dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団体行動が苦痛なんです。
すごく、疲れる。
たのしそうにしてる人が羨ましい。
どうしたら、そんなにたのしく
過ごせるんですか?

A 回答 (7件)

あなたは集団行動が苦手だと感じていないでしょうか。



うまく集団行動ができないと、どうしても孤独を感じたり、周りから仲間外れにされたりしてしまいがちです。
では、なぜ集団行動ができない人がでてきてしまうのでしょう。
そこで今回は集団行動が苦手な人の特徴や原因についてご紹介していきますので、ぜひあなたに当てはまるかどうか確認しながら最後までご覧ください。

集団行動が苦手な人の特徴

・自分のことを表現する(話す事)が下手
・大多数の人と価値観が違う
・自分の考えを変えられない
・他人から干渉されるのが苦手
・大勢でワイワイするのが嫌い
・自分の世界にとことんのめり込みたがる
・他人本位で考えてやさしすぎる
・自分というものがはっきりしすぎている

自分のことを表現する(話す事)が下手

自分の考えていること、何がしたいのか、どうしてほしいのか、この様な自分の事を表現する事が下手な人は、周囲の人間から見て「この人は何を考えているのだろう」という風に見られ理解されず、結果として孤立してしまう事になります。
また、自分から話すことが少ないので周囲から「つまらないのかな」とも見られ、このようなことからも孤立を助長させてしまいます。
結果、ちょっとした孤立が大きな孤立を生む事になり、集団行動がうまくできない人となってしまいます。

自分のことを分かってほしいという感情が少ない

結果としては、自分のことを表現するのが下手な人と同様であるが、そもそもが周囲の人間に自分の考えていることを知ってもらいたいという願望が無いところに特徴があります。
人は人、自分は自分という気持ちが強く、集団行動が苦手であることにコンプレックスやネガティブな感情も無く、一人で行動することに抵抗が無くむしろ快適である位に考えています。

大多数の人と価値観が違う

例えば、笑いのツボといわれるものであったり、何に感動する、何に興味を持つと言った全般的な価値観が、大多数の人とはずれているため話がかみ合わず、集団行動をしていても面白くなく苦痛に感じることが多く、独りを好む傾向にあります。
この様な人は、みんなが盛り上がる様な国民的なイベントがあったとしても、何が楽しいのかわからず、自分とは関係ない物と思いがちです。

自分の考えを変えられない人

集団に合わせるために我慢をしたり、周囲に同調できない人です。
理由としては、プライドが高かったり、負けず嫌いと言ったことも挙げられます。
集団の和を乱さないために、自分を抑えるという事が出来ないため、必然的に集団の和を乱してしまい周囲の人からも敬遠されてしまいます。
一方で、自分の考えを変えられない人でも、たまたま本来持っている自分の考え方が、大多数の人が持つ一般的な考え方に近い時は、自分の考えを変えなくても集団の中でうまく行動できてしまうという特徴もあります。

他人から干渉されるのが苦手

集団行動が苦手という人は、自分のプライベートを「自分の聖域」と考えています。そのため、自分の聖域にどかどか土足で踏み込まれることを、最も苦手としています。特に、自分のやることに対して、あれこれ干渉されるのを最も嫌がります。
従って、彼らは自分の流儀で常に行動するため、結果的に、集団行動が苦手になってしまうのです。
他の人から見たら「ワガママ」と思われてしまうのですが、彼らは、自分のペースでしか動くことができないのです。
無理矢理合わせようとさせると、かえって険悪な雰囲気になることがあります。

大勢でワイワイするのが嫌い

集団行動が苦手という人は、大勢で楽しむイベントも苦手です。
特に、大勢でワイワイ盛り上がる飲み会などは、最も苦手な部類のイベントです。人がたくさんいる、騒々しい、という場にいるだけで疲れてしまうのです。
又、大勢人がいる場では、どうしても周りに合わるしかなくなるので、それも彼らにとってはストレスです。
彼らは基本的に、1人もしくは気心の知れた少人数でまったりと楽しむ、というひとときに幸せを感じるので、「盛り上がらなければならない」という空気の場にいると、途端に疲れてしまうのです。
集団行動が苦手な人には、盛り上がりを強要してはいけません。

自分の世界にとことんのめり込みたがる

集団行動が苦手な人は、自分の世界を大切にしている人が多いのが特徴です。自分が「これ!」と思った趣味などに対しては、びっくりするくらいののめり込み方をします。
周りから見たら、「何でこんなつまらないことに夢中になるんだろう?」と思うようなことであっても、本人にとっては「最高に素晴らしいこと」なのです。
自分の世界を満たすことができれば、他はどうでもいいという考えなので、当然「他人に合わせる」ということとは無縁です。
それを毎日の生活の中で繰り返しているため、結果的に、集団行動というものに魅力を感じなくなり、そのまま集団行動が苦手になっていくのです。

他人本位で考えてやさしすぎる

でもそれは自己犠牲が伴っているかもしれません。
自分を押し殺してでも、人をたてる。それは美しいひとにみえて、いい人にみえて実はそうではないのかもしれません。自分の意見があっての自分の人生です。自分のことを表現してこそ、自分の人生をいきられるのです。
人のことを思いやれることはとても素晴らしいことです。でも自分を抑えることだけはしてはいけないのです。それはちゃんと生きていないことになるから。
日本人には多いのではないでしょうか。
潜在意識の中には自分がよく思われたいという思いが眠っているのだと思います。自分の意見があるのに、他人の意見につい合わせてしまう。
でも、嫌われたくないから言えない。どう思われるか怖いから、自分はいわないでおこう。その方が無難だから。だから、集団行動は嫌いだ。
人に合わせなければいけないから、自分の意見があるのに聞いてくれないから。
嫌いだという思いがあるということは、避けたい、訴えたいなにかが自分のなかにあるはずです。自分の意見をいうことが怖いのかもしれません。
自分を表現するのが怖いのかれない。
しかし、そんなことは自分の思い込みであるのかもしれませんね。

