dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

叔母の四十九日法要の案内が来ています。参列する予定ですが、ご仏前(現金)以外にお供え(お菓子など)を持参しようと思っています。浄土真宗だという事を聞きましたが、他の宗派では、お供えを持って行ったのですが。お供えを持って行っても、大丈夫でしょうか?宗派によって違うと聞きました。

A 回答 (3件)

最近は簡素化しているところがありますから、叔母さん宅に聞くのが良いですよ。

「宗派が違うので教えてください」相手も準備物があった場合、聞いてくれると有り難いものです。1品お願いできますからね。
    • good
    • 0

浄土真宗のお坊さんは「七日毎のお参り、四十九日の納骨も宗派に由来した行事ではなく、地域に根ざした風習ですので、お好きなようになさって結構です」と、家に来たときのお参りの後の説教の時など、よく言います。


ですので、四十九日の法要によばれる時も、特別な御供え等は不要ですので、大丈夫か心配なら、持っていかなければそれで済みます。
宗派としてでは無く、その地域の風習なら、掲示板でなく、地元の人に聞いたほうが良い様に思います。
御仏前として現金を並より多く入れれば、地域の風習に合わなくても文句など出ませんが。
    • good
    • 0

>ご仏前(現金)以外にお供え(お菓子など)を持参しようと…



どうぞ。
歴史的に真宗門徒の非常に多い地方に住んでいますが、真宗でもふつうに持って行きますよ、

なお、「ご仏前」だの「お供え」だのと仮名書きしないようにね。
祝儀・不祝儀袋やのし紙などはすべて漢字で書きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!