dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三十路の独身女です。

若かった時は、
結婚を早くするようにと周囲に言われ続けて、
気持ちだけが焦って空回りして、
プロポーズしてくれる男性までは見つける事が出来たのですが、
自分の中で、同棲する事で嫌な部分を見る事が有り、
悩んだ末に、破局を迎えました。

今は、実家暮らしなのですが、
仕事をしながら生活しているのですが、
引っ越しを考えています。

これを機に一人暮らしもと思っているんですけども、
なかなか踏ん切りが付かず、
実家暮らしだと、衣食住が凄く楽で。

仕事で稼げば、何とかなるとは思うんですけども、
かかりつけの病院も有り、病気を治す事を優先した方がいいとも思い、
なかなか、自分一人で生活するというのも難しいなと感じたり。

ちょっとした母親の手伝いにも積極的になろうとすると、
「うるさい」とか、
「いちいち細かいねー」とか凄く嫌な言葉を言われたりして、
手伝う気力を無くすんです。

病気を抱えたまま、一人暮らしって凄くハードル高いのですが、
同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか?

なぜ、親は子供に冷たく当たるんでしょうか?

一番言われて傷ついた言葉は、
「お前は他人だ」という言葉です。

大人になったら、他人なんでしょうか?
一緒に仲良く暮らすという夢は見たらいけないんでしょうか?

長くなりましたが、アドバイス等有りましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

なるほど。

ご両親は貴方の病気を理解してますか?

貴方の言動と周囲の話、少し違和感を感じ質問させていただきました。
もしかしたらそこが問題なのかもしれませんね。
お医者さんにもこのような話されますか?
お医者さんにも貴方の疑問の話や周囲の対応など話してますか?
自分は専門家ではないので、お医者さんに色々お話していない事も含め相談してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

こんにちは。

メンタル面の病気については、
素人なので、私の病気はこうだ!と両親に伝えても理解しているようで、
理解していない感じです(薬を定期的に飲めば治ると思っているだけのようです)

確かに、専門家では無いと、具体的なアドバイスは望めないのかもしれません。

それと、文章的に脈絡が無い質問と相談内容になってしまった気がしますので、
やはり、長期的な相談は望めない内容に思いました。

医師の方に相談といっても、病状説明や付き添いでの相談なので、
沢山時間を取って頂けるような感じでは無く、
その場で思った事を話す事しか出来る状態でも無いので、
やはり、医師の方にもっと詳しく説明や相談した方が良いですね。

お返事有難うございました。
医師の方にアドバイスを求める事に致します。

お礼日時:2016/06/01 11:17

>なぜ、親は子供に冷たく当たるんでしょうか?



愛情は無料ではないから。
あなたが親の幸せに貢献してないなら仕方ないではないですか。
あなただってこちらの幸せを食いつぶすだけの存在を愛せないでしょ。

傷つくとか傷つかないとか言ってないで、誰かを幸せにできる人間になったらよいです。
誰のことも幸せにできないなら、誰とも仲良くは暮らせません。
当り前ですが。

あなたはいったい誰のことを幸せにしようとしてるんでしょうか。
まだ小さい子なら親も将来性に期待できましたが、いまはそれもないのでは。
仲良くしたいなら、
「大丈夫。任せて」
「わたしはまだまだ伸びるから」
「わたしの将来性に期待して」
くらい言うべきです。

どんな幸せや希望を仲良くしたい相手に与えられますか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

こんにちは。

愛情は無料では無いとの事。
という事は、親孝行は金銭的に貢献せよとの事でしょうか?

誰かを幸せに出来る人間になったら良いとのアドバイスですが、
先日、祖母を亡くしたばかりなので、幸せってなんだろう?って思ってます。

そんな状況なので、幸せにしたいとか、
幸せになれば仲良く暮らせるとかって、
想像がつきません。

親を守るイメージで発言すればいいという事でしょうか?

任せて欲しいというのは、
出来ない事を出来るようにする事を努力するといった発言等を行った方が良いという事ですか?

そもそも、仲良くするというのは、
抽象的に尋ねてしまいましたが、
将来を期待させるような発言をすれば、親は納得するのですか?

貴方様が仰る、仲良くするというのは、
金銭援助と将来性の発言をするだけのように見えますが、
それで、親は安心しますか?

私の希望としては、
親には今までの苦労を無に帰せず、
老後を健康的に、不安を出来る限り排除した生活を送って頂きたいです。

仲良くするのが難しければ、お互いに距離を置いた生活(一人暮らし)しか無いと思うのですけども。

幸福を与えよとのアドバイス有難うございます。

お礼日時:2016/06/01 11:07

>「うるさい」「いちいち細かいねー」「お前は他人だ」



早く家から離れたほうがいいですね、
親御さんは どうもその時頭に浮かんだネガティブな言葉をそのまま口に出しているようです

家から早く出るようにわざと思いついたままにそのまま投げかけているのかもしれませんが
居心地を悪くして自立を促すという発想が昭和な感じですね
対応も昭和的に「こんな家出て行ってやる!」ですかね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

おはようございます。

昭和な対応なんですかね、
時代はもう平成でパーティピープルやら、
若者の言葉について行くのがやっとって感じなんですけども。

ネガティブな言葉を投げかけているだけだと、
やはり、自分がいなくても、親だけで生活出来ると判断した方がいいのかもしれません。

居心地を悪くして自立を促すとの事ですが、
以前、元彼と同棲しようと決めた時も、
親のストレスのはけ口のような、
こういうのはとやかくいうべきでもないような言葉を沢山云われたので、
「こんな家に居ても、私が楽しくない!」と思って、実行したんですけどね。

