよい紙を大量に安く作れます。日本の文庫本とアメリカのペーパーバックの紙質を比べてもらえば一目瞭然なのですが、同じ金額だと日本の紙質は恐ろしくよいものです。
日本の教科書はアメリカの教科書に比べてそうとう安く作っているはずです。

もし、そのコストが1/3なら、アメリカが3年ごとに新しいものにしているとすれば同じレベルのコストであるといえるでしょう。

よって問題点を整理すると
・教科書を数年使用するとなると、耐用性が高いものにする必要がありコストが上がる
・耐用性が上がると、重くなり、それ以外の理由も含めて持ち帰りが不可能になる
・教科書を持ち帰れないので、宿題が限定される
というところでしょうか。

ですので教科書については私は今の無償配布でいいと思います。

ただし、副教材は改善の余地が在ると思います。ただ、びっくりしたのは私が小学校に通った地域(これは日本国内)では、毎年買い換え、兄弟間の融通も効かなかったのに対して、私の子供の地域は、まず副教材をほとんど買わないし、絶対に買わなければならないもの、たとえば習字道具などについては兄弟間で使いまわしていいことになっています。

非常に副教材費が安くなっている印象があります。
これらのことは、国というより地域の問題であるようです。私の今住んでいるところは大都会で、ショッピングセンターがいくつもあり、上履きも指定がないし、体操服も上着は特段に指定がありません。どこのショッピングセンターでも売っているので安く上がります。

私が子供の頃に通っていた地域だと、小学校は制服がなかったものの、体操服は指定でしたし、上履きも市内の靴屋にしかないようなもので、ヨーカドーはありましたがそこでは買えませんでした。
ようするに「地域の産業や商店を守る」という名目で、高いコストを地域住民が負担していたわけです。

今後、学校の授業はどんどんIT化が進み、大きなテレビ黒板に生徒はタブレット、と言う時代がきます。そうなればおはじきなどはいらなくなるでしょうが、タブレットのお下がりが可能な地域と不可能な地域がでてくるかもしれません。

こういうのは地方議会での選挙で取り上げてもらうべきことなのではないでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

#4です。

補足読みました。

>日本の教科書問題は地方の議会に相談すれば解決できるという回答でよろしいですか?

いいえ違います。

私の趣旨は2つあります。
1、教科書について

・私はアメリカの学校に通っていたことがあり、数年使う教科書を実際に使いましたが、ものすごく重くてしっかりしたものでした。
 日本も数年使う教科書にすると重くしっかりしたものになるでしょう。今の教科書よりもコストがあがると思いますし、宿題のために持って帰るのもできなくなるでしょう。

つまり、毎年安い教科書を作っても、数年持つしっかりしたものを作ってもコストはあまり変わらないと私は考えている、ということです。

2、副教材について

・私が日本で育った地域と、いま私の子供が通っている地域は違います。そして副教材について扱いがそうとうに違うのです。私の地域では「指定品」を必ず一人一人買ったのですが、私の子供の学校ではおさがりを使うことが可能なのです。

これらの違いや、体操服・制服などの扱いについて地方地方で異なることが知られています。
ですので

副教材の問題については、地方の議会で論議してもらうのがいいでしょう、ということです。


再度まとめると

1、数年使う教科書はコストも上がり他のデメリットもあるため、毎年配布される教科書のコストやメリットを考えると、節税になるとは考えらえない。
2、副教材の扱いは地域によってことなるので、国会ではなく地方の議会などで検討すべきだと思う。

ということです。

なお、なぜ教科書のコストが結局同じだと思うか、副教材の具体的な取り扱い事例などは恐れ入りますが#4を詳細に読んでいただけるようにお願いします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!