
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1×4のSPF材を裏と同じ高さに左右にも入れる
これが今の雰囲気を保って強度UPすることになります
あとはどのぐらいの重さのものを載せ
どのくらいのGまで持たせるかということになりますが
普段生活に使っているようなものを載せて
ちょっとした地震に耐えるぐらいなら十分ではないでしょうか
No.6
- 回答日時:
側面にベニア板を貼ればよい。
後ろも落下防止を兼ねて、そんな幅の狭いものじゃなくて広い物を。・・・とにかく三角形を作る。
中学校で幾何を学んだと思いますが、□は四辺が決まっても平行四辺形で自由に形が変わるけど、三角形△は三辺が決まれば、一つしか形を取れない。合同条件でしたね。
その三角形を「筋交い」と言いますが、三角形では「かっこ悪い」ので薄板を貼り、
┏━━━━━━━━┓
┃・ ・┃
┃ ┃
┃・ ・┃
┗━━━━━━━━┛
と4角を止めるなり、糊付けして三角形の代わりにする。
カラーボックスに裏板はまっているでしょ。ちゃちな板ですが、それが筋交いの役目をしている。

No.5
- 回答日時:
アイデアは、すっきりして棚板をどの位置に出も移動できる構造
ただ、この方法は左右の脇机風に見られるような一つの枠を作る際に使われる資材です。
前後あるいは左右が壁などで固定されている場合 棚板を置くだけですっきりした棚が出来るというものです。
これを左右に作って 天板を乗せて・・・おそらく天板の上からコーススレットを打ち込んでしまったような状況ではないかと推測します。
机には 添付補足した赤い色の部分 ここに補強材を入れるべきです。(4面)
脚と天板をその補強材で固定してしまうわけです。
固定には 補強材の方からコーススレットで固定します’(天板には釘は出ません)
止める前に木工ボンドを忘れないようにしてくださいね。
補強材は1X2材でも良いし 1X3材でも良いです
隙間のできない工夫が必要です。
写真で見る限り、天板の中心部に負荷がかかれば反り返る可能性があります。
脇机に見える中央部の前後にも補強材を入れて、下部から天板に向かってコーススレットで固定しておきましょう。
筋交いを入れれば絶対に揺れは防げますが、不細工なことは出来ませんので
足元にあたる部分の脚の内側(脇机風の場所に)にも1X4材をはめ込んではいかがでしょうか?
まず揺れは治まりますし、しっかり固定されると思いますよ。
人様のURLですが 椅子の構造が載っていましたので添付しますね。
足元が先に出来上がっていますよね。天板はその上に載せているだけです。
テーブルも同じことが言えます。
はっきり言って天板は補強の役目をしていません、これだけは頭の隅に置いていてくださいね。
http://orunasha.com/blog/easy-chair-making/

No.4
- 回答日時:
もともと柔らかい材料ですからビスの効きも悪いでしょうが、補強は斜めに入れることが原則です。
=いっぱいの面積に板を張るのも理にかなってはいます。それから足下を含めて柱材のピッチが固定されるように改善されるのも効果があるでしょう。
No.3
- 回答日時:
「裏側に1×4のSPF材」これと同じような感じで前後に渡します。
斜めに入れて、天板と三角になるように渡してやれば、より丈夫になります。
1×4の代わりに、2mm程度の薄いべニアを接着してもOKですよん!
No.2
- 回答日時:
裏側の補強のような板が2枚あるでしょ。
それをコンパネの大きな一枚に交換すれば良いです。それと、左右どちらかの側面にも全面に板張りにしてしまえば、全く歪まなくなりますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- DIY・エクステリア 大きいpcデスクをdiyで作りたいです 4 2022/07/19 04:51
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- その他(芸術・クラフト) カニを標本として保存する方法を教えて下さい! 1 2022/05/02 19:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
1階の点検口がありません。
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ベニヤ?のはがれについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
机DIY補強について
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
柱に角材を取り付けたいがL字...
-
塩ビパイプの補強
-
テーブルの補強について(DIY)
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
組み立てタイプのベッドの「さ...
-
手作りのテレビ台■揺れます!!...
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
木材を使った三角型の看板の継...
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
おすすめ情報