重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宜しくお願い致します。

どこのマンションでも理事会のメンバーになると大変なのでやりたくないと皆さん思っていらっしゃいますよね。もともとの地権者がしぶしぶやっているとことが多いですよね。

友人の分譲マンションの理事会のことなのですが、皆さんのマンションもそうなのでしょうか?

理事役員をやってほしいと依頼があったそうです。
どうしても出来ない場合には、年間3万円を協力費として2年間に亘って払わなければいけない規則を現在作成中だそうです。
理事会役員を輪番制にしようという案もあるようです。
役員には、年間5千円支給、理事長には1万円支給されるそうです。

友人は独身で仕事もかなり多忙です。
理事をやるとなると、
理事会が月1~2回、会計、公報、車両、IT、施設、町内会、環境、修繕、管理、消防・防犯、等々の色々な部会が別に毎月毎に会合が開かれるそうです。

友人はマンションでのペット会の会長と副会長を過去に引き受けていたことがあります。

住人の誰かがやらなくてはマンションはあっという間に老朽化したり、問題だらけになりますよね。

仕事がハードな方、引き受けてくれ、と言われたらどうしますか?
友人が心配です。マンションも大切ですが、友人の身体が心配です。
断る場合、どのようにしますか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様にベストアンサーを差し上げたいのですが、お一人しか選べませんのでお許し下さい。
    素早いアドバイスを下さり、皆様、本当に有難う御座いました。皆様にお礼申し上げます。

      補足日時:2016/05/13 12:42

A 回答 (4件)

「年間3万円の協力費」も「役員輪番制」も「役員報酬」も、理事会だけで勝手には決められません。



管理組合の総会がありますから、理事会が提案して、組合員の4分の3以上の賛成がないと決められないのです。
100戸のマンションなら、75戸以上が賛成しないとダメなのです。

特に「協力費」などは、制裁金でしょうから、簡単には決まりません。
協力費の免除規定も必要ですし、マンションに実際に住んでいない賃貸としての所有者の扱いなど、問題は色々ありますから。

「役員報酬」もそうです。
報酬を受け取るということは、役員としての職務に対する責任が重くなります。
扱う問題によっては、「その道のプロでもない役員にそれだけの責任が取れるのか」という問題も出てきます。
「イヤイヤやるんだから、せめて報酬を」という発想では済みません。

どのような案を理事会として提案するのかは分かりませんが、まず総会の結果によります。

具体的に、役員になった場合ですが、理事会や部会では委任状が認められているはずです。
役員になったからといって、いつでも理事会や部会に出席しなければならないというわけではありません。

様々な事情によって、出席できない場合はでてきますから。
そもそも、開催日は勝手に決められてしまいますし。

出席できない場合は、事前に委任状を提出します。
この委任状は、「その会で決定されることに異議を唱えません」という性質のものです。
委任状を提出しておけば、出席扱いになります。

これを上手く使えば、全ての会合に実際に出席する必要はなくなります。
ただし、その会の長の理事長や部長になってしまえば使えません。
理事長が理事会を、部長が部会を開催しますから。

正直なところ、相当大変なマンションですね。

「理事会が月1~2回、各部会がそれとは別に毎月、部会自体も細分化されている」というのは、管理会社に業務委託していないのでは、と思います。

「それだけの会合頻度でなければ管理組合が運営できない」ということは、大きな問題を抱えているマンションなんでしょう。

役員になりたくない人が多いというのは、このような会合頻度が問題だと思います。

どうしても断れないのなら、「事前に会合開催日は決まってしまうので、実際に出席できない場合があり、どの程度出席できないかは分からない」ということが条件でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に有難う御座いました。大変参考になりました。

お礼日時:2016/05/13 12:39

こんにちは。



交渉事には基本ルールがあります。
それは嘘をつかないことです。
「気を使って」や「やんわりと否定した(つもり)」というのもNGです。

仕事が忙しいく独身では、常識的に考えて役員は務まりません。
正当な事情ですので、包み隠さず話して断るように勧めてあげてください。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難う御座いました!

お礼日時:2016/05/13 12:37

相当 大規模なマンションですかね?


マンション管理組合には最小限、理事長 副理事長 会計 監事 他に多くても数名の理事で構成されます。
広報以下の役職は 管理組合とは無関係な付帯組織ではないでしょうか?

築年数が経つほど、過去に管理組合役員をされた人が 意見を出して新しく自治会的な組織を作り、それに枝葉が付いて取り留めのない部会が出来てきた…と、想像してしまいます。

部会を作った人達は 高齢化して今や指揮を取ることも無い。
或いは、賃貸物件が増えて区分所有者がマンションの外にいる為に、彼らの穴埋めも必要になって…

このような事態になって来たものと、推測します。

管理組合の規約改定は、管理会社を含めて相談出来ますが 
自治会関係に付いては管理会社はタッチしませんから、自治会で見直しして 自治会として一本化すべきです。

時代に即応したマンションでなければ、物件売却もままならなくなります。


先ず、そこに住んでいない、不在区分所有者の扱いがどの様になっているのか?
彼らから3万円に近い 管理組合運営費を徴収しているのか。
付帯組織の解散を考えた結果の 発案なのか?

縮小すれば、大規模なマンションであったとて 管理組合理事役員は10人程で賄える筈です。

戸建て住宅に住みながら、マンション居住者を横目で見ているマンション管理員の「たわごと」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難う御座いました。有り難く拝見しました。

お礼日時:2016/05/13 12:38

その友人の考え方次第じゃないかな。


自分のオフの時間と、マンション管理の重要性とを天秤にかけて。
あとは理事はやってもいいけれど、部会までは勘弁してくれ、とかね。
通るかどうかはさておき。
断る場合は「多忙」を理由にすればいいし、そうするしかない。

輪番で回ってくるなら、それはもう仕方がないと諦める。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いアドバイスを有難う御座いました!

お礼日時:2016/05/13 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!