
経済について勉強しようと思っているのですが、当方経済学を学習してまだ間もない為解らないことがいくつかあるので、無知な質問ですいませんが知ってる方おられましたら教えてください。
1 A・スミスの生涯のあらましについて、主要著書について、経済思想のうえでの意義(特徴と理論的貢献)について教えてくださいい。
2 1929年恐慌とケインズ経済学の関連についてですが、「自由放任の終わり」論と不確実性問題について解る方おられましたら教えてください。
3 経済学を勉強している上で解ったことがあるのですが、現代経済(経済学)の大きな問題のひとつには、市場と国家と言う問題構成であると言うことが解りました。そこで質問なのですが、経済の考え方として「市場重視型」と「国家(政府)依存型」があるとすれば、それらはどのような意味をしていると考えたらよいですかね?
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
経済学の専門家じゃないんですが・・・。
>A・スミスの生涯のあらまし
これをまともに書いたら一冊の本になっちゃいますね。
アダムスミスは、経済学者、あるいは経済思想だけではなく、倫理学、政治学なども大学で教えていました。
当時は大学が今とは違い、実学と呼ばれるものではなく、真理の追究の場であったので人間の探求をした結果として、アダム・スミス問題ってのが出てくるわけです。これに関しては岩波新書の「アダムスミス」(高島善哉)に詳しく出ていると記憶しています。
国富論、道徳情操論などは有名な著書です。
なんで経済学と道徳なのか?と思われたかもしれませんがなかなかこれが密接な結びつきがあるわけです。
経済学と道徳の隙間はなかなか埋まりません。こういうのを哲学的に言うと、アポリアとも言います。
スミスの前にバーナード・マンデヴィル「蜂の寓話」という人もいます。経済思想に興味をお持ちでしたら是非目を通してみてくださいね。
スミスは、古典派経済学と呼ばれ、自由主義的な経済を考えましたが、今でいうネオリベラルやlibertarianとは一線を画すのではないかというのが、学生時代の私の考えるところでもありました。
>「市場重視型」と「国家(政府)依存型」
前者はいわゆる市場原理です。
この考えのベースには保守的な思想があります。というのも、経済の成り行きに任せておけば自然に物事が調和される(だろう)という楽観論があるからです。ある著名な経済学者は「spontaneous order」といいました。自発的秩序とでも訳せましょうか?
後者は、国家が経済活動へ積極的に介入しても良いという考えです。福祉国家と呼ばれるような経済体制では、後者に属するでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済学というものが分からなくなりました。 3 2023/05/19 18:18
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
- 経済 日本人の豊かさの度合いを正確に表すために、どんな経済的指標を使えば良いんでしょう? 5 2022/03/25 12:25
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 経営学 大学の経営学概論という科目の質問をしたいです。 大学の教授は質問を受け付けておらず、知っている先輩や 2 2022/04/09 03:18
- 経済学 アダム・スミスの国富論をう○こで説明する試みをしたYouTubeの『ぴよぴーよ速報』様によると『英米 1 2022/08/27 15:24
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報