dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年引っ越してきた家の庭の半畳ほどのスペースに3mほどの
コニファー・エレガンテシマが2本立っています。
品種名はグーグル検索で調べたものです。

基本的に根こそぎ取り去りガーデニング用の土地にしたいとは思っていますが、
費用で折り合わねば活かす方向も考えています。



<取り去る場合>
出来れば根こそぎ取り払いガーデニングがしたいのですが
自分たちで出来るレベルでしょうか。

●素人でも3m級ならのこぎりで伐採できるか
●残った根も取り去りたいが、人力で根は引き抜けるか。
 人力不可でも、ユンボは高くつくので薬剤で根を腐らせたい
●仮に薬剤で腐らせた場合、その土でそのままガーデニングはできるのか。


<取り去らず、活かす場合>
この品種は庭木としてよく用いられることを調べて知りましたが
成長が早く、放置すると大変なことになるとも書いてありました。
ですので生け垣として(実際、目隠しにはなっていると思うので)活かす場合、

●まめに剪定すれば素人でも維持管理できるのか


以上、ご教授の程よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

1.3mぐらいなら、個人でも伐採ができますよ。


まず1.5mぐらいで切り離してから、根本を切りましょう

2.人力では引き抜けません、周りの土を掘って抜きます。

3.できません、土の入れ替えが必要、50cmぐらい掘らないとダメ

4.まめに剪定すれば個人でも維持管理はできます、ハサミでチョキチョキ切っちゃってください
高さも整えてもいいし、2mぐらいでバッサリと切ってもいいですし、春先に剪定すればいいですよ。

成長の早い木なので、素人剪定でも枯れる事は無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
なんかガーデニング用に整地するのは費用がかかりそうですね。
せめて生け垣としてキレイにしようと思います。

お礼日時:2016/05/09 15:42


剪定方法の動画です。
まめに管理するとしても、それなりの高さのある梯子利用になります。
梯子の足場が確保できないと、本来の美しい姿に剪定するのは難しいでしょう。

先が尖った形に維持するのが本来の美しい形とされますが、伸びすぎた場合は好きな高さに切って、カットした頂点の近い位置で上方向に真っすぐに伸びた枝を頂点として先端を尖らせるという方法もあります。
私のご近所に植栽込みの建売住宅が結構な数あり、各家にコニファーが植わっていますが、高さもバッサリ切り詰め葉も思い切りカットして放置のお宅が多いですが、月日が経てばそれなりの見栄えになっていますよ。
2本が近い位置に植えこまれているのなら、同じ高さに切り詰めて、敢えて先端を尖らせなくても良いかと思いますが、寒くなると茶色く変色し(地域によると思いますが)、その姿は「紅葉」とは思えない「枯れた?」な感じになりますので、他の植物をその周囲に植えこむ前に撤去か維持かを決めた方がよろしいかと思います。
維持する場合、蒸れを防ぐためにその葉の奥の枯れた葉を取り除くことになると思いますので、その場合も、そのための足場を確保するため、木の根元への植栽は控えざるを得ないので、ご希望のガーデニングの幅が狭まるかもしれませんね。

我が家にもコニファーを3本植えていますが、1本はビャクシン属なので近くにバラを植えられず(赤星病を防ぐため)、一本は小さいうちに植えたので台風で曲がったのを治すのに苦労し(コニファー系は根の張りがあまりよくない傾向です)、もう一本だけはその木陰で半日陰が好きな植物といい感じになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにはしご等の準備は必要ですね。
先端は尖らせないで四角くしてしまおうと思います。
維持する場合、他の植物を植えこむかどうかはまだ決めかねております。
植えるとしたら、虫よけのハーブ系になると思いますが、ハーブ系は地植えが危険だとも聞いているので。

お礼日時:2016/05/10 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!