dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳一カ月の娘の子育て。前も質問させて頂きましたがストレスがなかなか抜けません。
1番のストレスになってるのが夜泣きです...

4月から保育園に通い始め、8:00頃から5:30位まで預けてます。預け出した時は泣いてましたが最近は朝は泣いても迎えに行くと遊んでいて少しずつ慣れてきた様です。
わたしも仕事復帰して月〜金まで働いてます。
保育園に行くと疲れて夜もぐっすり寝てくれるもネットなどで見て期待してたのですが全くそんな気配がありません。
いつも同じくらいの時間に夕飯を食べさせ、同じ時間にお風呂、フォロミを哺乳瓶で飲ませて寝かしつけてます。リズムは崩さない様に頑張ってるのに夜に起きて泣きます。
起きてる様子を見ると人の気配を探してる感じがします。わたしが隣に居ると分かると寄ってきて泣きながらもなんとか眠りについてくれます。夜中はその繰り返しです。
触れ合える時は遊んであげたりしてます。
天気のいいお休みの日はできるだけ外で散歩したり歩かせてます。
疲れてぐっすり寝てほしいのに効果ナシ...

夜に娘の泣き声を聞くだけでビクッとしてしまいます。
いつになったら夜中も起きずに朝まで寝てくれる日が来てくれるんだろうと毎日考えてネットでいい方法がないか検索してしまいます。神経質になったら余計ダメなのもわかってるんですがなかなか感情をコントロールできません。

同じくらいの夜泣きで悩んでた方、こんなやり方をしたら良くなったとかアドバイスあったら教えてください。
何歳位まで夜中に起きるものなんでしょうか?(´>_<`)

A 回答 (7件)

5年前サーナさんと全く同じ状況にありました。

女の子です。うちの場合、、頻度は減りつつも3才までありました。3才以降、現在6才で先月から小学校に通っていますがたまに泣きます。疲れていたりプレッシャーがあったり。

私も保育園に通わせている頃はストレスの塊で…毎晩毎晩泣かれる事に追い詰められ寝ぼけて泣いてるなら一度目を覚ましなさい!とか言って手をあげたことがあります。

3才以降落ち着いてきて、それでもやっぱり夜泣き傾向がある娘を見て、、そこでやっと個性と言うか癖と言うか…受け入れる事が出来ました。その時娘5才目前(笑)

最近も入学後に2晩夜泣きされました。
想定内でした。再来週は運動会があるので本番前にまたプレッシャーで一泣きかなと思っています。

以上、うちの場合でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3歳以降も夜泣きする時があるんですね(´>_<`)寝不足になると何もかも余裕がなくなって夜を迎えるのが怖いですよね。
うちの娘もプレッシャーや疲れた時に夜泣きがひどい気がします。
その子の個性なんですね!すごく繊細なんだなと思ってはいますがなかなか受け入れられない自分がいます。友達の子と比べてしまって^_^;
でもここで相談すると自分だけじゃないんだ!って心強くなります。
相談して良かったです!

お礼日時:2016/05/09 21:29

私も子供が半年になったら共働きをしていました。

夜泣き辛いですよね。仕事にも響きますし。

我が家は現在上3歳なりたて、下1歳9ヶ月です。

上の子がよく夜泣きをしていました。今でも昼間にショックなことが起きると夜泣きします。下の子は日中泣くよりも笑うほうが多いためか、たまに寝ながら笑っています

上の子は寂しがりやでその反動が夜泣きに来てたんだろうなぁと思います。10ヶ月から始まり1歳半すぎるまで。やっぱりまだまだ赤ちゃんでしたから、ママと離れるのは寂しいんですよ。

今以上にニコニコしながら沢山お話したり、ぎゅーっとしてあげたらどうでしょうか。安心感をもっと与えられるようにしてみる、とかでしょうか


保育園に預けていたらこれからわかるとは思いますが、夜泣きが治っても風邪やら胃腸炎やらで寝れないことが多々起こります。
夏なんて3ヶ月間風邪と胃腸炎の繰り返しに肺炎にで昼過ぎには仕事しながらカックンカックン首が動いていましたよ笑

根元を潰すのもいいですが、ストレス発散が適度に出来ればいいですねえ
私は夜中主人にまかせてたまにヒトカラに行ってます。
睡眠不足は自律神経も乱れてしまいますから、、投稿者様に幸運を
    • good
    • 1

もうすぐ四歳になる息子がいます。



うちの子も本当に夜中によく起きる子でした。
うちの場合、
完全母乳で夜間五回は起きていたでしょうか。。
三歳半頃までずっとそんなかんじでした。

断乳して、起きる回数が減るかと期待しましたが、
全く変わらず今度はおっぱいの代わりに
唇をひたすら触るようになり、
これもきつかったです。

結果、三歳半でようやく夜泣きらしきものは収まりました。
ここ最近は、夜中に一回起きる程度です。

うちの場合
何が効果があったのかというと、
アレルギーのお薬を変えたことでした。

赤ちゃんの頃から鼻づまりがひどく、
ずっと耳鼻科通いをしてアレルギーの薬を飲んでましたが、なかなか改善せず。

思い切って、違う小児科で
耳鼻科での通院歴と処方されている薬で改善しないことを伝えたところ、
アレルギーの薬の他に、
呼吸を楽にしてくれる薬を処方してもらいました。

すると夜間の睡眠は劇的に改善しました。
あくまでうちの場合ですが、
赤ちゃんのころからよく無呼吸になっていたので、
呼吸が苦しかったのかな、というのが思い当たります。
しっかりと話を丁寧に聞いてくれる小児科さんで、
一度相談してみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、娘さんの寝苦しい原因が何かあるのかもしれません。
すでに相談されてるかもしれませんが、
夜間の呼吸状態があまり良くないようならうちの子のような原因があるかもしれません。

生活リズムなど、
できる限りのことはされているようなので、
あとはお子さんの体質などに何か原因があるのかな?と思いました。

寝不足はほんとに余裕をなくしますよね。
私もなんで寝てくれないの!!と
怒鳴ったりしてしまうことがありました。

働かれているとのことですから、
今すぐにでも改善したいことと思います。

とにかくお母さんも娘さんもよく眠れるようになることを祈ってます!
    • good
    • 1

10ヶ月の息子がいます。


うちも夜泣きや目覚めが夜中しょっちゅうで2時間おきくらいに相手をしてます・・・。
夜中寝てくれないとツラいですよね。
私もどうにかならないものかと考えたり、4月から保育園に行きだしたから寝るだろうと同じように思ってたのに全く変わらず。
で、諦めました(笑)
夜泣きが一生続く子はこの世にいないんだからいつかなくなるさ・・・と。
そうしたら幾分気持ちに余裕が出てきて、夜中に泣かれても気にならなくなりました。

あんまり参考にならないかもしれませんが、お互い早くなくなるといいですね。
    • good
    • 1

うちの長男も2歳過ぎまで、夜泣きがありました。

保育園に預けている時間も質問者さんとおなじぐらいです。私は寝不足な弱くて、何もやる気がしなくて、とても辛い思いをしました。少し大きくなってから本人に聞いたのですが、赤ちゃんの頃は怖い夢ばかり見ていたそうです。

親の気持ちは子どもに伝染します。お子さんの夜泣き以外で悩みや辛いことはないですか?毎日、前向きに楽しく生活できていますか?うちは私の精神状態が落ち着いたら、子どもの夜泣きも収まりました。仕事と家事と育児の両立は大変ですが、肩の力を抜いて、日々楽しく過ごす方法を考えて見ませんか?ママのハッピーが子どものハッピーなんだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2歳過ぎまで夜泣きあったんですね(´>_<`)
わたしも究極に辛い時があり、娘の事が可愛く思えない時期がありその時は一晩だけ娘を旦那に預けて実家に帰った時があります。ゆっくりお風呂に入りお酒を飲みながら両親と会話する事でリフレッシュできました。
今の悩みは仕事をスタートさせたばかりで毎日の生活に余裕がなくバタバタしてる状態です。それももしかしたら娘に伝わってるんでしょうね。
毎日楽しく過ごす様に心がけたいとおもいます。

お礼日時:2016/05/09 21:40

夜もゆっくり休めないのは、きついですよね。


別室で高いびきの夫が羨ましかったです。

私の上の子が卒乳したのは、1歳になったばかりの頃でした。
夜中の授乳がなくなっても、夜中に2~3回目を覚まして泣いていました。
おっぱいに逆戻りするのは、私の体力的に無理があったので、
同じ布団に入れて子供と向き合って横になり、片腕を回して抱いてあげると、
娘は落ち着いてまた眠ってくれました。
2人だと布団が温かいのと、多分私の匂いでも落ち着いていたのかな、と思います。
私が当時着ていたパジャマを数年間、「お眠りグッズ」として使うことになったのでw

まだ保育園に通い始めて1ヶ月ですよね。
脳は昼間の出来事を夢を見ながら整理するので、
夢で泣いてしまうということもあると思います。
刺激いっぱいの生活に慣れるまでは、仕方がないですよね。

#2さんのお子さんは3歳まで、とありますが、そういうお子さんもいると思います。
感受性が強くて繊細なんですよ。
小学校に入学して以降も、というのは少数派かな・・・?
私の周りでは聞かないです。
私の上の子には、睡眠でも食(離乳食を食べなかったんです)でも苦労させられて、
一方下の子は、放置しておけば勝手に眠るし(寝かしつけいらず)
一人遊びも上手で、離乳食はモリモリ食べて
(離乳食なんて作ったっけ?大人の取り分けで済ませました)
知らない間に育ってしまったような子です。
姉弟でもこんなに違うのですから、色んなお子さんがいて当然だと思います。

仕事が休みの日には、ご主人お子さんを任せるなどして、
ご自分は横になって休み、体力の回復をはかってください。
寝てほしいと思うと子供はなかなか寝てくれないんですよね。なんででしょ。
楽しみにしていた同窓会の前の晩に熱を出したり。あー愚痴ですね、すみませんw

お互い、ゆるく頑張りましょう^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那が羨ましくなりますよね。うちは旦那が仕事でいない日があるのでそんな日は本当に苦痛に感じてしまってます^_^;
やっぱり人肌が恋しいのかな〜って感じる事がありますね。夜中に起きてわたしの顔や腕などに埋もれる様に泣きながら来る事がありました。
第二子の方が育てやすいってネットなどで良く書いてますよね!
寝かしつけいらずで離乳食モリモリ食べてくれるって羨ましいですね!
十人十色なんだなーと思って付き合っていきたいと思います。

お礼日時:2016/05/09 21:35

哺乳瓶での授乳が原因かも。



添い乳と同じ効果になってるんだと思います。

口に乳首を咥えたままもちゅもちゅして寝てたのに、夜中ふと気づけば口になにもない!パニック!ぎゃ~ん(+o+)な感じなのでしょう。

1歳過ぎて離乳食も食べれているなら、夜の授乳は必要ありません。

お風呂上がりの水分補給くらいで、添い寝トントンで寝かしつけるようにすると不思議と起きなくなりますよ。

最初は大変ですが、ずっと哺乳瓶を使い続けることもできませんので、仕事がまとまって休みの日なんかに断乳を心掛けてみては?

あんまり長いこと哺乳瓶使ってると虫歯になりますよ。

もう1歳も過ぎてるなら歯磨きも大事です。

これを機会に哺乳瓶から卒業しましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

哺乳瓶もいつかやめさせたいなといつも思ってました^_^;
哺乳瓶も原因してるのあるかもしれないですね...寝てる時も浅い眠りの時や入眠の時に上唇をチュゥチュゥ吸う様な仕草をしながら眠ってます。もしかすると乳首の延長なのかなと...お風呂上がりの水分補給はマグカップかストローで牛乳や麦茶を与えた方がいいんでしょうか?

離乳食は食べむらがありますがそれなりに食べてると思います。

お礼日時:2016/05/09 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!