
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
玉入り冷却器ですね。
蒸留水調製のためならば、使えるんじゃないかな。
フラスコとリービッヒをどのようにつなげているのか判りませんが、共通スリ部品ではなく、
ゴム栓とガラス管でつなげているような状態ならば、ガラス管をコの字型、または急角度でつながるように調整して、
垂直、またはそれに近い状態に立てて使えるようにすれば、水が溜まることなく使えるでしょう。
傾斜した状態で使うのは玉入り冷却器では液ダマリが出来てしまうので、化学操作として望ましい使い方ではありませんが、
まあ、目的が蒸留水調製で、高校化学で生徒に見せる程度ならば、
「蒸気が冷えて水となって溜まって流下していくのを見せる化学的パフォーマンス」と割り切ってしまうのもいい気がします。
(「実は先日割っちゃってさ。アリーンだと液ダマリが出来るのは望ましくないからな。本来はリービッヒ使えよ。はっはっは。」くらいにしといていい気がする。)
以上、参考まで。
No.3
- 回答日時:
アリーン冷却器(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA … )ですね。玉入り冷却器のほうが通りが良いかも私は化学科(理学部)で、しかも有機合成でしたから、文献には" Allihn condenser "は、たくさん出てきますから・・・。特に還流とか、ソックスレー抽出器には欠かせませんでしたね。リービッヒでは効率悪いし、ジムロートじゃ洗いにくいし。
この冷却管は必ず垂直に立てて使います。
1( http://326.nobody.jp/ouka2/PVAc.htm )
の中ほど・・
きちんと用語を使いましょう。
>(蒸留水の調整のため)
調整( adjustment )ではなくて、調製 ( prepare )ですよ。そうしないと意味が通じない。
No.2
- 回答日時:
蒸留の際のリービッヒを置き換えるのであれば理論段数など関係のない話です。
すでに分離されたものを冷やすだけのものですから。まあ、傾斜角度によってはタマの部分に蒸留されたものがたまる可能性もあるので好ましくないことは確かですし、そういう目的で使うものではないことも確かです。
タマの部分にたまらないとか、分留をする意図がないのであれば使うことは可能ですけど、私なら恥ずかしいのでこっそり使います。
No.1
- 回答日時:
学部生から院生、研究者と半世紀有機化学屋として生きて来ましたがアリーン冷却器の事は聞いた事がありません。
垂直にして使うと言う事から玉入冷却器の別名なのかと思い、グーグル様の画像検索を掛けましたが、玉入冷却器しか当りません。玉入冷却器は過去ガラスの温度伸縮に耐えるコーニングのパイレックスが出る前に、ガラス工が複雑な構造のガラス器具を作りづらかった時代、リービッヒの内管を五ヶ所ほど膨らませ、気液接触面を増やして環流に使った物です。なぜ膨らんで居るかというと、これも現在の様に加熱環流時、精密な電流制御がむつかしく、それ以前にガスバーナーと石綿板で加熱すると、粗忽な学生・院生が溶液を突沸させ、内管が細い方が良いリービッヒだと、上の口から可燃性溶媒が吹き出す恐れがあったので、コンデンサー・冷却器の内容量を増やし、突沸時に吹き出す事を防いだのです。さもないとバーナーで加熱しているので火災になりました。パイレックスが出て来てガラス工の技術力が以前より低くても問題が無くなった為、内容量の大きなジムロートが玉入れに置き換わりました。もしアリーンが玉入れなら、リービッヒと異なり、内管に膨らみがあって、そこで分溜を意図した蒸留なのに溜出液が混ざってしまい、蒸留の段数が大きく下がってしまいます。もちろんリービッヒの段数などお笑いぐさですが、それがさらに下がっては、何をして居るか分かりません。私どもは蒸留の下手な奴、速度の大きすぎる蒸留をする奴を「移し替え」と呼んでアホ扱いしていました、ですので冷却管に膨らみの箇所があったらそれはもう蒸留では無く移し替えなのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報