dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築住宅の、扉の向きについて、質問です。

玄関ホールと、リビングの境の戸が、片引き戸です。
戸を引き込む向きは、玄関ホール側でしょうか?リビング側でしょうか?

私→リビング 理由:お客様がくつろぐのがリビングだから。リビングが表。
建築会社→玄関ホール 理由:玄関が、家の顔だから。玄関が表。
と、意見が分かれています。

もちろん、建築会社は、私の意見最優先ですが、一般的に、どちらが普通なのか、教えてください。

A 回答 (7件)

建売に住んでいます。



ドアを開けるとリビング側にあります。
玄関側は下駄箱があって、物理的に無理があります。

ご参考まで。
    • good
    • 3

どちらでも構わないのではないでしょうか。



考慮すべきは使い勝手だと思います。他の回答にもありますが片引き戸の場合は引かれた側の壁部分に、場合によっては両側とも(壁が薄くなるので)スイッチなどを設けることが出来ません。ドアホンなどは別の場所に移すことも出来るでしょうが、照明スイッチはそうもいきません。

リビングの内側、外側のそれぞれにした時に、照明スイッチの位置に問題が出ないかどうかを考えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2

我が家は玄関(廊下)側に引き戸が付いてます。



実際の取り付けた上体を想像してみてください。

戸の開け閉めが部屋側にあると不便ではありませんか?
我が家はその壁になっているリビング側にインターホンとコンセントが付いてます。
リビング側に戸が付いているとそこはデットスペースになっちゃいます。
それでいいのでしょうか?

見た目より実際の使い勝手で決めるべきだと思います。

廊下側なら戸が移動してもなんら障害にはなりませんがリビング側に戸が付いていると物が置けません。
買い物してきた荷物を置いていたら荷崩れして戸に挟まってつぶれたりしませんか?

私は玄関側がお勧めです。



ちなみに別の予備室は部屋側に戸が付いてます。
こちらは廊下の電灯用スイッチが廊下側の壁についているからだと思います。
    • good
    • 1

いずれが絶対ということはないと思いますが、引き戸は部屋側にというのが一般的かと思います。

今相談者の方のお宅の場合は洋~洋間のケースですが、和室の場合を考えてみますと、廊下~和室の片引き(戸襖あるいは襖)は和室側に引き込むのが普通です。居間が部屋側ですから、片引き戸は居間側にが私の結論です。引き込んだ時には、戸は玄関側からは見えない状況を考えています。
    • good
    • 2

 一般的に「引き込み」の扉は壁の中に引き込まれてしまい、開けたときには扉は見えなくなります。



 havochanさんのおっしゃる「引き込む向き」というのが解らないのですが、もしも開けたときに扉が見える状態の引き戸で、扉がホール側とリビング側のどちらにある方が良いか、ということだとすれば、
「扉を開けたとき、それが支障にならないかどうか」でお決めになると良いと思います。

 また、扉のデザインが舞良戸(片側に桟のある板戸)のように裏表のある戸の場合。
 伝統的な日本建築の「格式」から考えると、家族がくつろぐ居間は玄関よりも格下になるので、玄関に表を向け、ホールと床の間(客間)なら床の間側に表を向けます。
 応接を兼ねている表向きの居間なら、床の間と同じように考えて良いでしょう。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、扉が見える側の事です。
どちらにしても、支障はきたしません。
居間にはお客様を通しますので、どちらでも良いと言う事になりますね。

ソファーには扉の方を向いて座るので、常時引き戸の枠が目に入るのが、何となく気になります。
本とは、「引き込み」に出来れば一番いいのでしょうが。。。

お礼日時:2011/12/02 09:16

欧米等では、履物を脱がない習慣なので、内開きだそうです。


内開きにして、ドアが開く範囲には、家具が無いほど室内が広いですね。ドアが開いても、邪魔をする履物や家具がありません。

日本では、履物を脱ぐ生活習慣なので、内開きだと履物iや下駄箱等の狭い空間に置くので、ドアが開くのを邪魔をするために外開きが多いだそうです。
ドアが開く内側の広さの点は、玄関ドア内側の「たたき・土間」が充分な広さが有れば、ドア内開きでもいいと思いますが、将来、家族が増えて履物がたたきに置く位置のスペース、下駄箱の増設位置、傘立て等も考えに入れましょう(場合によっては、子供の遊び道具・帽子掛け・上着掛け、将来車椅子生活になった場合のバリアフリー用のスロープ等々の位置も考慮)。


また、内開きだと防犯上に問題があるそうです。
例えば、施錠・チェーンロックしている時、外から体当たりにドアが耐え切れないと開いてしまうそうです。


外開きなら、掃除の時の掃きだしも楽だと思うし、火災等の非常時に鍵・チェーンが慌てていて解除出来ない時は、内側から体当たりで開くしかありません。


hayochanさんは、近所の家のドアが「外開き」か「内開き」か、見てまわりましたか?
日本なら、たぶん「外開き」が多いでしょうね。
「外開き」が多いから、ハウスメーカ・建築会社も「外開き」を薦めるのでしょう。
また、「外開き」が多いから、メーカ製のドアなら、ドアデザイン・色・寸法等々も多くなるので、ドアの選択肢も多くなると思います。

最終的には、hayochan さんが決めることですが、私の考え等を記述してみました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

勉強になるお話、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/02 09:11

一般的には玄関が表です。

お客さんの第一印象は玄関ですし、玄関先だけで帰るお客さんもいますから。
プランによっても変わってきますし、もちろん施主の好みもありますのでどちらが正解というのはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり、建築会社の言うとおり、表が玄関が一般的なんですね。
生活スタイルもイメージしながら、もう少し考えて見ます。

お礼日時:2011/12/02 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!