

木工の一環で、長方形に切ったラワン版を組み合わせて簡易な箱を作っています。箱はそれぞれの板を個別にドリルで穴を開けたうえで(組み合わせた後で一度に穴を開けようとすると、ドリルがずれたり傾けたままの状態で通してしまい、板を突き破ってしまったことがあったため)、ボンドで仮留めした上で、ビスを回し込んで固定するつもりです。
木工を取り扱った本によると、ダボを使うのであれば、ダボマーカーを使うと穴を開ける位置を簡単に合わせられるとあったのですが、今回用いるラワン版の厚さは5.5mmのため、一般的なダボやダボマーカーでは口径が大きすぎるため、この方法は使えないようです。
こういった薄い板に対する穴開けの位置合わせで、便利な方法や工具などをご存じでしたらお教えください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
仮留めをしたのなら、対角線になる定規を作って周りから縛る。
ドリルの傾きに関しては、適当な治具を作ってあてがうしかないでしょう。
(市販品ではないように思いますが、直角にあるものを改造すればOK)
しかし半分以上は、器用さと慎重さが勝負ですね。
単品の状態であけるには、ボール盤のようなものを購入することです。
ストッパなどの治具も作らなければなりません。=投資額は大きいです。
道具なりを使って確実に垂直に開けられるようにするというのも一つの方法ですね。予算がネックのようなので、ホームセンターで物色してみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
その場合は、角に角材を使う。
___
□|
|
が本来の方法です。釘などでねじれないように、たとえ止まっても、負荷がかかると必ず割れる。
また、角材が使えない場合は、組みつぎ( http://kagu-diy.com/diy/mokkou/setugou#i-8 )を使います。
DIY向けだと、5枚組継ぎ 7枚組継ぎ が簡単でしょう。DIY用のゲージがありますので、トリマーをお持ちでしたら蟻ビットを用いて蟻継もむつかしくはないでしょう。
プロだと
京都の職人さん/大東漆木工 職人の逃げ、隠し蟻組( http://kirimokko.blog.fc2.com/blog-entry-46.html )
No.6
- 回答日時:
そもそもですが、5.5mm厚の板のコバにネジを通そうと言う発想が間違い。
普通ならその厚さには細釘も使わない。もし使ったとしてもネジ周囲の木材の強度不足で、固定強度は期待できない。接着剤(用途に合わせ、エポキシ、タイトボンド、にかわ等)を正しく使用すれば、十分強固に固定できます。ちなみににかわを正しく使うと、接着面より先に木材が破断するくらい強力に接着できます。
それでも足りないなら三角棒やアングルなどで補強するしかない。
端材で釘とネジでテストしたら、釘は板割れして問題外でしたが、ネジは下開けさえすれば意外と有効だったので、この方法でやってみようかと考えていました。ニカワや補強金属も候補に加えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ホームセンターに行きますと「直角固定クランプ」が販売されて
います。
これを2個購入して両端を固定します。
両端を固定したら、台の上に水平状態にして載せてから穴開け
します。
だだし、5mm厚では薄くて失敗する可能性が高いと思います。
受ける板の厚みを10から15mm程度に変更すると良いでしょう。
「直角固定クランプ」の例については、下のURLをクリック
して参考にしてください。
「直角固定クランプ(例)」
https://www.monotaro.com/g/00390716/
直角クランプがあると箱作りがはかどりそうですね。ちなみに、ホームセンターで同じサイズの5.5mm板と12mm板を持ち比べたら、重さにだいぶん差があったので、今回は工作の難易度よりも素材自体の扱いやすさを優先することにいたしました。
No.2
- 回答日時:
端材に穴を空けた物をゲージにして使ってました。
端材をL型のアングルのように組んで、位置合わせが楽なようにします。
イメージとしては、リングバインダーの用紙みたいに、穴だらけの感じです。
古いソファーを分解した端材なんかは強度もあって、使い回しができますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- その他(ビジネス・キャリア) 製造業の倉庫でのQC発表テーマなにか参考になるものありますか? 金属板の加工をしています。 そこの倉 1 2022/10/12 12:43
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- 農学 畑作で、穴あきホースを裏技的に潅水(点滴)チューブとして使う方法は? 5 2022/04/23 23:19
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- その他(買い物・ショッピング) 作業用ベルトの穴を増やすのに良い道具、材料 4 2023/08/20 16:45
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラスチックに穴を開ける方法...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
穴が空く?穴が開く?
-
木工用ボンドの液が出てこない!
-
球に,真っ直ぐに穴を開ける方法
-
単管パイプを固定ベースで固定...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
中学2年生です。 公園に穴を掘...
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
やかんに開いた穴・・・
-
靴の中敷きの母指球のあたりだ...
-
スポンジに丸い穴をあけるには
-
英国イギリス人に質問です。 紅...
-
アングル(L型プレート)について
-
ペットボトルのそこに・・・
-
冷凍庫に2,3mm程度の穴を開けて...
-
乾いた地面に3~4cmの穴 蛇?ネ...
-
木工で2枚の薄い板同士が繋がる...
-
テレビ台に穴を開けたいのですが
-
長穴の開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
穴が空く?穴が開く?
-
プラスチックに穴を開ける方法...
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
木工用ボンドの液が出てこない!
-
スポンジに丸い穴をあけるには
-
長穴の開け方
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
トリマーで掘れるほぞ穴の深さ
-
「穴をあける」の「あける」は...
-
やかんに開いた穴・・・
-
全くの初心者です
-
失敗できないポリカーボネート...
-
木ダボを外したい。
-
穴開きパンティー 今日は子供達...
-
2mm厚のアルミに 四角の穴を...
-
南相馬辺りの崖にある無数の穴の謎
-
単管パイプを固定ベースで固定...
-
鉄骨造のH鋼に
-
英国イギリス人に質問です。 紅...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
おすすめ情報
定規を使ってもなぜか誤差が出てしまうのが素人木工なのですよね。