
こんにちわ。前にも一度質問させて頂きましたが、再度お願いします。まだ免許取りたて、中型以上のバイクは初めてです。二つほど質問、お願いします。
250ccのMT車に乗っているのですが、最近後輪タイヤの側面?とゆーより、ホイールを取り囲むような感じでひび割れが入っているのを発見しました。
中古で買ったのですが、僕が乗り始めてから、まだ3000㎞ほどしか走ってなく、購入前にはなかったものです。
検索したところ、交換したほうがいいと思うのですが、経済的に余裕がなく、二週間先まで交換することが出来ないので、なるべく距離を走るならどういう運転をすればいいか教えて欲しいです。
ちなみに長距離の通勤で使ってます。
もう一つは、ひび割れの原因なんですが、スタンディングウェーブ現象または時間による劣化が大きいと聞きました。
買ってから、最高速120kmを2回ほど出したきり、オービスにかかるような速度は出していませんでした。となるとスタンディングウェーブ現象の影響が大きいということなのですか??
しかし、120kmくらいで年中ひび割れを起こしていたらライダーの皆様が大変だと思います。
回答者の皆様からしたらあほみたいな質問かと思いますが、どうかよろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タイヤの劣化の主な原因は、タイヤゴムに含まれているオイル成分が年月が経つにつれて抜けていき硬くなるからです。
要はコシが無くなるんですね。写真を見た感じですと一番力の係るビード付近に深目のヒビが確認出来ますので、そのまま走り続けるとヒビが完全に一周するかも知れません。走れないことはないですが、バイクのタイヤトラブルは命に関わる事故に繋がるので、一刻も早い交換が望ましいですね。
もし、走り続けるなら……
急な加減速はしない。
曲がるときに深くバイクを倒し込まない。
俗に言うタイヤに優しい走りをすれば、ある程度は持たせられるでしょうが、根本的な解決にはならないので可能な限り速やかに交換する方が良いと思います。
命あっての物種ですからね。
No.4
- 回答日時:
まずタイヤ自体の製造年週は確認していますか、タイヤワックス等のケミカル類は使用していますか、どちらも知識が有れば解ると思います。
もしケミカル類を使用しているのでしたらいくら新しいタイヤでも起こる可能性があります(メーカーの人と話して聞いています)
また製造年が表示していますからあまりに年数が経過していると紫外線劣化により起こることも有りますが画像では確認できません(唯一きっちりとサイドまで使っていると言うことでどんなコーナリングをしているか解ります)
従って不安が有れば今よりも少しだけ速度を抑えて乗れば良いと言うことになります(もちろん劣化しているタイヤであればそれでも急ブレーキなどの時に新品同様のタイヤに比べれば危険なことは変わりない)
スタンディングウェーブなんて実際に経験したらバースとしてないだけ幸運だったと思うしかないでしょう(適正な空気圧なら普通は成らないはず)もちろん私も経験はありません、ただし速度は質問者の書かれている倍以上の速度で走り続けたこともありますよ(サーキット行けば1100等のバイクなら普通に出ます)今では公道しか走らないからそんな速度出すこともないですけどね。
はがき一枚程度の接地面に命を預けて居るのですから慎重になるのは良いことですが日頃から空気圧など良く点検してトラブルの無いように気を付けて乗ることです。
微少な紫外線劣化なら(タイヤが新しい物であること)あまりに神経質に成る必要はないです(ただし実物を見てないため断定できない)不安でしたらバイク屋もしくはタイヤのプロに見て貰いアドバイスをして貰う。
以上参考程度ですが・・・
No.2
- 回答日時:
好きにすればよいと思います。
クウォータは車検がありませんので
自己責任ではありますが、試験場の検査官が
指摘するような状況とは思えません。
どうみても新品タイヤです。
販売店に仲介してもらって
メーカーにクレームしかないですね。
消費者が不安になるようなコンパウンドを使うなら、
その責任ぐらい取ったらってな感じでしょうか。
メーカーとすると、いくらでも固くして
こんなことにならないようにはできるけど、
そういう車体とタイヤを買ったのでは
ということで、ねばるでしょうね。
言ってみてあなたが納得するのが大事です。
頑張ってください。
昔のタイヤ(自分の知っているダンロップなど)は
少なくともひび割れなく30年以上超過でしたが、
それがいいのか悪いのか、判断は使用者しかわからない
そんな材質でした。方や井上はよく減りましたね。
限界までせめてみれば、わかるような気がします。
No.1
- 回答日時:
タイヤの内側見たことありますか?。
テント地よりはるかにごつい布地?が見えますね、タイヤの強度はあの布地で保っています、ラジアルタイヤは鉄線がリム側から反対側のリム側へぐるりと取り囲んでいます、横から見ると放射状(ラジアル)に何本も並びます。
ひび割れで心配なのは、そこから水が入り布地なり鉄線を腐食させること、チューブレスタイヤでは空気漏れです。
ゴムは空気中の硫化水素で劣化が進みヒビ割れ発生と聞いたこともあります、状況がひどいときはそれなりの年数経過が考えられ、ゴムの質の経年変化によるグリップ性能の低下は考えられます。
写真で、ヒビは確認できませんが表面の艶等から判断してまったく心配無用と思います。
ヒビが、もっと側面いっぱいに広がる頃はゴムの質も固くなり交換がベターではとなりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 中年オジサンのバイク乗り換え 9 2022/06/06 22:13
- 中古車 このn-oneGは買いかどうか? 2 2023/03/21 06:18
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 査定・売却・下取り(車) 車の買い替え詳しい方教えてくださいm(__)m 私の今の車は ・10年前に新古車で購入スズキ車 ・走 6 2022/04/13 19:04
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの中古車について質問させてください。 まず先に、私の親戚には30年バイクを作ったり改造したりし 5 2023/03/21 22:15
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- 中古バイク 原付を中古で買うなら走行距離何kmまでなら大丈夫ですか?最近ズーマーの50cc(全てインジェクション 3 2023/03/20 05:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
タイヤにオイルが付いてしまっ...
-
タイヤの窒素ガスについて
-
ビートが上がらない!助けてく...
-
中古タイヤですが、7年前の物...
-
ビートワックスに代用できるも...
-
タイヤの側面のヒビ
-
バイクのチューブの寿命は?
-
ウェザーストリップなど車のゴ...
-
タイヤがパンクして5キロくらい...
-
トラックのタイヤ交換
-
サイドウォールの縦亀裂
-
タイヤ交換、3本か、4本全部し...
-
NBOXのタイヤの減りがはや...
-
チューブレス→チューブへ タイ...
-
原付で走ってて後輪が滑る(リ...
-
タイヤ交換は前後同時にするべき?
-
タイヤの製造年月日の許容範囲
-
タイヤの溝の深さが1.5mmは即...
おすすめ情報