
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
死亡しておれば、2年ごとの車検が取れないので事実上の「占有」がないので何年経っても時効取得できないです。
死亡しているなら自動車税も払えないし、自倍保険も支払えないです。
代理もできないし、なりすまし、もできないです。
No.5
- 回答日時:
なりません。
取得時効が成立するためには、所有の意思を
もって占有を継続することが必要です。
その自動車を盗んだりしたのならともかく、
借りたのであれば、所有の意思は認められない
ので何年占有しても、時効で所有権を取得する
ことはありません。
また、民法では、貸借関係にある物の場合、
新たな権限で、所有の意思に転嫁したと
認められる場合は、その時から所有の意思あり
として、継続占有すれば、時効取得できる、と
ありますが、本来の所有者に相続が発生した
というだけでは新権限に該当しない、というのが
判例です。
No.4
- 回答日時:
叔父さんの物と知って占有しているので10年間ではダメです。
20年です。善意とは知らないという意味、ここでは他人の物であるということを知らずに占有を開始したということです。
1.二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。
2.十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。
No.3
- 回答日時:
名義の変更は、少なくとも必要です。
税金は、誰のところに行くんでしょう?
わたしの場合、叔父が亡くなったあと、自分で名変しましたよ。
軽自動車だったので簡易でしたが。

No.1
- 回答日時:
名義変更をしない限り車検証の所有者欄に記載されている人が所有者になります。
「10年間、所有した場合は時効取得となるのでしょうか?」・・・・そんなことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 地役権での問題で、解答の取得時効の更新箇所について分か 1 2023/05/08 20:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 物権です 2 2023/01/05 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- その他(料理・グルメ) 直接本人たちに聞けば?とお思いでしょうが、サプライズ的な感じでお渡ししたいのでアドバイス頂けたら幸い 3 2023/08/28 17:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
質門の仕方が良くなかったようです。
追記させて頂きます。
車の所有者が死亡しました。所有者は叔父さんです。
その叔父さんの被相続人とは連絡が取れません。
そこで、「この車を自分が10年間、所有し続けたら、時効が成立して自分の所有物となる。」という認識で間違いないかどうか。を確認したいと思っています。
よろしくお願いします。