dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、小学生の子供を育てながらパートとして働いております。
夫とは、別居中…というか、出ていってしまい、住民票は一緒なので、役所から見ると同一世帯となります。
毎月婚姻費用として5~7万くらい貰っています。
昨年の始め頃正社員になり、同じ年の秋に、上司の気分でパートに戻れと言われてしまい(この話はこれで理不尽なのですが、今回は触れずにお願いいたします)また、同時期に夫から離婚したいと言い渡されました。
離婚は、数年前から言われていたので別居もそのころから4~5年続いております。
なので、社会保険 厚生年金を国民健康保険 国民年金に切り替えざるを得ず、夫の扶養には入れてもらえないまま半年以上過ぎました。
パートで10万前後の収入+夫から5~7万-保険 年金はかなりきつく、年3回夫の口座に振り込まれる児童手当もまともに貰えるのは稀で、なんとなく誤魔化されてしまいます。

さっさと離婚すれば…と思われるかもしれませんが、子供が夫の事が大好きで、また苗字が変わることで学校で辛い思いをしないかなどや、もう少し子供が心身ともに成長し、理解できるようになってからがいいのではないかなど、保守的な私は中々離婚という決断が出来ません。

パートではなく、正社員でとも考えていますが、周りの協力が得にくく、とっさの病気や呼び出しに対応出来るかも心配な事と、理不尽な事をされたとは言え、保育所の頃は臨機応変に対応して貰い、恩義を感じている事と、今部署をまとめる立場におり、新しい人を入れて引き継ぎをすれば良いという業務内容でもなく、転職するとしても非常に難航しそうです。

長々と分かりにくいと思いますが、今一番の悩みは、毎月支払う国民年金と国民健康保険の支払い(合わせて35000円)が減免されれば、少しは楽になるかなと思っているのですが、同じ住所である以上、やはり夫の収入と合算されて計算されてしまうでしょうか?
また、私の方が生計として払っている額が多くなることと、子供を実質一人で育てているので、夫に入っている子供の扶養を私にいれること、問題はないですが、控除や免除などの面で私にメリットはありますでしょうか?

区役所に行くにも平日は仕事でなかなかタイミングが取れず、こちらでアドバイス頂ければと思い質問させて頂きました。

A 回答 (3件)

#1さんと同じ意見ですね。

意志をしっかりもったほうがいいかと。

子供の名字については、今時離婚する家庭も多いので
少なくともうちの子の学校ではいじめられたなんて聞いたことはないですし
離婚時に、姓を継続するか旧姓に戻すか選べます。
また、子供だけなら特に手続きをしなければ、前の姓のままになります
http://enmanrikonmitisirube.com/uzinomondai.htm

夫さんは婚姻を継続する意志はあるのですか?
ないならむしろ、大好きで同じ家族なのに帰ってこないほうが
お父さんの「気もち」だから子どもを傷つけると思いますよ
今は小さくてもしばらくすれば意味がわかりますから。
一緒にくらしていなくて休日などたまに会って遊ぶぐらいなら
離婚して面会したって、大してかわらないでしょうし。
何年か経てまた同じ相手と再婚する人もいますよ

年金、保険、税金など扶養家族がいれば控除が大きい分減るかもしれないし
離婚が成立すれば児童扶養手当が入ります。
これは児童扶養手当よりも金額が大きいです。
今5~7万は確実に入れてもらっているのでしょうか。
離婚後の養育費だといくらぐらいになるか試算してみるといいでしょう

それから自治体に寄って所得の制限は違いますが
中学などに進級するときの準備費用の助成(就学準備金)
小中高と、修学旅行の費用の減免
高校入学金などの減免

など、もし収入が低ければ低いなりの減免があります。

公営住宅などにも入りやすくなり家賃を軽くできるかもしれません。

仕事は迷惑かけずにやめよう、と思えばどんな仕事だってやめられないでしょう?
責任ある立場を任されたたとはいえ
扱いは非正規雇用なのですから、会社からの期待度はその程度だと思ったほうがいい。
なんだかんだで、あなたがもし急に倒れて仕事に行けなくなったって
そりゃ困るし大変にはなるけど、会社はなんだかんだで回りますよ。
本当に必要な人材なら正社員にして厚遇するとおもいます。
いいように使われてるかと思います

病気したときの休み、業務内容的にパートの今だって休みにくいことにはかわらないのでは。
子供はどんどん大きくなるし、病気もしにくくなるし

あなたは、保守的というよりは受け身、できない理由ばかり探している、問題を先延ばししている
んじゃないかな。

役所に行けなくても、最初の段階として休憩時間に電話したりできませんか?
電話を積み重ねて、どうしても行って面談をというときは遅刻出勤など、部分的に休めばいいのでは。
時給労働者なんですから。
責任感もあるのでしょうけど、悪くいわれたくない、嫌われたくない、が強くないでしょうか
それを利用されてないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の性格上、仰るように身に起きる事全て受け入れてきました。
自分の判断(離婚)で子供の人生に多大な影響が出ることが怖いんです。
正社員には2年後くらいにまた戻る前提なので、待遇は良くして頂いてますが、パートと正社員は収入面でも雲泥の差ですもんね。

離婚するにしても、まず経済的に自立できるよう転職を優先します。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/17 10:15

>国民年金と国民健康保険の支払い(合わせて35000円)が・・・・・同じ住所である以上、やはり夫の収入と合算されて計算…



合算されてって、国民年金は 1人 1人が加入単位ですから関係ありません。

国保は、そもそも夫も同じ市の国保なのですか。
そうなら当然合算されますが、夫が国保でないなら関係ありません。

>夫に入っている子供の扶養を私にいれること…

何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

1. 税法の話なら、満16歳に達していない子供は何人いようと、所得税・住民税とは関係ありません。
だって、民主党政権時代からその何倍もの“子ども手当”をもらっているでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

2. 社保の話なら、国保に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されているのです。
被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。

3. 給与 (家族手当) の話なら、これはそれぞれの会社独自の決め事ですから、他人は何ともコメントできません。

>控除や免除などの面で私にメリットはありますでし…

何の控除と何の免除の話ですか。
主語を抜かさないでください。

所得税・住民税の扶養控除の話なら前述。

国保税の低所得者減免の話なら、国保は自治体によって大幅に異なりますので、市区役所でお尋ねください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2016/06/17 10:17

上司の気分でパートに戻り 


夫は気分で出て行ってしまい
子供の気分で離婚をしないって
周囲の人の気分で人生を左右され過ぎではないでしょうか

この辺りを何とかしないと 解決はむずかしいのではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰るとおりです。
意思をもって考え直したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/17 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!