
2H2+O2→2H2O①
2CO+O2→2CO2②
①と②を辺々加えて、H2+CO+O2→H2O+CO2③
問題を解いていて、化学反応式の量的関係を考えて式を立てる場面で、①と②個別に考えるのではなく、③を立てたら失敗しました。
①と②を用いると、H2対CO対O2=2対2対1で反応し、③を立てると、H2対CO対O2=1対1対1で反応するので、③が誤りだということはわかるのですが、①と②を安直に加えてはいけない根本的理由は、
①と②からわかるように、H2とO2、COとO2が反応して、新たに、H2O、CO2を生むので、H2、CO同士は無関係だからでしょうか?
①と②を加えて③を作ってはいけない理由を教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
問題の意図として、気体の分圧から物質量の比を求める問題で、想像とはかなりかけ離れていました。
物質量自体を求めることは要求していなくて、その比が解かれば良い、即ち気体の分圧の比が解かれば良い。
化学反応式は重要ではあるけれど、物質量(=分圧)を求める問題でした。
水素、一酸化炭素、二酸化炭素の系があって全圧が求められています。
この時の物質量の比を求める→分圧の比を求めると良い。
二酸化炭素を除去することで全圧が減少する。減少した分が二酸化炭素の分圧を求めることが出来ます。
回答にある
x+y+z=2.44…①
x+y=1.95…②
で z=0.49 が求まる。
次に酸素を1.6g(0.05mol)加えるが、酸素の分圧は物質量が判っているので、PV=nRTで計算でき、それが1.22×10^?Pa
それを燃焼させて水を除去すると
二酸化炭素と燃え残りの酸素の全圧が求められる。
1.22-x/2-y/2 ← 燃え残りの酸素分圧 燃焼による酸素の消費の置き方
y ← 二酸化炭素の分圧=燃焼前の一酸化炭素の分圧
全圧は 0.98×10^?Pa=燃え残りの酸素の分圧+二酸化炭素の分圧
(1.22-x/2-y/2)+y=0.98
1.22-x/2+y/2=0.98
0.24=x/2-y/2
0.48=x-y…③
②と③の連立方程式を解いてxとyの値を求めて
y=0.75、x=1.215
これで比が求められます。
No.2
- 回答日時:
>((1)+(2))/2=(3)として(3)を作りました。
>このようにして、(3)を作るのはダメなのでしょうか?
(一部表記を変更)
いいわけがありません。
H2とCOの反応比を1:1と自分勝手に決めてしまっています。
ある家庭ではパンとハンバーグでハンバーガーを作りました。
お隣の家庭ではご飯と豚カツとでカツ丼を作りました。
なんていうときに、ハンバーガーとカツ丼は1人前ずつ(もしくは1:1の比率で)できたのですか?
そんなの分からないでしょ?
今回だって同じ。
水素が燃えた、一酸化炭素が燃えた、ってだけです。
それぞれの反応が1:1の比で起きてるなんて誰も言ってないのに、
何で勝手に1:1で足しあわせるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
本当の問題文が判らないので、想像ですが、
>①と②を用いると、H2対CO対O2=2対2対1で反応
という理解は間違っています。①+②で左辺は
(2H2+O2)+(2CO+O2) → 2H2+2CO+2O2 で1対1対1の反応となります。
水素と一酸化炭素の混合気体が燃焼して、水と二酸化炭素ができるという③の反応は合っています。
H2+CO+O2 → H2O+CO2
これは(①+②)/2=③として求めることができますが、単純に①+②だけだと、出てくる反応式は2×③になってしまいます。
化学反応式は最小の比で表すことになっているので2×③となるのは拙いです。
また、①+②=③として求めるのも物質量が合わないことになるので間違いとなります。
①と②を加えて③を作るのは合っているのですが、(①+②)/2=③としておかないと、左辺と右辺の物質量の比が合わなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『青酸カプセル』および『青酸...
-
おそらく理想気体の問題です。
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
炭酸カルシウムを混ぜたおがく...
-
化学反応式について
-
アルカンの燃焼反応
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
ラジカル
-
硝酸イオンについて
-
原子軌道の波動関数+-について
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
共役or非共役の見分け方
-
異核2原子分子について。 分子...
-
リン原子の混成軌道
-
窒素原子の電子軌道について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
アセチレンの燃焼反応について
-
グルコース
-
質問です
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
メタンとアセチレンの燃焼
-
エタンと一酸化炭素の化学反応...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
どうしてもわかりません 理科...
-
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
酢酸カルシウム・一水和物を熱...
-
メタンの完全燃焼の熱化学方程...
-
7.8gのベンゼンを完全燃焼させ...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
エンタルピー、内部エネルギー...
-
窒素は燃焼しないんですか?
-
シラン処理
-
化学の問題です。解説が無く、...
おすすめ情報
ごめんなさい。自分の中で、書かなくても明らかだと思って、省略してしまっていましたが、
(①+②)/2=③として③を作りました。
このようにして、③を作るのはダメなのでしょうか?
(私の理解力不足ゆえ、うまく内容がつかめておりません。繰り返しになるかもしれませんが、教えてください。)
また、問題と模範解答も添付します。私の解答で、まずかった点を教えていただければと思います。
問題文です。
模範解答です。
模範解答の続きです。
模範解答にあるように、勝手に③という化学反応式を作ってはいけない(H2とCOの反応比は不明)という理解でよいのですね?