dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
10歳の息子ですが、とにかく癇癪が酷いんです。
朝の準備は放っておけば永遠にしないですし、声掛けしたところで、今やろうとしてたのに!と言って床に寝転んでグズグズ言います。(早くしなさいとはあまり言わないようにはしてます。)
あと、誰かに質問した時に自分が想像してる答えと違う答えが返ってきた時も、そうじゃない!と癇癪を起こします。
先ほどは、今のは「はい」って答えて。今のは返事したらだめ!のような、超難関のクイズが繰り広げられて疲れました。
癇癪を起こすとこちらの言うことの揚げ足を取るようなこといか言わなくなるので、ついつい我慢できずに大きな声で怒ってしまいます。
今日は出かける用事があったので時間に間に合わないと思い、先ほども着替えてねって声掛けしたら癇癪を起こして余計にやらなくなりました。
本人なりのスイッチが入ればめちゃくちゃ集中してやり始めます。
気持ちに余裕がある時は落ち着くまで待つんですが、時間がない焦りもあり、気がついたら息子を叩いてしまっていました。
しかも口で言ってもわからないなら今度から手が出るよ!と強い口調で言ってしまいました。
そう言うと泣きながらやり始めました。
絶対このやり方は違うのに、やり始めてくれてホッとしてる自分がいます。
いつか自分の歯止めがきかなくなったらどうしようと不安があります。(今日の私は本当にいろんな意味で怖かったです)
ちなみに発達診断などは受けたことはありませんし、検診でひっかかったことはないですが、受けたほうがいいか担任の先生に相談したら、そんなの受けなくていい!と言われることがなく、気になるなら受けてみたほうがいいんじゃない?みたいなことはよく言われます。
周りの子と比べて何か違うという違和感は小さい頃からありました。たぶんグレーなんだと思います。
(グレーだから何なの?みたいな回答はご遠慮ください。)
癇癪を起こしてしまった時の対処法は何がベストなんでしょうか?
いつか本人がこのままじゃダメだとわかる日まで治らないんでしょうか?
もう毎日毎日疲れました。

A 回答 (10件)

発達障害の子供を育てています。


うちの子は7歳(小2) です。

うちの子も同じ感じです。
一度発達外来で相談されたほうがいいと思います。

うちの対処法としては、(発達障害だと)
目に見えないもの(時間等)は、理解しにくいので、
見えるタイマー(タイムタイマー)といつものを使っています。

知的な障害がなくても、発達障害はありますよ。
うちは、知力はかなり高いですがコミュニケーションが苦手だったり色々大変な部分があります。

癇癪や切り替えがうまく行かない場合は服薬で落ち着いてるので比較的穏やかに過ごしています。

あとは早期に療育(放課後等デイサービス)を利用して、トレーニングされる方が今後のためにもなります。
うちの場合は、学校が終わると車で学校に迎えが来て、トレーニングを受けて宿題も済ませて送ってきてくれます。

親も口うるさく言ってしまいがちですが、本人が困ると割り切って見守る、どうしても声掛けをしないといけない場合は見通しを立てる声掛けが必要です。
    • good
    • 0

声掛けの仕方ってとても大切で、ついついあれしなさい、これしなさい、あれはした?まだなの?とついつい言いがちです。


これって命令と否定です。
これではいい気持ちはしないし、人は動きません。
例えば、立ち上がった時に「宿題をやりに行くの?偉いね」
食後に椅子を立とうとしたら「食器片づけてくれるの?ありがとう」
やっていなくても先回りして褒めてしまいます。
ちょっとしたことでも、あれ助かったよ~、またお願いねと褒めておきます。
勿論、通じない時もありますが、褒められて嫌な気持ちの人はいない筈。
自分でわかるまで放っておく、失敗させて身に沁みさせるというのもありなのですが、失敗が当たり前になって永遠にそのままということにもなりまねません。
失敗はそれこそ効果的に使わなければ。
普段は褒めてやる気にさせるのが得策ですよ。
頑張ってくださいね。
他人に褒めてもらうというのも効果がありますよ。
祖父母、叔父叔母、従妹、兄弟、上手く使って褒めてもらってください。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



