
統計勉強中の者です。
主成分分析の使い方について質問があります。
各変数の主成分負荷量を使ってラーメン屋の総合力を判断する指標を作成したいと考えています。
ラーメン屋の値段や立地など、いくつかの変数を使い主成分分析を行ったとします。
結果として第一主成分が総合力と解釈出来そうな結果となりました。
しかし、いろいろな変数の組み合わせを試したにもかかわらず、
第一主成分の寄与率が25%と低い値でした。
この結果からラーメン屋の総合力を判断する指標を作成できたといえるのでしょうか?
累積寄与率などから第何主成分以下を利用しないかと考慮することはわかっていますが、
今回はあくまで総合力だけを知りたいという条件とします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
多くのサンプルについて多数の項目を測定する。
すると、それらの得点のばらつきが相互にある程度の相関を持っている。で、これらのばらつきを少数の因子(互いに無相関)の線形結合で近似するのが主成分分析です。分析して得られる第一成分は、ばらつき(すなわち店のバリエーション)を最も良く説明する因子である、というだけのものです。その因子は項目の重み付き和で表されるので、どんな重みになっているかを調べた結果としてその因子の解釈(あるいはニックネームの付与)を行う。結果として解釈が出てくるのであり、だから、最初から「総合力」なんてものを狙って取り出そうとしても、そうは行きません。(なお、第一因子の寄与率があまり大きくないということは、一つの因子だけでは説明できないばらつきがある、ということを表している。)「総合力」なる概念がどういう意味なのかを定義しなくては話にならない。
「総合力」を、たとえば「1年間の利益額」と定義する。(あるいは「顧客の満足度」とかでも良いけれども。)そうして、様々な項目の得点から「総合力」を推定する問題を考えることは意味がある。すなわち、簡単には調べられない「総合力」を、値段だの立地だの外見的に容易に分かる項目の調査結果から推測しようということです。これには、「総合力」が分かっている相当数の店舗について、各項目の得点データを集めた上で、重回帰分析を使う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 統計学 主成分分析について 1 2022/06/14 14:53
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- 統計学 学業成績に関する重回帰分析の見方について 4 2022/06/06 17:19
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- Excel(エクセル) SUMIFSと日付変換 10 2023/04/16 15:38
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共分散について
-
骨格筋率と膝伸展筋力は正の相...
-
質的データと量的データの相関...
-
統計問題
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
センター数学2006年について
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
■階級値(統計学)の意味は何でし...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
相関分析の相関係数と重回帰分...
-
two-piece linear regression ...
-
8ミクロンって手で触ったり目で...
-
変動係数(SD/平均)を有意差検定...
-
統計 片側p値の考え方
-
回帰式と近似式について
-
アウトプットに対する各パラメ...
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
Octaveで表面粗さRaの計算
-
AとA+はどっちがいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相関の表現について(高い、強い?)
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
相関係数Rの2乗について
-
質的データと量的データの相関...
-
離散的なデータの相関
-
相依相関の読みと意味を教えて...
-
【統計】「相関係数の有意性の...
-
変数AとBは相関あり、BとCも相...
-
相関係数と有意差
-
信号長が2の累乗以外のFFTがや...
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
フィボナッチ数列と369の相関関...
-
統計問題
-
EXCELで相関係数を使って...
-
理系ー文系、保守ーリベラル、...
-
f ratio 208.5 とは?
-
ダミー変数での相関係数の算出...
-
散布図の近似曲線の傾きがマイ...
-
重回帰と偏相関の違い
-
共通テスト数学1A 相関係数の問...
おすすめ情報