

生まれてからずっと泣いているような子供でした。
喋るようになってからも気に入らない事があると15分に1回は泣いて文句を言っていました。
幼稚園に入って段々落ち着き
外では泣くことも泣くなりママ友からも小さい頃と別人みたいに落ち着いたと言われます。
毎日小さい事で文句は言うのですがしばらく落ち着いていました。
しかしここ最近癇癪が戻ってきたようで1週間に1度程度で
癇癪をおこします。
今朝は
自分で選んでいた服の上下が合わなかったので
違う物がいいんじゃないかと言ったらスイッチが入り
じゃあ、ママが選んでと言うので選ぶとこれは嫌、あれは嫌、じゃあ自分で選べば?と言うと
ママが選んでの一点張り。
癇癪をおこし泣きながら文句を言って遅刻ギリギリに学校へ行きました。
一旦スイッチが入るとなかなか機嫌が治らず友達を待たせることも多いです。
漢字と計算が苦手で勉強していればテストは100点取れますが全く準備していないとびっくりする点数です。
中学受験の塾に行き始めましたが偏差値が30程度と
見たことがない偏差値にびっくりしています。
学習障害やアスペルガーなど何か障害があるのではと疑い始めました。
小さい頃の地区の検診などでも手がかかるため
相談したのですが特に問題はないと言われました。
娘が生まれて10年ずっと苦しんでいて疲れ果てました。
私の対応が悪いのでしょうか?
ワガママし放題になるため躾ないといけないと思い私は怒りますが
そのあと泣き叫び近所にも聞こえていると思います。
通報されそうで怖いです。
体罰はないです。
主人は全く怒らず娘のワガママも何でも受け入れます。
そのためつけ上がりいうことを聞かない母親が
嫌なのかもしれません。
やはり娘の言う通りに従わないといけないでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
難しい年頃ですので、親サイドは早めに動いたほうがいいでしょうね
カウンセリングでも、相談でも、お子さんを動かすかどうかがまた難しいので。
一つにはまず学校のスクールカウンセラーを利用してみてください
また、担任の先生に普段の様子を聞いて下さい。
そこを通して、専門機関などにつないでもらえると思います。
また、検査などもできる場合もあります。
割と何年か前までは地域の健診とかはザルで
あとから問題が見つかる子もやはりいます。
一時適応して、収まったように見えても
10さいの壁や、思春期などで再び問題がでてくることもあります。
もちろん、普通のお子さんでも、思春期に入り、問題がでてくることもありますが
お子さんは小さいころにも気がかりがあった、ということですよね。
また、もう一つは字や計算などに苦手さを感じると。
たとえば、習った直後の確認テストはできても、総まとめなど間が空くとできないのでは?
定着ができていないのかも。
ひとつに発達検査を受けるメリットに、もし障害じゃないとか、グレーゾーンでも
分野ごとに何が苦手で、どうすれば暮らしやすくなるのか
のヒントが見つかることがある場合があります。
なので、どうも能力的にちぐはぐだ、と感じるなら一度受けてみるのがいいと思いますヨ。
専門機関も病院も、予約待ちが月単位のこともありますので早めに
最初のアクションをとるほうがいいでしょう。
何でもなかった場合のことや、受診するかは予約してから悩んでも遅くないです
女児は特に、模倣や集団適応は比較的しやすいので、目立たなくなり
就労や、育児で躓いて、障害がわかる場合もあります。
なので、小さいころ見過ごされたから大丈夫、ということはないです。
偏差値というのは分布なので、一般的な高校入試なんかだと
偏差値30だと知能指数は60ぐらいということで
知的境界域や、遅れがある可能性もありますが
中学受験の偏差値というのは「中学受験を考えている人たちの」なかの偏差値で
母数が偏っているので、それを元にお子さんが、どの程度の能力なのかというのは
はっきりいって、わかりません。
10歳の壁、高学年になってくると
学習も人間関係もより複雑になってきて
それまではなんとかやってきたものが、限界がしてしまうことです。
しかし年齢があがるほど、専門機関に連れて行ったり、相談するのが難しくなる場合もあり…。
なので、水面下での動きだけでも早く動いたほうがいいです
お母さんだって疲れたでしょう?
話を聞いてもらって、よりよい方法がみつかれば
そして見方がいるだけで楽になりますよ。
とりあえず、癇癪は無視してください。
癇癪に根負けして通すと「癇癪を起こせば通じる」と学習します
癇癪をなだめようとするとそれが余計な刺激となって、悪化します。
旦那さんは優しいのかな?それとも
うるさいから早く解決したくていうことを聞いちゃうのかな。
プロの意見もはいると、旦那さんは協力してくれないかな?