「育てにくい」と親が感じる場合、往々にして何らかの発達の問題を抱えているものです。グレーの場合もあります。
そして、最近の教員は保護者から「発達検査」の事を聞かれて「必要ない」と答えることはありません。「気になるならば」と逃げの返事をするかと。

ちなみに、虐待を受けて育つとADHDのような症状を示す子がいます。元々、障害があったから虐待を受けてしまったのか、元々はなかったのか、は分からないのですが。

彼への対応としては、すべきことを箇条書きの単語にして掲示してあげては? 朝の準備も決まり切ったものがほとんどなのですから、分かり易く手順を示し、最後のリミットを時計や時刻表示で見せてあげれば良いかと。そして、声をかけるのではなく、黙ったまま、今やるべき事を指で示す。で、出来たら「すごいじゃん!」と褒める。小さな成功体験をたくさんさせてあげてください。
    • good
    • 0

よっぽど悪い育て方していないなら、発達診断受けて遺伝的要因があるかないか調べた方がいいよ。

10才で癇癪は異常だもん。

「これがこの子の個性」で済ますのもいいし、親は診断出ない方が楽かもしれないけどさ、社会に適合できなくて苦労するのはその子供だから。
    • good
    • 0

ただ、「そうなのねヽ(´ー`)ノ」と言って抱きしめてください。

    • good
    • 0

親離れ、の年齢ですね。


だから、子離れしましょう。

子育ても過ぎると弊害が生じます。
こどもの日がすぐなので、この日を切っ掛けにして、親子ともども話し合いましょう。

過度の指図はやめて〈精神の自立〉を意識した接し方を学んで下さい。
そして御自身も、子供の存在を忘れるくらいの心を持って。
    • good
    • 0

担任の反応から、息子さんは外では癇癪を起こしてないと思います。

自分をコントロール出来ているという事です。家では甘えているだけだと思います。個人的には大きな声で怒ることも叩く事も必要な時にはしなければいけないと思いますよ。
    • good
    • 1

まずは病院で診断を受けて、「癇癪を起こしてしまったときの対処法」も療育で聞くと良いと思います。


お疲れさまです。
    • good
    • 0

発達障害ならなおるとかははないかも


成長はします

児童相談所なら、簡易的に検査してもらえるので、相談されてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お子さんが癇癪を起こしたとき、まずは落ち着かせることが大切です。

お子さんが自分の感情をコントロールするのは難しいため、親が冷静でいることが大切です。例えば、静かに話しかけたり、抱きしめたり、落ち着きのある場所に連れて行ったりすることが効果的です。

また、お子さんが癇癪を起こす原因について理解することも大切です。癇癪を起こすトリガーとなる出来事を観察して、それがどのように感情を引き起こしているのか、お子さん自身がそれにどう対処しているのかを考えることが必要です。その後、お子さんに適切な対処方法を教えることができます。

例えば、朝の準備に関しては、お子さんがやりたいことを先にやらせることで、モチベーションを高めることができます。また、朝の準備に必要なものを前日に準備しておくことで、ストレスを軽減することができます。お子さんの興味や関心に合わせたゲームやアクティビティを提供することも、癇癪を予防するのに役立ちます。

お子さんにとってストレスを軽減する環境を作り、適切なサポートを提供することで、癇癪を起こす頻度を減らすことができます。しかし、お子さんの癇癪が繰り返し起こる場合は、専門家のアドバイスを受けることを検討してください。

最後に、親として自分自身にストレスをためないように、休息をとる時間を持つことが大切です。親自身がストレスを感じている場合、お子さんに対する反応も変わってしまうことがあります。ご自身にストレスをため込まず、適切なケアをすることが大切です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!