
玄関ドアを右開きにするか左開きにするか悩んでいます。
どちらが良いかアドバイスをお願いします。
玄関ドアは親子ドアです。
入ってすぐの右側には家族用玄関への入り口、左側にロータイプの下駄箱があります。
インターホンは、道路に近く外構につけます。(左下です)
車を降りてポーチを有効的にスムーズに上がれるのは右開きという設計士さんのアドバイスで現在は右開きになっています。
デメリットは、風が強かったり、子供がドアを思いっきり開けて玄関ドアが壁に当たる可能がある。との事でした。
現在のマンション生活では、右開きです。右手に子供を抱っこをし左手に荷物を持って帰って来ます。左手でドアを思いっきり開けてお尻でドアを開けながら玄関に入っています(笑)
やはりこの状態を考えると左開きが適していますか?
玄関にもう少し余裕があれば良いのですが、玄関ドアが右側に寄っている為、左開きになったら窮屈にならないか心配しています。
子供を抱き室内のドアでシミュレーションしてみましたが考えるとさらに分からなくなってしまいました。
どちらの開き方が良いのかアドバイスお願いします。


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
設計さんは右といっていて、あなたも左は窮屈かもといっているのに
「やはり左のほうが適していますか?」っていうのは
どうしてでしょう。
ひとつ「子どもと荷物」の問題については
もし、車があるなら、マンションから戸建てになることでかなり改善します。
車toドアが圧倒的にちかいということです
お子さんを室内のゲート内などに入れてから荷物を運んでもいいし
御子さんと生ものの袋だけ抱えても、短距離なので負担もさほどないので
あまり苦痛じゃないと思います。
長く住むことを考えると、お子さんが抱っこじゃないとダメな期間は短いですしね。
暑い時期じゃなければ、荷物を玄関内にさっと入れてから
お子さんをおろしても大した問題にはなりません。生ものだってお子さんさきに家にいれても問題ないでしょう。
玄関内や居室から電波キーでロックすることもできます。
かなり、今と状況が違うと思いますよ。
今の図面は左開きですよね。開き方で気になるのは
たとえばお客さんや宅配など、ドア外で応対する場合に
まあ普通は全開まではしませんから
今の角度だと、目線の先にあるのが玄関クロークのドアになるということです。
まあ開けっ放しになってしまうこともあるでしょうし…
飾ったりするような靴箱の上の部分に目線がいくのは逆の開きにした場合かナ、というのと
たとえば小学生ぐらいになったお子さんが外で遊んでて途中で
ぱっと家に入って玄関収納から縄跳びだの遊び道具を取りに行く
というときに玄関が締まりかけのときに、蝶番がわに手をかけたりして
挟まないかな、というのはちょっとありますね。
まあ気を付けるなり、習慣づくまでテープをはってもいいでしょうけど。
うちも建物の壁がわが開くようになっていますが窮屈さはどうでしょうね?
ドアをその分ひらけばいいし、あまり感じませんが
うちは、玄関ポーチに面した壁のところに、滑り出し窓をつけてしまったので
その窓を開けていると
玄関ドアを最小に開けて滑りこむような入り方をする時に
窓の角で頭を打ったことが何度かありますね。
もしかして、トイレの出入り口は玄関正面ですか??
そのほうがどちらかというと気になります。
もしドアの前がトイレドアなら、外から開いたときに見えにくいように
右開きのほうがいいのでは。
窮屈さも場合によってはメリットになると思いますが。
No.5
- 回答日時:
以前トイレの位置で質問された時に自分が書いたように、土間収納を広くされたのですね。
トイレ出入り口はそのままのようですが。
玄関ドアは設計のままが良いでしょう。
補足にあるように、子供抱いてる期間より抱いていない期間の方がはるかに長いので、その時の使い勝手を優先しましょう。
一般的に右開きなのは、右利きが圧倒的に多く、右利きの動作に合わせると都合が良いからです。
強風でのドアの壁激突は、ドア標準装備のクローザでは止められないので、ストッパー付きに変更するか、壁か土間に戸当りを付ければ良いでしょう。
以前のトイレの位置の際には、アドバイス頂きありがとうございました。
トイレに関してはすごく悩んだのですが、変更を諦め、ホールを少しだけ広げました。少しでも目線がそれればイイな位でよしとしました。
譲れない場所を広く出来たので感謝しています!本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
個人的には図と反対方向(外から見て親子ドアの子ドアが右側)に開くのが使いやすいと思います。
それより何より玄関を入った正面がトイレドアというのと、左手への通路の幅が900mmということの方が気になります。壁の中心からの寸法で900mmだと思うので、実際に出来上がった通路の幅は810mmとかそういったサイズになるのではないでしょうか? 玄関を入って右手にある収納を玄関の上がり框のラインに揃えると玄関に入った際の広がり感が出て、家が広く感じられ使い勝手もよくなると思います。
あくまで個人的な感想ですが。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
下駄箱の前には靴を出しっぱなしということも多くないですか?
