重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、就職活動をしているものです。
大学院で物理を勉強しています。
経済に興味を持っています。
特に、デリバティブ業務に興味を持っております。
そこで、他にも
「経済の分野で数学を使う仕事」
というものはありますか??
基本的に経済では数学を使うとは思いますが、
ガツガツ使う感じの仕事、教えてください。

A 回答 (2件)

 経済学勉強しています。


 私は不勉強でしたが、「今デートするなんて、バナハ空間行くより難しい」とかのたまう人たちに囲まれて暮らした事もあります。

 デリバティブ以外で数学をがつがつ使う経済の仕事という事ですが、

・保険料の予測計算(保険数理士という資格があったと思います)
・勘や経験に頼らず、分析重視で市場予測を行うマーケティング会社
 (商圏分析では重力モデル等も使っていると思います。)
・経済予測モデルの構築
 (シンクタンクが国の下請けとしてやっていると思う。)

 といった感じでしょうか?残念ながら、企業の意思決定の多くは、マーケティング会社の市場予測等を元にしつつも経営者の勘と経験で決められているのが現状のようです(とはいえ、ライバル企業の売上等、わからない情報が多すぎるので計算しようとしても上手く計算できないという問題もある)。

 あと、未確認情報ですが、信号機の制御コンピューターのアルゴリズムにゲーム理論が組み込まれている(信号を通過する車の利得が最大になるように信号間隔を制御する)、あるいは組み込む研究がされているという噂を聞いたことがあります。こうした、経済合理性を規範に判断を行う産業用のコンピューターがさらに普及するのであれば、メーカーの製品開発などでも経済学が浸透していくのかなと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



ご質問の意図に沿っているかどうか不明ですが、
金融・証券業界での金利などの計算、予測、解析(アナリスト)、
保険業界における保険商品の保険金、掛け金の設定、商品の開発、
などが思い浮かびます。
数学のプロが必ずいるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!