dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学二年の娘が部活を1ヶ月以上休んでいます。一年の時ハードな部活に入ってて、学業が追い付かないので辞めて今の部活に入りました。部活自体は好きだけど仲間が嫌いと言っています。このまま又辞めるような事はしてほしくありません。本人に聞いても、どうしたいのか、言いません。ただ、朝練も午後練も休んで帰宅します。帰宅後ダラダラしてるのを見てると親としてもイライラの毎日です。中学生で同じような状況の方いましたら意見聞かせて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

超能力者でもないので、娘さんの現在の、「真の状況」はわかりません。



でも、娘さんの味方になってあげる視点も、お願いですから持ってあげてください。


いじめられているのかもしれないし、
部活内で、派閥ができていて、
そのあいだでイヤな争いがくりひろげられていて、
それがイヤになっているのしかもしれません。

大切なものが盗まれてしまい、
それを部員内の誰かの仕業だと思ってしまい
疑心暗鬼になってイヤになっているのかもしれません。

仲が良かった子に、何かで裏切られたのかもしれません。
好きだった同じ部活の男の子のことを相談していたら、
実はその娘が彼女だったことがわかってショックだったのかもしれません。


「仲間が嫌い」という言葉が、本当なのかもわかりません。
ごまかしのウソかもしれません。


以前、頑張っていた部活の仲間から、
ほかの部活に移った娘さんに、イヤミとか、バカにするような
何かショックなことを言われて、傷ついたのかもしれません。

以前、所属していた部活の仲間が現在も頑張っている姿を見て、
「なぜ自分は、もっと頑張れなかったのだろう」と
いまさらながらに、自己嫌悪におちいり
「部活動」というもの自体を、イヤになってしまったのかもしれません。


ほかにも、思い浮かびますが、このぐらいにしておきます。
結局、可能性の問題でしかありませんので。



娘さんの行動の本当の理由は、わからないのですよね。

その理由が判明したとき、
叱りたくなるような理由かもしれません。

でも、同情できる、なぐさめてあげたい理由かもしれません。


もしかしたら今、学校へ行くこと自体がイヤになっているときに、
家の中でも叱られて追い詰められたら、
娘さんの気持ちの行き場がなくなってしまいます。


親に相談できないのは、
その理由が、恥ずかしいからかもしれないし、
心配させたくないからかもしれないし、
とてもショックで、親にも、友達にすらも、話せないことがあったからかもしれません。


私も、親に、正直な悩みを話せない子供でした。
適当なウソをいって、必要以上に心配させないようにごまかしてました。
子供でもプライドはあるので、そのプライドを守るためのウソでもありました。
そういう子供は、非常に多いと思います。



娘さんの行動の、本当の理由がわからないのに、
責めるようなそぶりをするばかりでは、
娘さんがとてもかわいそうな気がします。


娘さん自身も、いまの状況を良いと思っているようには思えません。


でも、具体的にどうすればいいかは、私もよくわかりません。


ただ、せめて手を握って、
「責めるばかりでごめん」
「もしよければ、出来る限り協力するから、いま、悩んでいることを話して欲しい」
と言えたりできないでしょうか。


けっこう深刻でしたら、真剣に考えてあげましょう。

もし、たいしたことじゃなかったとしたら
怒るよりも、
「深刻な悩みじゃなくて良かった」と考えて
どうすれば、元気にこれから頑張れるか、いっしょに悩んであげてみてはどうでしょうか。


正直、今、一番つらいのは娘さんのような気がします。
あまり深刻じゃなければいいのですが…。
    • good
    • 3

私の息子も中学生です。

難しいですよね。
勉強もしなよ?って言えば無言だし…
部活は幸いに大好きで、部活で足りないからスクールに通ってる位です。
それでも、人間関係などから部活は楽しく無い、スクールだけ行くなど言ったりしますよー。
我が家のモットーは、好きで自分で始めた事は最後まで投げ出さない‼️なので、部活が嫌でもそれが通用するのは、学生までだよ?って話を聞いてたり、言ったりしてますよ。素直には聞きません。それが思春期…
でも、投げ出すならスクールも辞める約束してるので、部活には何とか行ってます。
部活を引退して、受験がヤダってダラダラしたら大変なので、やはり話を聞いて共感出来る所はして、解決策を一緒に考えると良いと思います。
男の子は、話さないので苦労しました。笑
でも、ダメな事、良い事など指摘すると自分で考えて、妥協点を見つけますよ。
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 1

中3ですが、中2の時私も同じような状況でした。


私は始めバレー部に入っていたのですが、体力的にも追いつかないと思い、吹奏楽部に入りました。

元々音楽自体好きで、吹奏楽部はとても楽しかったです。ですが、色々トラブルがあってそれについていけなくなり、部活に行くのが面倒になりました。

結果、1週間くらい休部してから退部しました。
バレー部の退部に続いて2回目の退部です。
退部してからは、帰宅後すぐに勉強をするわけでもなく、ダラダラしています。
今は続ければよかったととても後悔しています。
多分私の親も、続けて欲しかったのではないかと思います。そういう素振りは心に刺さりました。応援してくれていたのに申し訳ないな、と。

娘さんはもう中2ですし、そろそろ自分のペースで物事を進めていける歳なのではないでしょうか?悩むことも充分必要です。ただ心配なのは、1ヶ月以上も休んでしまうと戻りづらくなる事です。多分娘さんは、「部活に行きたいけど、仲間も嫌いだし行きづらい」→「行きたいけど行きたくない」という状況に陥っているんだと思います。(あくまでも私の意見です、参考までに。)

お母さんの、やめて欲しくないという気持ちも分からない訳ではないですが、辞める辞めないは娘さんの決めることです。ですが娘さんも、迷っていると思います。お母さんは娘さんの背中を押して上げて下さい。娘さんの人生です、仮に辞めたとして、あとから後悔しようと、娘さんの決めた事です。私の場合、部活に熱中していたのに辞めてしまったため、熱中する物が無くなり、毎日がとてもつまらなくなりました。私の意見ですが、娘さんに同じ思いはして欲しくないです。

まとめると、お母さんには娘さんの意見を、ゆっくりでいいのでしっかり聞いて、迷っているなら背中を押してあげてほしいです。

長文失礼しました。
    • good
    • 1

状況は同じではないのですが。



しかし、今の状況は娘さんには良くないですね。
つまり「サンドイッチ状態」になってて、自分が何を選択するか、何を未来に向けてしていったらいいのか、ということが、自分でも良くわからないし、見失っているのだと思われます。

以前の部活は辞めなきゃよかったな、とか、もうすぐ受験なんだ、嫌だなぁ、とか、なんで今の部活の子たちは、私にはやらなきゃいけないのはわかってるのに、しないんだろう?とか。
そういった「疑問」が渦巻いてて、結局何もできない自分がいて、自分にガッカリしてるんだと思います。

だからどんなに親が焚き付けても、それは反発をするばかりです。
大事なのは「答え」であり、答えを見つけるために必要な「ヒント」です。
それが提供できるかどうかですよ。

子供なんですよ。
大人のように「なんとかなるさ」も通用しないし、仕事だからとか、家族を守るためとか、そういう「お題目」で生きてくことなんてできないんですね。
子供は自分に純粋なのだから、親もまた純粋に、問題に対して共に考えていこうとしなければ。
今はとても重要な時期だからこそ、尚更大事ですね。

根気強く、怒ることなく、娘さんの考えていることを理解し、それに沿って行ってください。
自分の過去を思い出しながら「そういうこともあったかも?」と、思い出しつつ。
こういった機会が無ければ、思春期のことなんて忘れてしまいがちだし、心がカサカサするようにして年を経てしまうのは、あまりありがたいことじゃないじゃないですか?。
こういう事件があるからこそ、自分も思春期に思い巡らせるものです。
ただ問題行動という風に考えないでください。
これは、あなたにとっても「宿題」であり、解いていけた先には、今よりも豊かな心が得られるはずなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意見聞かせて頂き有り難う御座いました。
私自身は学生時代、ハードな部活三昧でどんな事が、あっても大好きだったので、めげずに続けました。だから、我が子にも‥って思ってしまって。

半端な考えと甘えが、どうしても納得いかず‥
難しいですね。

お礼日時:2016/05/20 19:43

なんで部活を辞めたらいけないの?


無理に入っていても仕方がないでしょう。違う事に興味がわいたのなら、そっちに行ってもいいんじゃない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意見聞かせて頂き有り難う御座いました。
これで辞めるような事になったら、2回になります。
成績が良ければいいのですが、最悪点ばかりなので、内申書も気になります。
このまま、帰宅部になって、ダラダラしてしまうのが、目にみえてるので。
やはり、部活は続けてほしいです‥

お礼日時:2016/05/20 19:52

堪えることができない今の子供たち。

それも仕方が無いと思っている親が多い現在です。
そのような中で苛立つ親御さんが居ることに安心しました。
ただ、今の時期の子は難しいです。商品で言えば「取扱注意」ですね。
下手に怒れば拒絶してしまいますし、何も言わなければ引きこもりにもなってしまいます。
そのような中で大事なのは我が子という意識でしょう。この子には・・・
そんな強い思いは子供は敏感に察知します。この子にはどのように育って欲しいという気持ちをぶつけることですね。
親が全力で臨んで来たことは子供なら分かりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意見聞かせて頂き有り難う御座いました。

毎日のように言い合いしています。本当に難しいです。

何も言わずほっとくと、ダラダラして、家に居ても勉強するわけでもなく、TV見てて。

言うと喧嘩になり‥
毎日しんどいです。

お礼日時:2016/05/20 19:48

中学二年生です。

そういうときは無理に行けとか言うと言われる側は余計にやる気をなくします。また、無理に部活を休む理由を聞き出そうとせず、よかったら聞くよ?ぐらいに接することがいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

意見聞かせて頂き有り難う御座いました。
同じ年齢の方の意見‥
我が子も素直に自分の意見を言ってくれたらと思いました。
好きで入り直した部活なのに仲間が嫌いだからと言う理由で休むのが理解出来ません。

思春期の今、どう接したら良いのかって感じですね。

お礼日時:2016/05/20 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています