
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
衛生上良いかといわれればそりゃあよくはないんですけどね。
卵で気をつけなければいけないのはまずサルモネラ菌で、これは殻の外側に結構な確率でついているものですし、卵の内側に存在することもあります。
ただ、基本的には栄養となる黄身と接触しなければ増殖することはほとんどありません。殻の外側についているサルモネラ菌は卵殻膜と白身(成分のリゾチウムが殺菌・制菌効果を持ちます)、卵黄膜というバリアがあって、卵黄とは容易に接触しないようになっています。内側にいるサルモネラ菌も白身に包まれている間は静かにしていますし、卵黄膜があります。
ということで、要は菌と黄身が接触するかどうかが一番の肝になります。そういう意味では殻が割れて白身が出ているというのはバリアの一部が壊れていることですのでリスクは上がります。とはいえ、そもそも冷蔵庫の中のことですし、黄身まで崩れて白身とまじりあってるようなことでもなければ、まず滅多なことはないかなとは思います。
ただ当然割れていないよりリスクは上がるわけですし、生食は絶対にやめたほうがいいです。幸いサルモネラ菌は易熱性細菌ですので、もし使うんだったらよーく加熱するべきでしょうね。
ちなみに食べてしまった後ではたとえ病院に行っても何もできません(症状が出たら来てね、といわれます)し、心配しても疲れるだけですので、とりあえず大きく構えておくのがいいんじゃないですかね。
No.4
- 回答日時:
卵の賞味期限は、割れていない内部が無菌状態だから設定されているので、白身が出た割れた状態では全く期間保証されません。
開封済みの袋菓子や缶詰に賞味期限は適用されない。それと一緒。衛生上は、卵の殻の表面に出産時のサルモネラ菌が付着しているので、割れた後の時間経過は超危険。命に関わります。
その対策として日本の卵はしっかり洗浄、賞味期限まで殻にプリントしてますが、リスクがないわけじゃない。
農家直売の無洗浄の産みたて卵だってあるし、10個で200円もしない商品の安全対策費は200円以下。ちょっとでもコスト削減で手を抜いたら食中毒が続発します。
卵が生産者から消費者の手に届くまで、信用に値する目に見える安全な流通は全くありません。
そもそも加熱で殺菌はできますが、腐敗した後に加熱殺菌しても、菌自体じゃなく菌が生成した毒素を人間が消化できないことによって食中毒が起きます。
卵の場合、卵の容積の問題があり、ヒビが入って汚染するとあっという間に中身全体に届くので、大鍋に腐敗が回るのと食中毒が発生するプロセスや経過時間が全く違います。
火を通せば大丈夫なのは、局所的に汚染されてても時間が経っていないから加熱殺菌すれば大丈夫なのです。鰹のたたきみたいな。
衛生上どうなんでしょうか?と問われれば、知識が正しくある人なら当然「ダメ」で、
1回の試行では家族数人が偶然食中毒にならなかっただけで、
飲食店のように毎日何百人にも提供したら、必ず誰かが当たり集団食中毒事件になります。
No.2
- 回答日時:
割れたまま何日も経ったものなら考えものですが、私もたまにありますが、気付いたその日の内にタッパーなどに割り移し、調理してちゃんと食べてますよ(^^)
因みに卵白も卵黄も乾くと接着剤のようになるので、他の無事な卵を取る時、くっついて、割らなくて良い卵まで割れてしまうことがあります。
なので、全ての卵を取り出し、丁寧に水洗いしてから、エッグスペースに戻すと良いと思われますよ(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卵が割れて他のものについたときの対処方法
食べ物・食材
-
ひび割れた卵、食べてしまいました。
その他(悩み相談・人生相談)
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさせてしまいました。
食べ物・食材
-
-
4
割れてしまった卵は、冷蔵庫にいれておけば大丈夫ですか?
食べ物・食材
-
5
割れた玉子の周囲にあった玉子
食べ物・食材
-
6
いつヒビが入ったかわからない卵を冷蔵庫で保管してました。
食中毒・ノロウイルス
-
7
ネットスーパーで買った卵が割れていたのですが、いつ割られたか分からないまま食べてしまいました。 これ
食べ物・食材
-
8
調理中に、生肉に触れた手であちこち触ってしまったとします。 触ってしまった場所には、生肉の菌が残り続
食中毒・ノロウイルス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スパゲッティなどを茹でるとき...
-
じゃが芋を茹でているお湯の中...
-
実家の母が卵の殻を触ったあと...
-
卵を買ってきて落としたらしく...
-
生卵を割った時、白い硬い固形...
-
ゆで卵したら、殻の中がこんな...
-
卵?鶏卵?
-
鶏の卵について。
-
割れた玉子の周囲にあった玉子
-
ネットスーパーで買った卵が割...
-
ゆで卵を作った時、普通鍋の中...
-
乾麺を茹でるときに一緒に玉子...
-
ゆで卵のゆで汁はよくない?ま...
-
卵をゆでたお湯。。
-
ゆで卵って冷蔵庫で何日くらい...
-
とびっこは飛魚の卵イソッコは...
-
産みたて卵を40個ほど貰ったの...
-
双子の卵は、なぜ嫌われるので...
-
賞味期限が12日切れた卵につ...
-
卵を割ったらカラじゃない茶色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆで卵のからをむきやすくする...
-
玉子を買い占めて相場を4〜5倍...
-
大阪人はコーヒーに卵を入れて...
-
ゆで卵したら、殻の中がこんな...
-
乾麺を茹でるときに一緒に玉子...
-
生卵を割った時、白い硬い固形...
-
じゃが芋を茹でているお湯の中...
-
スパゲッティなどを茹でるとき...
-
鶏の卵について。
-
なぜ海外の生卵は危ないのです...
-
実家の母が卵の殻を触ったあと...
-
割れた玉子の周囲にあった玉子
-
産みたて卵を40個ほど貰ったの...
-
ゆで卵を作った時、普通鍋の中...
-
とびっこは飛魚の卵イソッコは...
-
ゆで卵のゆで汁はよくない?ま...
-
自分ん家で鶏飼ってる人へ!産...
-
卵を買ってきて落としたらしく...
-
産みたて卵の洗浄方法
-
卵を割った時に 割った卵に誤っ...
おすすめ情報