
HP Stream Mini 200-020JP でBIOS(UEFI)設定画面に入れなくなりました。電源ON時に表示されるメーカーのロゴマークも表示されず、黒の画面から何秒後かにWindowsの起動画面が表示さる状態です。
BIOS画面に入るのに試した次の何れの方法もNGでした。黒の画面で処理が止まったような状態になります。
(1) 電源ON時に[Esc]キーを連打する。
(2) WindowsからUEFIに入る機能がありそれを使用する。
今まで何台かPCを自作しました。それでは、マザーボード上のボタン電池を数分取り外したり、ジャンパーピンを数秒ショートすることで可能でした。
CMOSクリアで本PCが復活しないかと淡い期待を抱いています。
ご教示の程よろしくお願いします。
No.10
- 回答日時:
>電池を外して電源ボタンを何度も押して見ましたが、状態は変わりません
このパソコンはバッテリーはないのでしょうか。
あるならバッテリーを外してやらないと意味はありません。
完全に放電してBIOSがリセットされないということはあり得ないかと思います。
あるいはそれがCMOS電池ではなかったのか。
CMOSクリアが行われた場合強制的にBIOS設定画面(を選ぶ)が出てくるのはご存知の通りかと思います。
ウィンドウズ8.1以降でUEFIの場合、セーフブートもデフォルトではできない設定になっていると思われ、私がお伝えしたコマンドのようにレガシーに設定せずに、msconfigでセーフブートをチェックしたせいかもしれません。よくわからないですね。
あるいはBIOSそのものが破損したか。この場合は対処は難しいです。
ブートデバイス自体を外して電源を入れてみるとわかるかもしれません。
その場合でもBIOSによる表示がされないのであれば根本的にBIOSが機能していないということではないでしょうか。
とにかく一回BISOの設定画面に入るか、DOSなりUSBの光学ドライブなりブートできるデバイスで起動できないことには対処は難しいです。
CMOSクリアの方法をHPに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
度々の回答ありがとうございます。
このPCはバッテリを内蔵していません。
BD装置、USBメモリを接続した場合は、それらのアクセスLEDは点滅するので、BIOSは完全には壊れてないようですが、一部機能不能になっている可能性もありますね。
No.9
- 回答日時:
これのメモリの増設というところにある黒いボタン型に黒と赤のコードが付いているのがCMOS電池じゃないかと思います。
よってこれをピンから一旦外し電源ボタンを何度か押してから再度接続し起動するとCMOSクリアされていると思います。
BIOSに入れればFAST BOOTの無効化、あるいは起動ドライブの変更などできるので回復できると思います。
ところで普通はDELキーかF2キーを連打するんですがこのPCはESCでBIOSに入るんですか?
回答ありがとうございます。
ボタン電池はご指摘の物です。電池が絶縁シートでラップされていますので、最初電池がどれなのか判りませんでしたが、ノートパソコンもこのようになっているものもあるようですね。念のため電圧を測ってみましたが、丁度3Vありました。
電池を外して電源ボタンを何度も押して見ましたが、状態は変わりません。
このパソコンはBIOSに入るのに[Esc]キーを使います。前はLinuxを動かすため等にBIOSに入れていたのですが。
他に何か打つ手がありますかね?
BIOSには入れなかったですが、Windows 8.1は何の問題もなく動作していました。先の回答(No.4)にも書きましたが、セーフブートに設定したところ、UEFIブートであったほずのWindowsも起動しなくなったようです。
No.8
- 回答日時:
ちなみにこのPCは簡単に空くんですか?
CMOS電池がおそらくノートと同じ充電式なんでしょうけど、
それを抜いてバッテリーがあるならそれもはずして電源ボタンを何度か押せばCMOSクリアできると思いますが。
分解なのでリスクを踏まえてですが、手っ取り早そうではある。
度々のサポートありがとうございます。
ボタン電池から出たケーブルの先のコネクタを基板から外し、10分ほど放置した後、試してみましたが状態は変わりませんでした。
10分ぐらいでは放電が十分ではないのかと思い、数時間ボタン電池を外して見ましたが好転しません。残念!!
No.7
- 回答日時:
>電源ON後、ディスプレイの画面が黒いままの状態で何も処理がされてないようなです。
このPCにはHDD/SDDのアクセスLEDがないため、それらへのアクセスの有無は不明です。
失礼。
厄介な状況ですね。
ウィンドウズ8.1は無償配布されているのでここを参考にUSBインストールメディアを作るか、外付け光学ドライブからブートできるか試してください。
インストールメディアが修復ディスクになります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/20/n …
BIOSが生きていれば起動できるデバイスから起動できると思います。
ブートに何度か失敗したら修復起動しそうですけどね。
電源長押しでシャットダウンを何度かしてみては?