結果的には、元彼とは上手くいかなくなって、戻ったというのも、
電話で「一度、戻ってきなさい」とか言われたんで。

ぶっちゃけると、親に「お前は結婚してもすぐ離婚する」とか言われてるんで、
恋愛には慎重派なんですけども、
今の時代どんな恋愛も、すぐに出来るような環境ですよね。
(SNSで知り合ったり、出会い系で会ったり、婚活だったり)

近い内に、引っ越しを考えているようなので、
引っ越しの手順などを覚えたら、もう一人暮らし出来る気がします。

また、一人になると自由な時間が増えるので、
友達沢山作ったり出来そうですし。
お金の使い方についても、とやかく言われたりはしないでしょうし。

「こんな家出て行ってやる!」は実行済みですが、
昭和な対応と気付かせて下さり、
アドバイス、誠に有難うございました!

お礼日時:2016/06/01 07:09

やはり親子ですので、いくつになっても他人にはなれません。

そんなことは親もわかっているんで逆にあなたが独立できないことに腹を立てたときなどにそんな言葉が出たんだと思います。
ただ、一度ひとり暮らしをしてみるのもいいのでは。あなたが親に頼りすぎているのだと思いますよ。(まぁ、文面からだけですが・・・。)

離れてみるとわかりますよ。親のありがたさも、子供がいてくれてよかったと思うことも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

おはようございます。

幾つになっても、他人にはなれないとの事。
この言葉に、安心しました。

メンタル面の病気で、早く改善して、
親に楽をさせてあげたいとか、
親孝行しないと駄目なんだろうなと常日頃思っているものでして。

友達が一人暮らしを始めているので、
私も一人になったら、有難味が分かるのでしょうが、
今は、仕事もやりつつ、家事も手伝っていたりします。

独立という言葉ですが、
一人立ちとはまた違うのでしょうが、
会社は経営してます。

自宅兼事務所なので、親と接する事も仕事の一つという訳でも無いんですけども、
祖母が亡くなった事も有り、
親の身体が心配だったりして、余計な御世話をしてしまっているのかもしれません。

金銭面の心配ばかりという訳でも無いんですけども、
いつか一人になる事を悩みとしていました。

元彼と同棲していた時に、
家を離れるなんて、裏切りだと言われた事もあって、恋愛にシビアな親なもので。

田舎に帰って、また実家暮らしを再開した半面、
このように「うるさい」「いちいち細かい」とちょっとした手伝いで言われる位なら、
全部一人で、家事してしまったら悩む事も無いのかな?と。

手っとり早いのは、一人暮らししてる友人に「一人でいて寂しく無い?」とか、
「親御さんの事心配じゃない?」とか電話で連絡してしまうのが早いんですけどね。

誰かに頼って生きてるっていうのが、親には筒抜けなのかもしれません。

子供がいて良かったと言われた事は有りませんが、
御葬式の時は、私が居て良かったと云われました。

私も子供が出来たら、分かる事なんでしょうね。

アドバイス、誠に有難うございました!

お礼日時:2016/06/01 06:58

うるさいとこいちいち細かいと言われる内容はどんな事でしょうか?


親が些細な事で言っているのか、貴方が本当に嫌味を言われるような事してるのか判断できない。
お前は他人だと、言われた経緯は!
貴方に自立してもらいたいのかもしれません。
結婚早く言われた周囲とはご両親以外いますか?
後失礼な質問ですが病気はメンタル的なものですか?
言いにくかったら答えなくて大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

おはようございます。

うるさいとか、いちいち細かいとか言われる事について、
ちょっとした事が気になって質問すると、回答として返ってくる言葉です。

例えば、捨てていいものについて、
私は断捨離が趣味なので、気付いた書類で捨てていいものか、
気になって聞くと、大抵、親が回答に面倒になって来ると、
返答しなくなって来る感じで、答えにならない答えを繰り返されます。

今、そんな事をしなくてもいい!という意味合いだとは思うんですけども、
ふとした時に、何故「うるさい」とか「細かい」とか繰り返されるんだろうな?と思いまして。

皆様、実家暮らしだと自立するべきといいますが、
金銭的な不安とか、悩んだりなさらないんでしょうか?

結婚について、早くしろと直接言われた事は無いんですけども、
「好きな人居るの?」とか、恋愛相談で、「彼氏居るの?」とか、
会社関係の人や、友達や、友達の親御さんから、色々言われます。

というのも、友達の親御さんや、上司の方が結婚について、
悩み相談とかを直接では無いにしろ、間接的に受けたりしまして。

結婚式に出席したり、御祝儀渡したりで、貴方も結婚しないの?という間接的にですが、
そういった会話になる事が有り、早く結婚しないと、自立というか、一人立ち出来ないのかな?と悩んだ事も有りまして。

病気はメンタル的な事なので、
相談内容とは離れるので自粛しますね。

ちょっとした事を気にしすぎるからかと思いますが、
「うるさい」「いちいち細かい」といわれる事を無くしたいので、
具体的なアドバイス頂けたらと思い、質問させて頂きました。

御回答、誠に有難うございます!

お礼日時:2016/06/01 06:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!