dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

yahooニュースでポケモンGOでの事故の記事を見付けました。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6208870
日本でのリリース前からネット上では様々な事故が懸念されていたのを目にしています。
運転中の事故など以外にもポケモンGOが起因した事故はますます増える懸念があります。
私は中立的な立場であり、ポケモンGO自体に対してここでは是非を論じるつもりはありません。
ただ、事故があった場合は事故を起こした本人に責任が求められるのは当然ですが、リリース元の任○堂などに責任が及ばないのか疑問に思いました。任○堂として十分この事態を予見出来なかったような事故なら話は別ですが、あれほどリリース前から事故など様々懸念されていた訳ですから。法律的にどうなんでしょうか。

A 回答 (22件中1~10件)

> 法律的にどうなんでしょうか。



基本、製作者側などには、余り問題はなさそうですが、今後、問題が出てくる可能性はありそうです。

たとえば、故意に公道などにポケモンを出現させたりすれば、往来妨害罪などを問われる可能性が無いとは言えませんし。

他人の敷地内や建屋内に、勝手にレアなポケモンでもを出現させ、その結果、何らか迷惑や混乱を生じさせたら、業務妨害罪になる可能性があるかも?
また、その様な場合でも、刑法違反は問われずとも、民事賠償が認められるケースは出てくるかも知れません。

今のところは、そう言う事例が無く、問題になってないだけで、今後は判らないですね。

一方の利用者側も、現行法下でも、各種法令に触法となる可能性は、充分にありますよ。
歩行者の道交法違反や軽犯罪法とか。
あるいは、ポケモンGOの使用を禁止している施設の敷地内に、ポケモン獲得のみを目的として入れば、侵入罪とか。
更に施設管理者の退去命令に応じなければ、不退去罪など。

厳密に法令に照らせば、日本ってそれほど自由な国ではありません。
警察官が言ってましたが、「自動車運転でも厳しく取り締まれば、あらゆる自動車を違反にできる」そうで、実際にも数km/hのスピード違反とか、停止線に掛ってるとか、指示器のタイミングが遅いなどは、日常茶飯事です。

とは言え、取締りや規制の対象になるのは、概ねは度を超した場合です。
ポケモンGOでも、利用者のみならず製作者も、度を超したら、処罰対象になる可能性は充分にあるし、新たな法整備で、規制を受けたりするかも知れません。

でも現時点は、「流行熱」と言う段階かと思われ、行政なども、しばらくは様子見と言うところじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。このような冷静な法律論に基づいた回答を期待していました。たしかにこれから問題にはなりそうですね。私はポケモンGOはやっていませんが、かと言ってポケモンGOに反対だとか嫌悪感があるとか、はたまた任○堂が嫌いだとかそんな事は全くありません。ただ、これほどリリース前から危惧されていたにも関わらず、ポケモンGOが起因した事故も起きてしまった。これでメーカが注意喚起していたのだから後は知りませんではおかしくないかと思いまして。予見出来ない事であれば話は別ですが。

お礼日時:2016/07/26 18:02

基本的に事故は直接原因に起因する人物が責任を追うのが法律です。


つまり直接原因者が法的責任を負います。

間接責任者は忠告を受けるなどの事はありますが、意図的な事故起因を作ってないなら法的には罪は問えないのです。

例えば車で走っていて事故をおこした!、自動車会社は事故が発生する事は原則、予見できたので、自動車会社に責任がある!、
 いや販売したデーラーの責任だ、いや、安全性を認めた車検運用管理者の責任だ・・・等々キリが無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど。法律論に基づく回答に感謝致します。直接原因に起因する人物ですね。となると、ポケモンGOでいかなる事故があったとしても責任を負うのは本人のみ。メーカは一切の責任を負わないという立場でしょうか。ただ、予見は十分に出来ていたとは思いますが、その点は如何でしょうか。予見出来ていたかどうかは無関係なのでしょうか。であれば、単に面白ければなんでもアリの世界になってしまいませんか(笑)

お礼日時:2016/07/27 00:52

NO20です。

「事故事故責任論」はタイポでした。正しくは「事故自己責任論」でした。とにかくこのゲームはあちこち歩きまわることを前提にしたゲームであり、その意味において他のものとは本質的に違うので作成・配信等の事業者の責任が問われる可能性があるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの回答を先に拝見すべきでした。なるほど。確かにおっしゃる通りですね。約款や規約はきっと完璧に作られている事かと思います。法的にメーカの責任が及ばないように対策は講じている事でしょう。ただ、メーカにはそちらの対策ばかりではなく、事故を未然に防ぐための対策も取って頂きたかったと思う次第です。現に予見されていたにも関わらずこれほどまでにポケモンGOが起因した事故が増えてしまったのですから。メーカとして約款や規約を作って利用者が同意したのだから一切責任はないとするのはちょっとおかしいかと思います。メーカは社会的な責任をきちんと果たしているのかと疑問になります。ただ、娯楽やビジネスなどの観点で言えばポケモンGOはとても面白いと思いますよ。

お礼日時:2016/07/27 00:04

NO16です。

言葉足らずですみませんでした。原則論というのはゲーム事故事故責任論のことです。ご質問者さんも私もそのような考え方には疑問を持っているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ゲーム事故事故責任論とは。。すみません、私の理解力が足りなくて。。ただ、考え方に相違が無いと言う点は安心しました。

お礼日時:2016/07/26 23:59

なんだか、この質問みてたら「法律的にどう?」


とか、アメリカにたいに何でもかんでも裁判沙汰なりそうで、生きにくい。
人間不信なりそ。

まあいろんな人間いるもんだ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的な感想は伺っていないです。申し訳ございませんが、法律論以外の回答はご遠慮下さいませ。

お礼日時:2016/07/26 23:51

No.8です。

笑。

クーデターとは通常軍隊(自衛隊)を連想する。← 変人は任天堂と思うか知らんけど。
で、
歩きスマホ ← 前から注意喚起してました。(事故もあったよ)
危険を承知で皆さん歩きスマホ。
歩きスマホでGoogleMap見てたら残念ながら事故った。

これを誰の責任で訴えますか?

