
閉鎖経済の下での財市場におけるGDPの決定を考える.このとき,財市場の均衡式は 1 のように表される.ただし,Y をGDP,Cを消費,Iを投資,Gを政府支出,Tを租税とする.消費関数C=C0+c (Y -T),投資Iと政府支出Gは独立支出で,いま一定とする.限界税率T0,税率tの累進所得課税を前提とすると,租税Tを関数で示せば 2 のように表せる.この税制のもとで,政府支出Gの変化にたいする乗数を記号で表せば, 3 となる.
ここで,今期の数値例として,c=0.5,C0=10,I=40,G=50,T0=0,t=10% を考えてみる.そのとき,均衡GDPの水準Y* は 4 (兆円以下切り捨て) 兆円である.いま,政府が次期のGDPを増加させるために拡張的な財政政策をするとしよう.政府支出Gの変化にたいする乗数の数値は 5 (小数2位)と計算されている.今期,Gを追加的に5兆円増加させたとする.乗数理論が成立する場合には,その支出の効果によって,次期のGDPは 6 (兆円以下切り捨て) 兆円となる.ここで,10%の所得率の減税が実施されると,乗数は 7 (小数2位) となる.
空欄1〜7までをやり方も含めて教えて下さい
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
回答者に丸投げですね!同様の問題は過去に何度も出ていて、私も回答しています。
過去問を調べるぐらいの努力をしてもいいのではないか?とりあえず、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9222823.html
を読んで、それを応用して自分で解いてみてください。分からないところが出てきたら、追加質問をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 経済学 ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,c 1 2023/01/11 20:42
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 経済 税制についての素朴な疑問です。 現代における日本経済は停滞期であり、さらに超高齢社会にあります。 こ 4 2022/12/09 18:17
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- 経済学 マクロ経済学の租税に関する質問です。 3 2023/03/28 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報