
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ボイルシャルルの法則がわかれば話は早いのですが、知らないものとして。
圧縮して温度が上がることがわかっているようなので、その状態で冷やせば、今度膨張させたときに温度が下がることはわかると思います。
もし圧縮をしないと周りとの温度と変わりませんから冷却する手段がありません。
熱は温度の高い方から低い方へ移動しますから。
圧縮して温度を上げてやれば周りの空気で冷やされるということです。
この逆をやれば暖房ができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/16 21:38
ご回答ありがとうございます。
おおむねわかりました。
圧縮することで、外気を使って冷やせるようにしているんですね。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
圧縮するとガスではなく液体になります。
このとき出る熱を外に放出します。次にこの液体をガスに戻すとき吸熱します。この工程を繰り返せば内部が冷やされ、外部に熱が放出されることになります。最初にこれを考えた人はすごいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
100円均一に売られている、 ...
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
蝋は固まるまで同じ温度ですか
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
冷媒ガスをコンプレッサーで圧...
-
高温の蒸気を紙に当てるとどう...
-
金属って熱いと大きくなり冷た...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
冷却水のチラーについて
-
ヘリコプターってエンジン止め...
-
鉄板へのはんだ付け
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
分岐配管の流量計算について
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
オリフィスとはどういう物なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
真鍮の膨張と収縮
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
TG-DTA測定
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
トランジスタ TO-251 の放熱方...
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
熱伝導率(W/mk)と厚さの関係を...
-
グリスの適点
-
変圧器について
-
ステンレス鋼の耐熱性
-
ヒートシンク選定の計算方法に...
-
インピーダンスプロテクト
-
電子レンジの加熱時間
おすすめ情報