※これ理解できる知能あるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと私には理解不能です。クイズをやっている訳ではないのでもっと的確に回答頂ければ幸いです。negativeomgさんが知能が高い方というのは重々分かりましたので。あまりおかしな回答でしたら申し訳ございませんが無視させて頂きます。

お礼日時:2016/07/26 23:48

一度、実際にポケモンGOをインストールすればいいんじゃないんでしょうか?



そこに、かなり巨大な約款が書かれているはずです。
それを読めば疑問は解決するんじゃないかな?
それに同意しないとゲームプレイできません。

なんせ、あの訴訟大国アメリカでリリースされてから日本でリリースされたのです。
その辺の準備は怠ってないに決まってるじゃないですか。

対策済みです。大半は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。たしかに大企業のやる事ですから法的には問題が無いようにしている、と信じています。ただ、大企業のやる事は絶対とは言い切る事は出来ないですよね。法的な部分での回答を求めています。約款や規約が完璧だとして、それで事故が起きてもメーカは一切の責任は問われないのでしょうか。法的拘束力はどれくらいあるのか疑問が残ります。

お礼日時:2016/07/26 19:25

歩きながらでなくても出来る、しかし歩きながら、運転しながらやる人間が多い。

その現実を無視して原則論にこだわっている限り解決はない。よく考えるべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

原則論とはどのような事でしょうか。私は原則論なんて申し上げておりませんよ(笑) メーカとして歩きスマホを助長するとすれば、何らかの対策を講じなければならないと思った次第です。あれほど事故が予見されていたのはご存じかと思います。そして現に事故が起きてしまいました。それも1件や2件ではありません。飲酒運転だってそうです。車メーカとしては飲酒検知器を車内に取り付けて、飲酒していたらエンジンが掛からないようにすれば、今よりは飲酒運転する人は減るのは明らかでしょう。メーカには「飲酒運転はダメですよ」と注意喚起すればそれで終わりでは無く、それを予防するためのきちんとした対策も必要になるのでは。と考えた次第です。事故で本人だけが被害に遭うのならまだしも全く関係のない第三者が巻き込まれる可能性もあります。それで被害に遭った人の気持ちを考えるとメーカにはもっと責任を持って欲しいと思う次第です。社会に求められている企業は、単にお金を儲けて株主に還元するだけでは無く、そのような社会的責任を果たす企業であると私は考えます。娯楽は娯楽で社会的責任は果たしていると思います。社会にも経済的にも貢献していると思います。だから、ゲームメーカが全て悪だとも思いません。ですが、もっと対策を講じて欲しかったと言うのが本音です。

お礼日時:2016/07/26 18:32

このアプリは歩きスマホをしなくてもできるものです。


DSなどの任天堂のポケモンとは異なり、歩いていたらポケモンが沸いて出るものではありません。
ポケモンの出現場所が分かったら、スマホを見ずにそこまで行けば良いだけで、ずっと見ながら移動は不要です。
地図が読めない事が問題であって、アプリが問題ではないと思います。
そして発売元は任天堂ではなく、訴訟大国アメリカの企業ですから、訴訟を考えるならば、アメリカ企業を相手取って訴訟を起こす必要が出てきます。
任天堂はその企業出資はしていますが、発売も運営もしていないので、任天堂を相手に訴訟はできない事となります。

ユーザーが多い分、今までも問題だったながらスマホや歩きスマホが異常に増えただけのことで、アプリそのものを問題視はできません。
ポケモンGOの配信前にスマホ使用中の事故は既に起きていますから、ユーザーのモラルやマナーが問われるのは当然でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。仮に訴訟となれば任○堂では無くてアメリカの企業を相手にしなければならないのですね。私はユーザでは無いので裁判する事は100%ありませんが、今後訴訟となれば原告はなかなか大変そうなイメージです。そもそもですが、私がメーカの責任者なら、自身がリリースした製品が起因して、事故が増えたら胸が痛みます。ユーザが増えて課金してくれる人が増える事はありがたい事ではありますが、事故がこれだけ増えたら、考えさせられますよ。お金さえ儲ければ良いって話では無いですから。少なくともポケモンGOが無ければ起きなかった事故と考えれば。

お礼日時:2016/07/26 18:20

NO13です。

今後のプログラムの改良として、例えばゲーム者が動いている場合はプログラムを動作させない、又は停止してしまうというような工夫はどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

重ねてのご回答ありがとうございます。たしかにそのような改善が為されれば事故は減る可能性もありますね。私はプログラミング等は全く詳しくないのですが、メーカがやる気があれば、そのような改修はきっと出来るものと思われます。メーカは事故が何件まで増えたら改善に乗り出すのか、任○堂の姿勢にも注目していきたいですね。

お礼日時:2016/07/26 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事