丸薬のアドバイスもでていますが、良いと思いますよ
ほかにも専門の病院でも、漢方薬などに対応してくれることもありますよ
学校でお友達や先生など何か今年度ならではのストレスもあるかもしれません。
5~6年は宿泊を伴う研修などもありますし
学校と家庭で早く連携をとってお子さんが過ごしやすいようにしないと
大きなトラブルや、お子さんが心に傷をおうのではと思います。
今日、学校に相談の電話をしてください。
あとは学校以外だと、児童相談書の発達相談
教育センターなどにも相談部署があったりします。
No.6
- 回答日時:
うちの10歳の長女も似た感じで癇癪をよく起こします。
気に入らないと暴れてスーパーによくいるこのようになります。
小さい頃から育てにくく虫封じに行ったりもしましたが幼稚園、小学校共に外では問題なし。癇癪も私だけです。
一度専門的なところで診てもらいましたがグレーゾーンで…。問題行動が多すぎるので今は家庭支援センター、教育相談室にお世話になっていますが改善はされません。親としては話を聞いてもらったりアドバイスをもらえたりしますし個人差もありますから一度相談してみてはどうですか?
学校に相談してみても学校では問題ないのであまり聞いてもらえませんでした。
No.5
- 回答日時:
専門機関に相談ですね。
小さい頃の癇癪には ウチは樋屋奇応丸が効きました。
友人の中に 自分は小さい頃癇癪が酷く飲んでいた と言う人がいて その人曰く
『癇癪は親も辛いけど 実は自分で自分をコントロールできない本人が一番つらい。自分は飲んでイライラが治まったから楽に過ごせてよかった』との実体験を聞き飲ませました。
人によっては薬でしょ?副作用は?とか言う人もいますが ウチは何もなく 本人もイライラが治まり親子で落ち着いて過ごせましたよ。
かなり大きくなられてるので、専門機関に相談がいいと思いますが、試してもいいかもですね???
No.4
- 回答日時:
お母さん頑張ってきましたね。
女の子って服とか髪とか
こだわりありますよね(笑)ややこしや~~
お母さんだから
わがまま言うんだと思いますよ~(^^)
他の人に癇癪おこしますか?
No.3
- 回答日時:
いずれにしてもあなた一人で悩みを背負い込まないで
ご主人ともよく相談して下さい
4~5歳程度までなら普通に癇癪でも判るが10歳ではもうねぇ
子どもは育てたように育つもの
ここは焦らず正念場でしょう 満二十歳まで
あと10年は親の責任として石に齧りついても頑張って下さい
No.2
- 回答日時:
ただの反抗期で、テストもテキトーにしかやらなかったなら話は別ですが、学習障害の可能性もありますから、専門機関で判断してもらい、対応を考えましょう。
オイラの親族にも、ボーダーと判断された子が一人います。 勉強はバリバリにできますが、慣れていないことは全くできないし、自分の興味のないことに集中することがまったくできないため、授業中も勝手に教室から出て行ったりすることから、学習障害等を疑い専門機関で判断してもらったところ、障害とは言い切れないという、ボーダー判定で、一般の中高で学習を続けることが良い結果につながらないという判断をされ、ちょっと特殊な学校に行くことになりました。 今は、毎日ハッピーに学校に行っているようです。
子供に合った育て方、というのはあると思います。 一般論があまり通用しない、そういう子供もいます。 一部が欠落している人は、他に優れている部分があることが多いです。 欠落している部分に関しては、それを個性として認めその子なりの補う方法を少しずつ習得していくことが必要です。 優れている部分を伸ばすことは、それを見つけることに始まります。 いろいろなことを体験させ、何に興味を持つのか、そういうことを注意深く見守ってあげるとよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の癇癪 5 2022/10/31 10:50
- その他(悩み相談・人生相談) 子供が、癇癪を起こして困る 11 2022/10/31 07:51
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て 10歳の息子への声の掛け方 10 2023/05/03 10:42
- 子供・未成年 私は現在中学生2年生です 私は発達障害を持っていて小学生高学年の時に よく癇癪を起こしてしまっていま 3 2022/09/10 11:40
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- いじめ・人間関係 高校三年の娘がおります。 小さい時からお友達とトラブルばかり…。 まともに友達も出来ず、揉めてはまた 3 2022/12/10 14:31
- その他(悩み相談・人生相談) 癇癪を起こす子供 1 2022/10/30 23:57
- 小学校 こんなことで癇癪を起こすって 2 2022/10/30 18:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
大規模マンション…人付き合いが...
-
娘の事で困っています。
-
体操着が袋ごとなくなった
-
子持ちの友達とのランチ
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
六才の娘の恥ずかしがり
-
お友達と長続きしない子
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
子どもが怪我をさせた謝罪について
-
問題児(小学生)で困っています
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
子供のプールを見学中、他の親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
問題児(小学生)で困っています
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報
皆さんありがとうございます。
主人とも話して専門機関を考えようと
思います。
私以外には癇癪は起こしません。
外ではおとなしく良い子だと思います。
外面がいいというか…
勉強は学校の勉強は普通のようです。
中学受験レベルの漢字や計算になると途端に
できません。
癇癪に効く薬などもあるのですね。
検討してみます。