
現在、障害基礎年金を受給している、37歳の統合失調症のものです。
65歳時点で障害基礎年金の受給要件から外れ老齢年金になった場合に
受給額がすごく少なくなってしまうと聞いたので、
満額の6.5万円受給できなくても月5万円か5.5万受給するにはどうすれば良いか
考えて質問しました。
現在、37歳ですが、30歳まで国民年金を支払っています。
その後は法定免除となり支払っていません。
現時点
年金額納付期間10年+法定免除期間30年
での受給額はいくらぐらいになるでしょうか?
また、この受給額を5万円から5万5000円にするには
納付期間はどのくらい追納して納めれば満たされますか?
もしよければ教えてください宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平成28年の現在、37歳で30歳まで保険料納付済ということですよね。
説明などを簡単にするために、平成21年3月までは保険料納付済としてみます。
保険料納付が480か月で、満額の老齢基礎年金(年額:約78万円。月額:約6.5万円)になります。
もし、月5万円を確保したいとするなら、年額60万円になりますから、満額に対して約77%。
480か月に77%を掛けて、約370か月分の保険料納付が必要になることになります。
既に10年間は保険料納付済ですから、まず、これを120か月とします。
さらに、7年間(84か月)は法定免除で保険料全額の納付が免除されているので、その2分の1である42か月を保険料納付済と見なします。
つまり、162か月が納付済だということになるので、370か月から引くと、残りは208か月(あと17年強)。
現在、国民年金保険料が月に1万6千円強ですから、約333万円は必要になってきます。
追納は、現在より過去10年前までの分に対してしか行なえません。
要するに、将来に向かって保険料を納付するものではありませんので、あなたの考え方や計算は不適切です。
また、現在より3年以上過去のものを追納するときは、当時の保険料に加えて、利子にあたる加算金もプラスして納めなければならず、その負担額はバカにはならなくなります。
したがって、もし、上記208か月を納付したいのならば、法定免除を受けずに、通常どおり保険料を支払い続けてゆくことになります。
繰り返しますが、これを「追納」とはいいません。
正しくは「免除期間納付」といいます。「法定免除を受けずに、保険料を納めます」というものです。
このときには「国民年金保険料免除期間納付申出書」を役所に提出します。あなたができることはそれです。
以下のPDFファイル(様式)を参考にして下さい。
◯ 国民年金保険料免除期間納付申出書
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/8/19/2 …
65歳を迎えても、老齢基礎年金ではなく障害基礎年金を選択することはできます。
ただし、障害の軽減などがあったと判断されると、障害状態確認届(いわゆる更新時診断書)の提出のあとで障害基礎年金の支給が停止される可能性が常にあるので、老後の経済的な支えのために障害基礎年金を選ぶのは、それが永久認定(診断書提出不要)の人でないかぎりはおすすめできません。
このため、当面の負担は金額的にはたいへんかもしれませんが、長期的な視点で見てゆくならば、やはり保険料を納付し続けることが大きなメリットになると思います。
月5万円の老齢基礎年金を確保するための上記約333万円は、老齢基礎年金を約6年受け取れば、すっかり元が取れてしまうものです。
No.3
- 回答日時:
以下の添付のようになります。
年金額納付期間10年
+法定免除期間30年
の場合、
月16,252円
年金額納付期間10年+23年
+法定免除期間 7年
(今後払っていく)場合、
月53,632円
年金額納付期間10年+2年+23年
+法定免除期間 5年
(2年分追納し今後払っていく)場合、
月56,882円
治った時の生活保障という、
不思議なパターンですが、
国民年金には保険の要素も
あるわけです。
払っていくのがよろしいかと
私は思うのですが。
いかがでしょう?

No.1
- 回答日時:
日本年金機構のねんきんネットにログインすると、将来受け取る年金額を試算することができます。
こちらです。http://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html
なお、ログインIDとパスワードは郵送で送られてくるので、しばらく時間がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金加入記録に関して
-
国民年金の追納について
-
国民年金を掛けるべきか悩んで...
-
50才♀です。今まで年金の未払い...
-
国民年金40年納付から45年...
-
国民年金て、毎月、必ず支払わ...
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
レンタルビデオの会員登録について
-
契約社員なのですが、社会保険...
-
柚葉の不当な商標登録を行った...
-
日本語の書き方
-
国民年金の不払い、若年者納付...
-
厚生年金の保険料を支払う必要...
-
年金の免除申請書が送られてきた。
-
年金65歳支給開始なら、27歳ま...
-
年金免除の継続審査について
-
控除証明書
-
会社員ですが、iDeCoを始めたい...
-
65歳で無職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金記録について
-
懲戒解雇された時の年金支給に...
-
国民年金40年納付から45年...
-
【年金】免除対象だったのに納...
-
年金額の最低、平均、最高の金...
-
国民年金を追納するのは自分の...
-
国民年金 免除分を追納したほ...
-
大学生の息子の国民年金は免除...
-
国民年金支払いの必要性
-
国民年金て、毎月、必ず支払わ...
-
なぜ?年金見込額がわからない...
-
60~65歳まで5年間、国民年金の...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
時間的猶予
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
建退共の退職金請求事由について
-
国民年金の通知書について
-
2回目のうっかり失効(運転免許)
-
会社内での交通費清算について
-
下付申請
おすすめ情報
http://www.city.nishinoomote.lg.jp/hb/nenkin/hok …
http://www.shogai-nenkin.com/menjo.html
免除の種類(平成21年3月以前)
全額免除の場合3分の1反映
免除の種類(平成21年4月以降)
全額免除の場合2分の1反映
1ヶ月納付に対して年金額が現状では年約1600円が加算なので、
自分は現状では、
476800 /12 =3万9733円
月5.5万円だと66万円
月5万円だと60万円
なので、
月5.5万もらうには後19年分追納するで、
10*12*1600+19*12*1600+11*12*800=66万2400円
月5万円もらうには後13年分追納して
10*12*1600+13*12*1600+17*12*800=60万4800円
これで合っていますか?
障害基礎年金を65歳時に認定された場合 → 月6.5万円
25年分追納法廷免除期間15年の老齢年金額 → 5万2000円
障害者ではない、普通の人が25年の納付の場合 4万2500円ぐらいなので
やはり納付しておいたほうがいいのでしょうか?
後300万円払えば、老齢年金に最悪切り替わっても月5万2000円。
障害基礎年金をこのまま受給できると300万円が死に銭になります。
どうすればいいでしょうか?300万円は大金なので悩んでいます。