回答ありがとうございます。
ブート可能なCDを挿入したBD装置およびUSBメモリを接続して電源を入れてみました。BD装置とUSBメモリの両方ともアクセスランプの点滅を確認しました。UEFIが接続されている装置/メディアを確認するためのアクセスだと思います。
しかし、黒の画面のままで何も起動されません。
No.6
- 回答日時:
>電源ON後、ディスプレイの画面が黒いままの状態で何も処理がされてないようなです。
このPCにはHDD/SDDのアクセスLEDがないため、それらへのアクセスの有無は不明です。
No.5
- 回答日時:
HP Stream Mini 200-020JP は下記です。
随分可愛いパソコンですね。http://h50146.www5.hp.com/product/personal/pc/de …
(1) 電源ON時に[Esc]キーを連打する。 ----- これは、高速ブートを有効にしているとできないようです。
(2) WindowsからUEFIに入る機能がありそれを使用する。 ----- 高速ブートを有効にしたままの場合、これしか方法はありません。いくらCMOSクリアしても、BIOS起動を高速でスキップしてしまいます。
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/108/ ← 高速ブートを無効にする方法と、BIOSへの移行方法が書いてあります。
正常に Windows 画起動しているのであれば、不具合ではないと思います。今まで高速ブートが有効でなかったのが、Windows Update で変化したのかも知れません。この場合、(2) の高速ブートを無効にすれば、復活すると思います。また、メーカー・ロゴは表示する項目がありますので、これを有効かどうか確認して下さい。
回答ありがとうございます。
ここに質問を投稿する前に、教えて頂いたサイトの方法を試そうとしたのですが、高速ブート項目は表示されてなく、そのチェックボックスのチェックを外すことができませんでした。
No.2
- 回答日時:
CMOSクリアでも入れますね。
ただこれは例外的なやり方です。
最近のPCでBIOS(UEFI)に入れないのは
UEFIの仕様のせいで入るタイミングがないためです。
Windows+Rでmsconfigに入り、通常スタートアップにチェックして再起動するなどしてみてください。
ちなみに高速起動は無効にしてください。
一度BIOSには入れてそのあと高速起動OFFでも入れないようなら、下記の設定をしてください。
BIOS(UEFI)にてFAST BOOTを無効。
早速回答頂きありがとうございます。
msconfigで[通常スタートアップ]を試してみましたがNGでした。
また、その[ブート]タブの[ブートオプション]の[セーフブート]にチェックを入れたところ、とうとうWindows 8.1が起動しなくなりました。
対策方法がお分かりであれば、引き続きよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Skype windows11 スリープからの復帰時にサイン画面を表示したいのですが 1 2022/06/10 10:50
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Androidスマホの電源をいつも通...
-
priori5が起動できなくなった→...
-
Windows7Pro64bitを自作PCで動...
-
電源投入後、初期のロゴ画面が...
-
パソコンが最初のASASのロゴ画...
-
ロゴ画面でフリーズしてしまう...
-
モニターの電源ランプが点滅
-
PanasonicのCF-SVシリーズのLet...
-
NECノートLaVie Lが起動しません
-
電源から異音がして一回で起動...
-
スリープ状態から自動シャット...
-
シャットダウン後、モニターだ...
-
キヤノン TS 5030 電源が落ちま...
-
ノートパソコンのバッテリーを...
-
PowerMac7600/132に使えるモニ...
-
メールの着信音に関してですが...
-
PCが充電しないのですが。
-
照明のバッテリを交換したが点...
-
ノートパソコンの死んだバッテ...
-
ibookがスリープしておくと、そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Androidスマホの電源をいつも通...
-
パソコンが最初のASASのロゴ画...
-
PanasonicのCF-SVシリーズのLet...
-
毎回"boot from CD"で止まって...
-
ロゴ画面でフリーズしてしまう...
-
lenovo G580 BIOSが起動しません
-
NumLockがPC起動の都度、解除さ...
-
スマホが起動しないため初期化...
-
押収品の破損に伴う賠償請求は...
-
BIOS設定画面でハングアップします
-
F2を押してもBIOSが起動しません
-
ThinkPad X1 Carbon 2015年モデ...
-
priori5が起動できなくなった→...
-
pcおかしいみたい^o^;
-
モニターの電源ランプが点滅
-
入力信号がありません。
-
電源から異音がして一回で起動...
-
最近ノートパソコンから変な音...
-
電源ON時ピーという警告音で起...
-
クローンを複製した内蔵HDDが違...
おすすめ情報
やっと原因が判明しました。
ディスプレイの接続にHDMI-VGA変換アダプタを使用しているのが原因でした。この使用を止めたところ何事もなかったかのようにすんなりWindowsが起動しました。
設置場所を変更したことにより、接続するディスプレイも変わったためでした。以前は、PCのHDMIおよびDPコネクタに2台のディスプレイをDVIコネクタに繋いでいました。
それを自作PCで使用しているディスプレイの余っているVGAコネクタを使うことにしたためです。
Windows 10をインストールしているIntel NUCのDN2820FYKHは、この変換アダプタを使用しても全く問題なく動きます。これが、原因解明を長引かせる結果となりました。
回答して頂きました皆さん、ありがとうございました。特に、TKOSETGOOさん、親身にサポートして頂き助かりました。本当にありがとうございました。