自分というものがはっきりしすぎている

逆にいえば、個性がある人。頑固な人です。
自分がこう思ったら、こっちにしかいかない。反対側は絶対にいかない。
思い込みが激しい人。でも、もしかしたら反対側はとっても快適かもしれませんね。いってみないとわからないかもしれません。
時には流されてみてはいかがでしょう。絶対っていうことはないんです。
集団行動が苦しいと思ったら、いちどその思いを忘れてみてはいかがでしょうか?これも思い込みであると思うのです。
集団行動を楽しむことから始めてはいかがでしょうか。
嫌いを違う角度からみてみてはいかがでしょうか?
意外と人生の答えはそこから見つかるかもしれません。

集団行動が苦手でもまったく問題ない

いかがでしょうか。日本人は集団行動を重んじる傾向がありますが、それが正しいというわけではありません。
むしろ、集団行動をしなければ・・・ということがストレスになってしまったら、それはそれでとても辛い毎日を送ることになってしまうでしょう。
効果的な対処法は、気にしないことです。
集団行動をする人は、他の人と同じことをするので、人生も同じことになりがちです。もし、あなた夢や希望がなければそれでもいいでしょう。
しかし、少しでもなりたい自分や、理想の自分を持っているのなら、人と同じことをしていては絶対にその自分になることはできません。
なので、集団行動が苦手だということに感謝をしましょう。
そして、思う存分、他人のためにではなく、自分のために行動しましょう。
必ず、結果はついてくるものです。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

天才やな

すごい!ありがとうございます。
また気持ちが、モヤモヤしたときは
ここを開けて、見るようにします。
ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2016/05/07 15:48

私も団体行動は超苦手です、


よく登山に行きますが団体さんを見ると
可哀想に見えます、
何故自分で計画もしないで人に合わせる事しか
出来ないのかなと、
自分で物事を考える事を諦めた人の集団と理解しています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

そうですね。
そういう見方をすれば
一人で行動できる人のほうが
自由で、無駄な、時間もないし
気楽ですね。
元気が出ました。ありがとうございます。(*^^*)

お礼日時:2016/05/07 15:44

№1さんの書かれた通りだと思いますよ。


ほとんどの人(は、言い過ぎかもしれませんが、少なくとも、かなりの人)が、
人の間で疲れています。
団体行動がとれないと、
変な奴、問題児、寂しい人、と思われちゃいますから、
無理して、周りに合わせているんです。
意に沿わなくても、団体行動をしなくてはいけない、
そうしないと、生活できない種類の団体行動もありますが、
それは置いておいて。
りみ。さんが疲れるのは、
おそらく、友人などの付き合いでしょう。
生きていくのに絶対に必要な関係ではないのに、
自分を作って、無理をさせなくてはならないから、
疲れますね。
それは、りみ。さんの方が、他の人に合わせ過ぎているからではないでしょうか。
友人たちに、不機嫌な顔をして、
自分の意思を通したり、わがままを言えというのではありません。
面倒な誘いは、時々、断ってもいいんですよ。
(嘘も方便)
嫌なことは、「う~ん。ちょっと・・・」と、
軽く「嫌」をアピールしてもいいんです。
そうした後で、相手がどんな反応をするか、なんて、気にしたり、
ずっと引きずる必要もないんです。
相手がどう思うか、より、
自分がちょっと楽だったら、そちらを嬉しく思いましょう。
友人関係を、長く続けたい相手なら、
その人のために何かをして、
相手が喜んだり、楽しそうなのを、
心の中で、自分の勲章、褒め材料にしましょう。
自分を中心に(自己中ではないですよ)考えてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ありがとうございます。ほんとにそのとおり。
元気が出ました(*^^*)

お礼日時:2016/05/07 15:38

幼少期の親の接し方、遊ばせ方で変わる。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

なるほどですね。その通り。(*^-^*)

お礼日時:2016/05/07 15:39

まー若いうちだけですから、団体行動するのなんて


イベントなどしょうがないと思って耐えてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

はい、ほんとそうかもしれません。
ありがとうございます。(*^-^*)

お礼日時:2016/05/07 15:41

私も団体行動は苦手です。



質問者さんはきっと周りに過剰に気を遣う性格なのではないでしょうか?

自分では気づいていないうちに、神経を使っているから疲れるのかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やってみます

そうなんですよね。
だからくたびれてしまう。

変かもしれませんが
自分で意識して
気を使いすぎないように
気楽な気持ちでいるようにしてみます。
ありがとうございます。(*^-^*)

お礼日時:2016/05/07 15:47

>たのしそうにしてる人が羨ましい。


これが実は、楽しんでるひとはごく少数なんです。
殆どのひとは、あくまでもたのし「そう」に見せているだけ。
そうしないと、”仲間はずれ”にされてしまうからです。
ヘンな話です。(苦笑)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

そうなんですか。
苦痛に、感じているのは
自分だけじゃないんだなって
思いました。元気がでました!ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/05 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています