
こんにちは。
中二の子供をもつ親です。
よく中学三年生になって部活が終わったら成績が急にのびるって
聞きます。
特に男子は今まで出来なかった子ものびるんだと。
うちの子は平均点よりややいい点数ばかりで成績は悪くありません。
でも、目指す高校のレベルまで到達できていません。
今は部活で忙しくあまり勉強もしていませんし
塾も夏休みだけの個別で週1回だけと英語を習っているだけです。
ほんとうは進学塾に入れたいのですが部活が終わってからの
塾通いは体力的に心配なのと金銭面でもきつくなってしまうから
塾は三年生の夏休みから入れる計画にしています。
もしも、めざす公立高校(偏差値60くらい)がだめなら
いきなり偏差値50ちょっとの公立高校しかないので
恐らく私立高校に入れることになります。
でも、私立に入れてお金に苦しくなるくらいなら
今からでも塾に入れて頑張らせようかと思ったり・・・。
とにかく、部活が終わって三年生の夏休み以降急に成績が
伸びるなんて本当なんでしょうか?
恐らく人によるのでしょうが、よく耳にするので気になります。
何かアドバイスお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、男の子など爆発的に伸びる子は伸びます。
うちの弟は部活はしてませんでしたが、勉強もしていなかったので(笑)
夏ごろから塾に入って勉強し始めたら
偏差値49→67まであがりました。
本人は乾いたスポンジが水を吸い取るように理解したそうです。
ただ第一志望の公立校はどうやら内申の足きりもあって落ちました。
内申も響く受験方式だと、途中から伸びても不利なこともあります。
(たとえ内申重視じゃなくても合格ラインに同点で並んだときなど)
ただ、普通はどの子供たちも「夏休み明ける頃には成績があがりにくくなる」んです
だって部活が終わった子達がいっせいに受験に向けて勉強し始めますから。
本人が爆発的に伸びれば別ですが
普通のペースでしか伸びなければ、周囲も延びる時期。
順位や偏差値はさほど上がりません。
偏差値50ちょっとの公立高校からだとその先の進学が結構限られますよね。
お金は苦しくても、私大に行くより国公立大に行くほうが安いですし
高卒と大卒で生涯賃金の可能性が変わってきます(大学出て必ずいいところにいけるとは限りませんが)
お子さんを大学までいかせたい、もしくはなんらかのこの仕事がやりたいという
明確な目標があるなら「受験の時点でいける、より進路の良い学校」に
入れたほうがいいんじゃないかなと思います。
また、部活で拘束されていた子というのは
意外と自由に放り出されると自分で何をしていいかわからなかったり
自制して努力することができないこともあります。
周囲のプレッシャー、部活という枠組みがあってこそ休日返上で頑張れても
それがなくなった途端ふわふわしてしまうというか…
そういう場合はやはり塾にいれたほうがいいでしょう。
夏休み明け、伸びる子もいるけど「いる」だけであって「必ず伸びる」ではないですし
現状維持なら「相対的に下がる」
少しずつ成績を上げても「相対的には同じ」であることもあります。
私と弟が通った塾は部活OKでした。
その代わり、部活で休んだ時間も遅れた時間の分もついていくこと
宿題ももちろん全部、休んでもプリントだけでもとりにいくこと。
「部活を言い訳にしない」がモットーでした。
確かにきつかったですけど、なんとかなりました。
塾に入って偏差値49→67まで上がったら
親としては嬉しい限りですね。
>のペースでしか伸びなければ、周囲も延びる時期。
>順位や偏差値はさほど上がりません。
そうなんですね。
あまり部活引退後に期待しない方が無難ですね。
詳しい説明ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
部活引退後、成績の上がる生徒は多いです。
やはり部活が引退したことにより勉強できる時間も増え、受験生としての危機感があると思います。普段から少しずつでもコツコツやれるタイプだと、夏休み明けに一気に成績が上がったりします。また、今まで才能でなんとかしてきたようだと(=自宅での勉強習慣が無い)、夏休み明けに一気に落ちたりします。ただ、部活引退後は皆勉強します。他人より成績を上げようと思えば、他人はやっていないことをやる必要があります。夏休みから勉強に取り組むようじゃ、他人を追い抜くことはできません。夏休み前から、すこしでも勉強の習慣を付ける方がいいと思います。毎日取り組む勉強の量は少しでいいのです。量をこなすより、継続する方が大切だと思います。その継続が、今後の勉強習慣や集中力につながるはずです。例えば、英語の教科書の本文(1ページ分で十分)を、日本語訳だけ見て英語にしてみる、というのもいいです。最初は日本語訳だけ見ても書けません。それを毎日繰り返すことが重要です。
>数学は80点の時もあれば40点だったこともあります。
定期テストは、ある程度範囲が決まっています。高校受験の範囲(通常は中学校3年間内容)のから考えれば、あきらかに範囲は狭いです。定期テストの範囲は、教科書の単元1つ分~2つ分程度。得意な単元がテスト範囲であれば、そのテストの内容は簡単にできてしまうような内容かもしれませんし、苦手な単元がテストの範囲だったら、苦手な内容ばかりのテストになってしまい、結果がボロボロ・・・なんてことも有り得ます。やはり得意・不得意が数学の単元ごとで出ているのだと思います。
私が中学生の時は、ほとんど自宅での勉強(いわゆるテスト勉強)はしませんでした。宿題しかやりませんでした。勉強の習慣が全く無い私は、夏休みを境にしてどんどん追い抜かされてしまいました。私のテストの点が極端に下がったわけではありません。周りの人の点数が上がったために、私は結果的に落ちてしまいました。その結果、志望校の変更をすることになり、今に至っています。なので、ほんの少し勉強の習慣の違いで、夏休み後に大きく変わると思います。
毎日少しでも勉強するように言っていますが
部活がハードな日はやはり勉強は出来なかったりします。
そんなちょっとした甘えが今後差になってくるのでしょうね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
塾講師14年目です。
確かに男の子の場合、部活を引退してから伸びる子は女の子より多く、なかには驚くほど成績が上がる子もいます。
でもこれに頼るのは「賭け」ですよ。
万が一、期待に添えない結果になっても子供さんを責めないという自信が質問者様にあれば、楽観的で明るい希望を持つこともよろしいかと思います。
実際には、周りが一斉に伸びていく中で伸び悩み、志望校を変更する子もたくさんいますよ。こちらのほうが、倍近くいるんじゃないかな。
保護者の方の中には、実際のテストの点数が50点、60点くらいでも「うちの子はやればできるんです」「今の成績も中の上」となぜか、不思議と自信にあふれた方がいらっしゃいますが、成績上位者10パーセントは、1年間を通して大きく順位が入れ替わることはあまりありませんし、上から20~40パーセントは3年に上がるまでは常に入れ替わっています。「中の上」はすぐ「下」になる位置ということです。厳しい言い方ですが。
アドバイスとしては、安心させてくれる情報を鵜呑みにしないこと(わが子に当てはまるとは限らない)、数学と英語だけでも(難易度にもよるが)定期テストで70点~80点は取っておくこと。
塾に通う予定があるのなら今からです。中2の夏以降~中3の1学期までで習うことは高い確率で入試に出題されます。
理科・社会は数学・英語と比べて追い込みが効きます。ただし、勉強する本人がプレッシャーに強いタイプで、「あのとき勉強していればよかった」などとくよくよしなければ、ですが。
志望校変更する子のが多いんですか。
なかなか厳しいものですね。
うちの子は5教科で350点くらいをキープしてくれて
いるので、塾に入れたらすごく伸びるんじゃないのかって
期待ばかりしています。まあ、親バカなんですよね。
目標の高校は400点とるような子が行くので
かなり高望みですが、担任の先生はがんばれば行けると
おっしゃってくれたのでどう頑張らせればいいのか思案中です。
当の本人は「大丈夫大丈夫!」といたってのん気にしています。
数学は80点の時もあれば40点だったこともあります。
この落差は何なのでしょう?
やはり数学だけでも塾に入れるべきかもしれません。
考えてみます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
中3の息子と中2の娘を持つ親です。
息子は1年から3年の5月まで部活をしていました。
割と県内でもトップクラスの実力を持つ部でしたので、それなりに練習もハードでした。
学業の方は1年の1学期末の定期テストで英語でとんでもない点数を
取って帰って来ました。
確か40点台だったと記憶しています。(他はわりと良かったのです)
慌てて近所の個人指導をしてくれる塾の夏期講習にやりました。
夏休み明けのテストでは英語で90点台にまでアップしましたよ。
2学期に入ってからも本人の希望で塾は続けました。
塾の先生曰く(営業トークですから少しは差し引いて読んで下さい)
「部活を引退してからだと、みんなが一斉に頑張るので
それ以上に頑張らなくては結果が出せない。
結果が出ないと面白くないから、頑張ること自体をやめたくなる。
だ、か、ら、スタートダッシュが大切なんです。」
本当に忙しい毎日でした。今思えば、よくやってな~(本人も親も)と感じます。
部活が終わって塾。塾が終わっても大量の学校の宿題と塾の宿題。
だけど我が家では11時ルールを決めていたので、どんなことがあっても
11時には寝せていました。でもこれが良かったようです。
手際よく、集中して勉強をする技術を身につけられたと思います。
春に転校して、部活に入らなかったので、本人は勉強頑張るなんて言っていましたが
部活をしていた方が頑張っているように見えました。
忙しい時間をやりくりしていた方が集中していたと思います。
部活を引退してぐっと伸びたという話はよく聞きますが、
又聞きの又聞きだったり、直接知っている人の中にはいません。
私は週1、2回でも今のうちからの塾通いをお勧めします。
学力があれば、もし私立を選択することになっても授業料免除という
学校もありますよね。我が家は次の年に娘も進学するので
県立がダメな時はレベルを落としてでも授業料免除の私立です。
どうぞ息子さんとよく相談されて下さいね。
私も部活引退後に成績が伸びたって話、確かにすべて又聞きです。
直接聞いたことありません。
>スタートダッシュが大切なんです。
部活引退後では遅いんですね。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
昔在学していた高校の先生がタイトルと同じようなことを言っておられました。
運動部に限らず部活を一生懸命取り組んだ方は、部活終了後、それに要した時間以上の時間集中して勉強するから、必ず伸びると言う意味でした。
多くの場合、最後の大会は夏休み途中で終わりますので、それから勉強を始めると、効果が出るのが夏休み直後からだと思います。注意すべきなのは、あくまで本人の勉強する気に左右される概念だと言うことです。
高校の先生がおっしゃっていたんですか。
もしかしてこれはヤル気を出させる為の励ましの言葉なのかも
しれませんね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
人によります。
と言うのが事実だと思うのですが、それではあまりに回答として不充分のような気もするので、もう少し書かせていただきます。部活を一所懸命にやっていた子の場合は、終了後の成績は順調に上がるか、著しく下がるかのどちらかで、かえって現状維持という人の方が珍しいように感じています。
上がる人と下がる人の差は、第一に部活中の生活習慣。部活中にも短時間でいいから机に向かう習慣ができている人と、疲れたことを理由に机から遠ざかる人。
さらに決定的なのは、部活終了直後にそれまで部活に打ち込んでいた時間をそのまま(すべての時間ではないにしても)勉強にシフトできる人とそうでない人。部活が終了しても部活があったころと同じ時間の過ごし方(部活がなくなった時間にゲームをしたりテレビを見たり等々で学習に入れない)をする人は成績は上がらないようです。
ありきたりのことのようですが、多くの中学生を見てきて、これは一つの真実であると言えそうな気がします。
No.5
- 回答日時:
こんばんは
理屈で言えばありうることです。
試験には、学力という面と競争という面がありますが、勝敗のかかる部活にいると、競争で勝つために大事なことというのが体感で分かっていますから、試験にもいかされるというわけです。
ただ、どちらにしてもベーシックな知識というのがあって始めていかされるわけですから、勉強時間が確保できるかがもっとも重要なことです。
たいていの場合は、素朴に時間不足で学力の伸びが足りないということが多いですから、今からでも最低限の学習量を確保したほうがいいだろうとは思います
部活があるとやはり勉強時間は確保しにくいですから
引退後に期待してしまいます。
試験でも勝敗をもっと意識してくれるとうちの子も伸びるんでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あくまで私の中学での事ですが・・、
私は私立高校(偏62)の一年です。
今年の2月に受験が終わったばかりですが、
中3の部活引退後に成績が伸びた人は
ほぼ学年全員です。
変わらなかった、という人は2・3人いるものの、
内申点が下がったなどと、言う人は
いませんでした。
実際わたしも部活引退後内申が4つあがりました。
クラスの男子であまり成績が今までよくなかった
人も、やはり「行きたい高校に入れなかったら・・・」
などとみんな不安を持っていたらしく、
さすがに受験シーズンが本格的になる
10月~1月にかけてはみんな必死に勉強してました。
急に成績が上がるとは限りませんが、
お子さんのやる気次第で、
成績をあげることは100%可能だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
中3の息子 成績が下がりすぎ こんなはずでは・・・
高校受験
-
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
高校受験を控えている中3の娘の成績が、下がる一方です。塾で遅くまで勉強して、本人はやってもやっても下
高校受験
-
4
この成績で偏差値63の公立高校は無理?
中学校
-
5
中学の部活引退後に成績アップした方
その他(教育・科学・学問)
-
6
無理して入った高校は苦労しますか?
高校
-
7
中学生時代に勉強が飛躍的に伸びた方 アドバイスを!
中学校
-
8
評定で5をとるためには、テスト何点?
中学校
-
9
納得できない成績評価。
中学校
-
10
中3成績ほぼ1の子の高校受験について
中学校
-
11
優秀な子どもをもつ友人
友達・仲間
-
12
内申点が悪かったのを中3の2学期で取り戻せますか?
その他(教育・科学・学問)
-
13
中二の成績…
中学校
-
14
内申点はおまけして貰えますか?
中学校
-
15
全然やる気のない受験生に親のできることは
高校受験
-
16
どうしたら成績が上がるのか
中学校
-
17
定期テストと実力テストの差
中学校
-
18
中3です偏差値60は一教科何点取ればいけますか? 今 偏差値50ですが12月中には55ぐらいとりたい
学校
-
19
偏差値65って高い方ですか? また、偏差値70くらいにあげるには どうしたらいいですか?
その他(教育・科学・学問)
-
20
高校受験 校長推薦は簡単にもらえないもの?
高校
関連するQ&A
- 1 親からのプレッシャーが辛い。 中三。陸上部。女子です。 部活の成績に対する親からのプレッシャーが辛い
- 2 こんばんは。 中学一年女子です。 突然ですが質問です。 明後日私は部活があります。その日、部活が終わ
- 3 三学期の成績ってトータルの成績なんですか? 一学期成績良くて二学期ちょい成績悪くて三学期めっちゃ成績
- 4 中3不登校と成績についての質問 こんにちは。 私は中学3年生で不登校です。 中1の時から不登校で、成
- 5 英単語がほんとにほんとにほんとに有り得ないくらい覚えられない… 今私は中二です。 時々50単語から2
- 6 男子の169cmは中学生の中一、中二、中三だとどのくらいの評価ですか?中一だとデカイ、中二普通、中三
- 7 中二女子です!部活が辛くて行きたくないです腰を痛めてちょくちょく部活を休んでるんですけど、明日
- 8 中二女子です。 明日、部活の大会なのですが、 部活の男性の顧問の先生に 何かあった時のためにと 電話
- 9 こんにちは高一の女子です。 私には中二の弟がいて、中一から不登校でした。でも、最近最低学校に行って別
- 10 今年中学校に入ります。部活は入らなかったのですが、私の学校の部活以外何があるのか知りたいので、部活の
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
部活紹介で文を書かなければい...
-
5
高校面接の時に、中学生活の中...
-
6
部活を辞めたら内申点が下がる?
-
7
体調不良ですぐ休む生徒に対して
-
8
高校の面接で中学校で印象に残...
-
9
高校三年間で頑張ってきたこと ...
-
10
部活に行きたがらない我が子
-
11
男子中高生に質問です。私は中2...
-
12
中学3年娘がお友達の物を盗んだ
-
13
部活を辞めた後の対人関係につ...
-
14
私の部活は、同学年の仲間が私...
-
15
部活を無断欠席していると、内...
-
16
部活に全く来ない人の内申書は...
-
17
中学校に忘れ物をしてしまいま...
-
18
中学生の友人関係と仲間はずれ...
-
19
三年になって部活が終わると成...
-
20
【至急】いきなりLINEグループ...
おすすめ情報