
実家から出て一人暮らしをしたいと考えいます。
現在24歳独身女性、彼氏無し。
今まで家を出て暮らしたことがありません。恵まれた事に、職場も家から車で15分です。
しかしながら、このままではいけない!
正直料理もロクに出来ず、生活力がありません。まだ、職場の人にも可愛がって貰える年齢の今の内に、家を出て、生活力をつけたいと考えています。
タイミングとしても、姉が出産で7月頃に家に戻って来るので、それに合わせて…と言えばきっと両親も納得するはず。
その上、この4月から事務職→総合職に変われたので、家賃補助がほんの少し付きます。
で、物件を探しだしました。
少し潔癖なので、築浅〜新築希望、出来れば新築。
ちょっと駅から遠いけど、いい位の家賃の新築がありました。内装も文句なし。
所が先月、転勤でやってきた42歳単身赴任の課長がその物件の2階に住み始めました……
全部で16戸の2階建アパートで、もし仮に住むなら、上司は2階、私は1階、間に一部屋挟んで、上下に斜めの位置関係です。
課長ですが、直属の上司ではありません。
しかし、毎日同じフロアで仕事をします。
職場の雰囲気としては、物流会社なので、どちらかと言えばざっくばらんな雰囲気です。また、課長は単身赴任なので、いつかはまた転勤になる予想……
とはいえ、せっかくの一人暮らし。
上司に嫌な顔をされるのも嫌だし、もし仮に彼氏が出来ても、家に連れて来づらいですよね……??そんなこと、40過ぎたおじさんは気にしないですかね??
ということで、現在迷っています。
2つ皆さんの意見を伺いたいです。
①単身赴任の上司が住んでいる事を知っている上で引っ越すのは、やはり常識的に良くないですか??
(もちろん契約する前に本人に相談はします。)
②事務職→総合職になった途端に一人暮らしを始めるのは、印象悪いですか??
(事務職なら手当無し、総合職なら多分上限16000円)
長々と文章を打ってしまいすみません。
どうか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
補足コメント拝見しました。① >課長の奥さんに知れたら~
いや、これは特にあなたがたが、「特殊」な関係でない限りは何ともないでしょう。
考えすぎですよ(笑。
たぶん気にしませんし、課長もわざわざ奥さんに、「うちのアパートに同じ会社の若い女の子が住んでてさ~」
なんて話はしないでしょう。
No.3
- 回答日時:
料理が出来なくて、それでもう直ぐ姉が戻ってくるのなら、母親と姉に料理習い子育てを見守り、1年後程に出ればいいんじゃないの?家族からしても今のタイミングで出ると話したら悪く考えるのだろ。
一人暮らししても料理しない人はずっと変わらないよNo.2
- 回答日時:
40過ぎのおじさんでこのたび単身赴任を始め、新しいマンションでの生活を始めました(笑。
1.
あなたが気にならないのであれば、別にいいと思いますよ。
直属の部下だというのなら、相手も若い女性だし、相手(部下)のほうが気にするのではないかと
わたしなら気になりますが、よその課ですよね。
意外とマンションで顔を合わすこともあんまり無いでしょう。
休みの日だって、その課長、本宅に帰ってることも少なくないでしょう。
仮に、マンションのロビーとかであなたが男性と歩いているところに鉢合わせしたところで、
軽く会釈してスルーするだけ、とりあえず誰にも言いませんけどね。
別に自由ですし、年頃ならまあ普通のことだし。
2.
誰に対して印象悪い?
なんら問題ないし、むしろ普通な気がしますけども。
この2番は全く気にするところではないと思います。
No.1
- 回答日時:
①単身赴任の上司が住んでいる事を知っている上で引っ越すのは、やはり常識的に良くないですか??
(もちろん契約する前に本人に相談はします。)
→別にいいんでは、その上司がアナタの住所を簡単に調べられる立場なら別ですが
ウチの会社でも職場の近くのマンションでも買えば、見知った顔が何人か住んでるとかザラですしね
②事務職→総合職になった途端に一人暮らしを始めるのは、印象悪いですか??
(事務職なら手当無し、総合職なら多分上限16000円)
→これも構わないと思います。その為の補助ですしね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内の一人暮しの物件 迷っています 7 2022/07/12 10:17
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との同棲での通勤距離について。 皆さんならこの通勤距離はしんどいと思いますか? もちろん結婚前提 4 2023/02/04 11:07
- 家賃・住宅ローン 今無職なんですが就職と一人暮らしを同時にする方法はありますか? 4 2023/01/21 10:53
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との同棲での通勤距離について。 この通勤距離は大したことないですかね?私が頑張って通えば何とかな 3 2023/01/31 12:08
- 会社・職場 退職の切り出し方について 3 2023/01/09 20:48
- 婚活 結婚相手について 5 2022/07/17 21:02
- 引越し・部屋探し 新婚の新居について。 5月に結婚を控えており、新居について悩んでいます。 私(28)は現在、実家住ま 3 2023/02/20 08:20
- 引越し・部屋探し 新婚の新居について。 5月に結婚を控えており、新居について悩んでいます。 私(28)は現在、実家住ま 2 2023/02/20 14:32
- 会社・職場 転職先の上司(男性43歳独身)が割りとねちねちしてて引いてます。こだわりすごい、やたらお菓子配る(多 1 2022/05/23 19:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引越業者について 訪問見積に来...
-
木造賃貸について うちは木造ア...
-
一人暮らし ベットか敷布団か ...
-
皆さんが引越ししたくなる時っ...
-
引越し経験者に質問です。引越...
-
車が必須な田舎は不便なの?
-
引越の料金は、平日より土日祝...
-
2歳差の保育園児が2人いる場合...
-
今年、班長なんですけど、新し...
-
引越の相見積もりを三社からと...
-
移住したい場所はありますか?
-
冷蔵庫の引っ越しについて
-
家賃2.5万円、清澄白河駅、共同...
-
引っ越しで苦労する事はなんで...
-
引越しをしたいと考えてます。...
-
実家暮らしをしている社会人2年...
-
家賃は抑えた方がいい?利便性...
-
至急お願いします 上限82,000円...
-
物件の退去情報を調べる方法
-
引っ越しの際に、大型不用品を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年、班長なんですけど、新し...
-
引っ越しで苦労する事はなんで...
-
物件の退去情報を調べる方法
-
大学生です。 自分は後期日程で...
-
引っ越しの際に、大型不用品を...
-
引っ越しを考えています!アパー...
-
一人暮らし経験ある方のみ、 ア...
-
メンズガンになるため、マンシ...
-
引越しをしたいと考えてます。...
-
引っ越しについて質問です。 自...
-
引っ越しの電気、水道
-
私は東京に一人暮らししたいの...
-
引っ越し業者のトラブルや問題...
-
一人暮らしの家賃3万5000って高...
-
千葉県習志野市は一人暮らしで...
-
引越の相見積もりを三社からと...
-
家賃2.5万円、清澄白河駅、共同...
-
去年都心に引っ越して一人暮ら...
-
会社が新宿に有る場合。住むな...
-
引越しの見積もり時は作業員2人...
おすすめ情報
補足です!!!
すみません、もう少し説明しておきます!
会社は田舎の事業所なので、事務所自体の人数は全員で25人程で、少ないです!
そしてなにより、
マンションではなく、16戸のアパートです。ロビーとかそういうものはありません、駐車場と屋外階段のみです!
回答ありがとうございます!
①マンションではなく、アパートなのですが、それでも特に気にならないですかね??
②気が楽になりました!
ありがとうございます!
タイミングばっちりですね。笑
回答ありがとうございます!!
①直属の部下…ではないのですが、大きな事務所ではない為(事務が25人程度)、それ程「課」という意識はないかもしれません。隣のシマで違う仕事している、位の感じです…!
住居も、マンションではなくアパートです。それでもそれ程気になりませんかね??
私が先に住んでいる所に課長が引っ越してきた〜、というより、私が後なのでまだ課長も気にしないかな??と思ってみたり……^^;
あと気になる所で、課長の奥さんに知れたら気になるかな??とも思ったのですが、そこまで気にしませんかね??
②についてはありがとうございます。
気が楽になりました。
回答ありがとうございます!
たしかに急いで今、家を出なくてもいいのです……料理の事もその通りかと。。。
ただ現時点で既に実家で兄夫婦、その娘2人と同居しており、自宅にいる時は姪の相手をしています。
姉も出産して暫くしたら恐らく家を出るかと。それか私が家を出たら、新築が建つまで実家に夫婦でいるかもしれませんが。
家族は「今」だから悪く思うのではなく、どちらかと言うと「いつでも」心配するのだと思います。