図のとうりでいいと思いますよ。
クローザーをつければ壁に当たることもないでしょう。
戸当たりはつけておいた方がいいですけどね。
ドアの場合開く方じゃなく吊る方でいいます。
図の場合は右吊りです。

No.2
- 回答日時:
ごめんなさい、私も書き間違えました。
図面は右開き、ですね。混乱させてしまいました。
やはり、とあったので提案されたのとご自身の希望と
別の要素が何かあるのかな、と。
ただ目線についてと、お子さんを連れての出入りについては、述べた通りですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- 日本語 「左側のドアは~駅まで開きません」というときの~駅でのドアの開き方 6 2022/09/29 11:41
- その他(悩み相談・人生相談) 幅が広い一本道左側から右側に路駐をしたら前から来た車にプーと鳴らされ無視をしてたら車からおじさんが降 3 2022/08/17 23:48
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉 開閉度が知りたい 5 2022/10/16 09:23
- その他(悩み相談・人生相談) わからないのでお聞きいたします, アパートに住んでますが, 朝から深夜まで住民が車のドアをバタン、玄 4 2023/01/21 16:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) 夏の暑さがこれから続きます。外出する時ドアを開けたとたん鍵を閉めながら風が強く吹きつけます。エアコン 2 2023/06/16 12:36
- 防犯・セキュリティ 意味がわからない事がおきました。 頭の良い方、教えて下さい。 アパートは一般的な1kです。廊下の先に 4 2023/02/06 20:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玄関の外と内の呼び方
-
玄関先って…どこ
-
知らない人が玄関に入って来て...
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
リフォーム diy 米保管小屋が既...
-
玄関ドアから謎の漏水 5階建て...
-
泥棒に入られてしまいました
-
amazonでDVDを購入しました。代...
-
締め切った室内に蛾が発生
-
ポストの取り付け方法について
-
注文住宅で玄関ポーチはR下がり...
-
玄関ドアの開く向きについて
-
顔を照らすカラードアホン
-
片引き戸の向き
-
西玄関に窓がないと暗いでしょ...
-
新築する家の玄関のドアの色で...
-
玄関ポーチの工事から使えるま...
-
平屋新築完成して早2ヵ月ですが...
-
玄関前にたかるハエをなんとか...
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄関の外と内の呼び方
-
玄関先って…どこ
-
リフォーム diy 米保管小屋が既...
-
知らない人が玄関に入って来て...
-
締め切った室内に蛾が発生
-
玄関ポーチの工事から使えるま...
-
御札、御幣の祀り方について。 ...
-
玄関ドアから謎の漏水 5階建て...
-
賃貸物件でおかしい住人がいる
-
隙間風(臭?)対策
-
エレベータ近くの部屋はうるさい?
-
玄関ドアと玄関ライトの位置関...
-
深夜早朝のピンポンダッシュ
-
玄関扉(品番記載致します)の...
-
廊下からリビングに入る開き戸
-
玄関ドアからの音
-
隣の焼き魚のにおいと煙
-
道路から近い玄関の外構
-
平屋新築完成して早2ヵ月ですが...
-
玄関ポーチの奥行きの寸法は?
おすすめ情報
すみません、右開きと左開きが私よく分かっていないようです。
図面でいうと右手でドアノブを持って開けるのが右開きと勝手に思っていました。図面の開き方は左開きなのですね、大変失礼致しました。
私が質問した右開きは間違いで設計士さんは、図面の開き方がイイですよと言っていました。
よく考えれば家が完成する頃には、子供はもう歩いてる頃です。
家がマンション3階に住んで居るのでその事ばかり考えていました。
とても参考になるアドバイスありがとうございます。今の事ばかりで先の事を何にも考えていたい自分にびっくりしています…(^_^;)
まさにトイレの位置が玄関の目の前です。なのでなるべく目線をそらしたいホールを少し広げました。
開き方でも目線がそらせれるなら、アドバイス頂いたようにそうしてもイイですね。
下駄箱もセンサーでつく、間接照明をつける予定なので、目線をそこにいくように…と考えています。